最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:71
総数:378461
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2月15日の給食

画像1 画像1
高菜ご飯
みそ煮込みおでん
酢の物
豆乳プリンきなこかけ
牛乳

高菜ご飯は、高菜の漬物と、ごま、ちりめんじゃこを乾炒りし、ご飯に混ぜました。高菜漬けからのしっかりした塩味がきいていて、ご飯が進んだようです。みそ煮込みおでんは、名古屋発祥の料理です。名古屋は味噌を使用した料理がたくさんあります。味噌煮込みおでんは、甘辛く味付けしたみそだれで、野菜や練り製品、鶏肉、生揚げ等、11種類の材料を煮込みました。具だくさんな鍋料理で、体の温まる一品になりました。

2月14日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
カラフルサラダ
チョコレートブラウニー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスに、鶏肉、ホタテ等が入った濃厚なホワイトソースをかけていただきます。色鮮やかな仕上がりで、食べやすい料理です。今日はバレンタインデーにちなんで、濃厚なチョコレートケーキ(ブラウニー)を提供しました。チョコレートの割合の多い焼き菓子です。こちらもよく食べていました。

2月10日の給食

画像1 画像1
ココアパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
大根サラダ
牛乳

マカロニグラタンは、生徒からのリクエスト料理ですが、なかなか提供する機会がなく、久しぶりに提供することができました。鶏肉、えび等を使用した具だくさんで濃厚な味付けのグラタンです。今日はとても気温が低い日で、グラタン料理が合いました。よく食べていました。ミネストローネはトマト味の野菜スープです。大根サラダにはツナが入り、食べやすくなったようです。

2月9日の給食

画像1 画像1
梅じゃこご飯
チーズ入りつくね焼き
ごま酢おひたし
ツナじゃが
けんちん汁
牛乳

チーズ入りつくね焼きは、鶏ひき肉と豆腐のミンチに、角切りチーズを混ぜて焼き、甘辛いたれをかけたものです。生徒からのリクエストメニューです。甘辛い味付けは、生徒の好みのようです。じゃこ、ごま、チーズ、豆腐などを使用し、カルシウムが豊富な和食献立になりました。全体的に食べやすい和食献立で、よく食べていました。

2月8日の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
中華スープ
さつまいものかりんとう
牛乳

マーボー豆腐は、生徒からの人気メニューの一品です。ピリッと辛いマーボー豆腐が、ご飯を進めてくれるようです。スープは、もやし、キャベツ、鶏肉、ザーサイ等を使用した、中華スープです。さつまいものかりんとうはさつまいもを素揚げし、さとう、水あめ、ごま等で絡めました。ヘルシーで素朴なデザートです。よく食べていました。

2月7日の給食

画像1 画像1
チキンライス
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
カルピスゼリー
牛乳

生徒の人気メニューの組み合わせ献立です。ケチャップ味のチキンライスは、卵料理によく合い、どちらもきちんと食べられていました。たくさんの野菜を使用したスープは、体の温まる一品です。全体的によく食べていました。きちんと食べて、病気やウィルスに負けないように気を付けましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
ご飯
ひじきふりかけ
鯖のカレー焼き
変わりきんぴら
みそ汁
りんご
牛乳

ひじきふりかけは、ひじきを甘辛く、から炒りしました。ひじき等の海藻類には、食物繊維が豊富に含まれています。また、海藻類を使用すると、よく噛む料理にもなります。鯖は、カレー粉を使用したたれに漬け込み、焼きました。カレー味の料理は食べやすいようです。変わりきんぴらは、じゃがいもを加えた根菜類のきんぴらです。今日は、明日の歯科講話授業に備えて、カミカミ献立でした。

2月3日の給食

画像1 画像1
手巻きちらし寿司
生揚げのそぼろ煮
いわしのつみれ汁
柑橘類(かんぺい)
牛乳

今日は節分です。節分といえば、ここ最近は、恵方巻を食べるのが風習になっています。今年の恵方は「北北西」ということで、恵方を向いて食べてくれた生徒もいたようです。給食室で、いわしのすり身と白身魚のすり身を合わせたつみれ団子を作り、スープに加えました。体の温まる料理でした。

2月2日の給食

画像1 画像1
キムチチゲうどん
カミカミサラダ
小豆抹茶ケーキ
牛乳

キムチチゲうどんは、みそ味をベースにしたうどん汁に、白菜キムチを加えました。豚肉、油揚げ、人参、大根等も使用しています。キムチからの辛みが出て、冬にふさわしいうどんです。カミカミサラダはさきいかを加えた、噛み応えのあるサラダで、人気料理のひとつです。小豆抹茶ケーキは、抹茶ケーキ生地にたくさんの甘納豆を加えました。よく食べていました。

2月1日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
じゃこサラダ
ココアプリン
牛乳

チリビーンズライスは、大豆を加えた少々スパイシーなミートソースを、ご飯にかけます。少々なスパイシーな味付けがご飯を進めてくれます。豚肉・大豆等、良質なたんぱく質がきちんと摂取できる一品です。じゃこサラダ、ココアプリンなどの提供もあり、全体的に、カルシウムが豊富に含まれる献立になりました。

1月31日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
根菜サラダ
みそ汁
牛乳

3色そぼろご飯は、炒り卵、鶏そぼろ、小松菜の3点をご飯に盛り付け一緒に食べます。配膳に少々手間がかかるのですが、甘めの味付けで、生徒の人気料理の一つです。スプーンをつけているので食べやすく、きちんと食べられていました。根菜サラダは、ごぼう、れんこん、コーン、枝豆等をマヨネーズドレッシングで味付けたサラダです。みそ汁は、キャベツ、しめじ等を使用しました。野菜類をたくさん使用した和食献立になりました。

1月28日の給食

画像1 画像1
ご飯
炒りたくあん
魚(カジキ)の照り焼き
切り干し大根の煮物
すいとん汁
いちご
牛乳

本日は、昔ながらの和食献立です。焼き魚、切り干し大根の煮物等は、昔よく食べられていた家庭料理です。ヘルシーで、よく噛む料理にもなります。こうした和食料理がきちんと食べられるようになるといいと思います。すいとん汁は、白玉粉と小麦粉で団子を作り、スープに加えました。すいとん汁は、食料の豊かでない時代に、よく食べられていたそうですが、駒中のすいとん汁は、具だくさんなスープに仕上がりました。

1月27日の給食

画像1 画像1
深川飯
ジャンボしゅうまい
おかかおひたし
かきたま汁
オレンジゼリー
牛乳

深川飯は、東京都の郷土料理で、あさりと野菜を炊き込んだ混ぜご飯です。昔、深川地域ではたくさんあさりがとれたそうです。東京湾でとれたあさりを煮て、漁師が食べやすいように屋台で提供したのが始まりと言われています。ジャンボしゅうまいは、人気料理です。豆腐を使用しているのでさっぱりと仕上がり、今回は和食料理と一緒の提供にしてみました。

1月26日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
鯨の竜田揚げ
ごま酢和え
みそ汁
りんご
牛乳

今日は昔よく使用されていた、鯨肉を竜田揚げにして提供しました。鯨肉をにんにく、しょうが、りんご等を合わせたたれに漬け込み、揚げました。鯨肉は高たんぱく質でビタミンAを豊富に含んでいて、低脂質なので、揚げ物料理に適しています。20gの切り身が3個つきました。昨日より、30日までは、学校給食週間です。今回は、昔なつかしい給食を提供しました。

1月25日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
フレンチサラダ
明日葉チーズケーキ
牛乳

駒中のミートソーススパゲティーは、玉葱をたくさん使用しています。またレンズ豆も使用しているため、ヘルシーな仕上がりです。レンズ豆は細かいので、気づかずに食べられるようです。明日葉粉末を使用したチーズケーキは、緑色に焼き上がり、少々ですが、明日葉の風味を感じられました。よく食べていました。

1月24日の給食

ごはん
ゆかりふりかけ
肉豆腐
みそドレッシングサラダ
抹茶プリン
牛乳

今回のふりかけはゆかりを使用し、ちりめんじゃこやごまと合わせました。肉豆腐は、食べやすい和食料理の一つで、焼き豆腐と豚肉をメインとした野菜の煮物です。サラダやデザートも人気料理です。全体的によく食べていました。
画像1 画像1

1月21日の給食

画像1 画像1
ご飯
目鯛の韓国風焼き
ナムル
みそ汁
白玉あずき
牛乳

魚は、にんにく、しょうが、ねぎ、ごま、ごま油等を合わせた韓国風に味付けしたたれに漬け込み、焼きました。香辛料がよくきいていて、ご飯の進む一品となりました。韓国風味付けの魚料理に合わせて、中華風のお浸し・ナムルを提供しました。白玉小豆は、給食室で小豆を煮てあんこを作り、白玉にかけました。

1月20日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
中華風卵焼き
青菜の中華スープ
みかん
牛乳

キムチチャーハンは、駒中生の人気料理です。キムチ風味がご飯を進めてくれるようです。中華風卵焼きは、かまぼこを加えた卵焼きに、中華風の甘酢あんをかけました。肉を使用していないので、さっぱりとしています。青菜のスープは、白菜、青梗菜、玉葱、人参、豆腐、鶏肉等を使用し、具だくさんな中華風野菜スープに仕上がりました。

1月19日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ボルシチ
わかめサラダ
カフェオレプリン
牛乳

きなこ揚げパンは、どの学年からもリクエストのある人気メニューです。コッペパンを新しい油で揚げ、油をよく切り、きなこと砂糖をまぶします。ボルシチは、ロシア料理です。野菜と肉を煮込んだスープ料理で、本来ならばビーツ(赤かぶ)で、赤色を出すのですが、給食では、ケチャップとトマトの缶詰で赤色を出しました。体の温まる料理です。

1月18日の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ
五目きんぴら
ジャーマンポテト
みそ汁
牛乳

豚肉、鶏肉、豆腐を使用し、大根おろしソースをかけたヘルシーな和風ハンバーグは人気料理の一つです。豆腐を使用することで栄養価が増し、さっぱりといただけます。よく食べていました。付け合わせに、根菜類を使用したきんぴらと、ジャーマンポテトを提供しました。副菜と一緒に食べましょう。みそ汁は、白菜を使用しました。食べやすい和食献立でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp