最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:80
総数:378661
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月15日の給食

画像1 画像1
親子丼
酢の物
味噌汁
ココアプリン
牛乳

駒中の親子丼は、ふわふわな大きな卵焼きを1枚、ご飯の上にのせていただきます。柔らかく、まろやかに仕上がり、生徒からの人気料理の一つです。酢の物には、わかめ、きゅうり、もやし、ちりめんじゃこ等を使用しました。今回のココアプリンは、豆乳と生クリームを使用して作りました。濃厚、かつヘルシーに仕上がりました。

11月12日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
じゃこサラダ
みかん
牛乳

チリビーンズライスは、豚挽き肉をメインとした、スパイシーなミートソースに、大豆を加え、ご飯にかけます。大豆はみじん切りにするのではなく、大豆の存在感を出すためにそのまま使用します。この料理では、豆をきちんと食べられます。大豆をたくさん使用するので、カルシウムの摂取につながります。じゃこを使用したサラダも食べやすいようで、きちんと食べられました。本日も、カルシウムが豊富な献立となりました。

11月11日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
五目肉じゃが
ごま酢お浸し
豆乳プリンきなこかけ
牛乳

今日の献立は、乳製品は使用していませんが、カルシウムが豊富な献立です。ひじき、高野豆腐、ごま、豆乳、きな粉等からカルシウムの摂取ができます。乳製品だけでなく、このような食材からも、カルシウムの摂取ができるという授業を、2年生女子を対象に、本日行いました。全体的に食べやすい和食献立でした。野菜類もきちんと食べられました。

11月10日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
カミカミサラダ
おからドーナッツ
牛乳

カレーうどんは、とろみのついたカレー味のあんを、うどんにかけます。だしをきかせた、和風のカレー料理です。食べやすく、生徒の好きな料理です。とろみがついているので冷めにくく、体の温まる料理でした。おからドーナッツは、生地におからを加えることで、もちもちした食感に仕上がりました。よく食べていました。全体的に、かみかみ献立になりました。

11月9日の給食

画像1 画像1
カラフルピラフ
鮭のホイル焼き風
パンプキンシチュー
牛乳

カラフルピラフは、ハム、コーン、赤ピーマン、グリンピース等を使用した色鮮やかなピラフです。マッシュルームも入りました。鮭のホイル焼き風は、焼いた鮭の上に、バター風味でソテーした野菜やきのこ類をのせ、再度焼きました。鮭にはビタミンDが豊富に含まれていて、ビタミンDはカルシウムの吸収をよくする働きがあります。乳製品等と一緒に取ると効果的です。かぼちゃを使用したシチューは、かぼちゃからの自然な甘みが味わえました。

11月8日の給食

画像1 画像1
中華丼
野菜チップス
にゅうない豆腐
牛乳

11月8日はごろ合わせで「いいはの日」です。中華丼は、よく噛んで食べられるように、いかを使用しました。野菜チップスは、さつまいも、ごぼう、れんこんをスライスし、油で揚げた噛みごたえのある料理です。また、駒中生からの人の高い料理です。にゅうない豆腐は、牛乳寒天にフルーツを加えたデザートで、牛乳を使用しているのでカルシウムが豊富に含まれます。どの料理も、きちんと食べられていました。

11月5日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
ピリ辛和え
みそ汁
アップルゼリー
牛乳

3色そぼろご飯は、炒り卵、鳥そぼろ、小松菜の煮つけ3品をご飯の上にのせていただきます。配膳に少々時間がかかるのですが、彩がよく、見栄えがきれいです。生徒の好きな料理でもあり、よく食べます。ピリ辛和えは、きゅうりと大根を、中華風ドレッシングで味付けした和え物です。アップルゼリーは、リンゴジュースで作ったゼリーに、缶詰のりんごを加え、甘酸っぱく、さっぱりとしたデザーになりました。

11月4日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
韓国風わかめサラダ
コーンと卵のスープ
ごま団子
牛乳

キムチチャーハンは駒中生の人気料理の一つです。程よい辛みがご飯を進めてくれるようです。中華風のコーンと卵のスープには、鶏肉や豆腐などが入り、コーンの甘さも加えて、まろやかなスープに仕上がりました。ごま団子は中華菓子で、あんこをお餅でくるみ、ごまをつけてオーブンで焼きました。揚げないのでさっぱりとした仕上がりです。よく食べていました。

11月2日の給食

画像1 画像1
菊花ご飯
鰆のみぞれソースかけ
ごま酢おひたし
すまし汁

牛乳

明日は文化の日で、季節の献立として菊の花びらの入った混ぜご飯を提供しました。食用菊は、秋に出回る食材です。ご飯の他、すまし汁やお浸しなどにも利用できます。魚には、みぞれソースをかけることで、食べやすくなったようです。ごまの風味のきいたお浸しも、きちんと食べられていました。

11月1日の給食

画像1 画像1
豚肉の生姜焼き丼
根菜サラダ
味噌汁
牛乳

豚肉の生姜焼き丼は、人参、玉葱、もやし等の野菜類をたくさん使用した、豚肉の炒め物です。しょうが、しょうゆ、にんにく等で味を調え、ご飯が進む料理です。根菜サラダは、れんこん、ごぼう、枝豆、とうもろこし等の野菜類をマヨネーズ味のドレッシングで味付けしたものです。かみかみメニューにもなりました。野菜類をたくさん使用した和食献立になりました。

10月29日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
フレンチサラダ
スイートパンプキン
牛乳

駒中のミートソースは、トマトや野菜類、きのこ等をたくさん使用したヘルシーなミートソースです。レンズ豆も使用していて、レンズ豆は平たい豆で、ルーに混ぜると気づきにくく、豆の苦手な生徒でも食べられるようです。ひよこ豆は、ビタミンB群や、タンパク質、鉄分等を豊富に含んでいます。あさってのハローウィンにあわせて、かぼちゃとさつま芋を使用した、スイートパンプキンを提供しました。かぼちゃとさつま芋の甘みを生かした、体に優しいデザートです。

10月28日の給食

画像1 画像1
ご飯
鰹の竜田揚げ
野菜の辛し和え
さつま汁

牛乳

鰹には旬が2回あり、春が旬の初鰹と秋が旬の戻り鰹があります。初鰹は、育ち盛りでさっぱりしていて、戻り鰹は成長して、脂をたくさん蓄えています。鰹を片栗粉をまぶして揚げ、ねぎ、ごま等を合わせたごまだれソースをかけていただきました。食べやすい魚料理になったようで、きちんと食べられていました。梨は「にっこり」という品種で、新高と豊水をかけ合わせて作られたものらしいです。みずみずしく、糖度が高く、大きな梨であることが特長です。

10月27日の給食

画像1 画像1
チーズダッカルビ丼
中華スープ
2色ゼリー
牛乳

ダッカルビとは韓国風の焼き肉のことです。コチュジャンを使用し、甘辛く味付けした鶏肉と野菜の炒め物です。チーズが入ることでまろやかに仕上がりました。辛さも程よく仕上げ、よく食べていました。2色ゼリーは、オレンジゼリーとカルピスゼリーを合わせ、酸味のきいたさっぱりとしたデザートに仕上がりました。彩りもきれいです。

10月26日の給食

画像1 画像1
ピラフ
豆腐ナゲット
野菜スープ
ミルクプリン
牛乳

ピラフは、ハム、コーン等を使用したシンプルな味付けのピラフです。豆腐ナゲットは初の試みです。鶏ひき肉、豆腐、玉葱、人参等を合わせたミンチ肉を油で揚げ、ソースをかけていただきました。豆腐が入ることで、ヘルシーで、ふわふわに仕上がりました。ほぼ完食でした。

10月25日の給食

画像1 画像1
カレーライス
海藻とチーズのサラダ
りんご
牛乳

駒中のカレーライスは、具だくさんで、今回はひよこ豆も加えました。ひよこ豆は、カレーやシチュー等の煮込み料理によく合い、使用します。サラダにチーズが入ることでまろやかになったようです。食べやすい献立でした。

10月22日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
春巻き
ナムル
卵スープ
牛乳

高菜チャーハンは豚肉、ねぎ、人参、コーン等が入り、高菜漬けから程よい塩味が出ました。学校の春巻きは、人参、もやし、にら、エリンギ等の野菜類をたくさん使用していて、ヘルシーな仕上がりです。ほぼ完食でした。ナムルには、キャベツや、切り干し大根を使用し、さっぱりと仕上げました。

10月21日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
カラフルサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスに、濃厚なホワイトソースをかけていただきます。ホワイトソースには鶏肉や、帆立貝などが入っています。また、バターや粉チーズも使用しているので、生徒に食べやすい味付けの料理のようです。カラフルサラダは、パプリカ、コーン、小松菜等を使用し、すりおろした玉葱やりんごを加えて作った特製ドレッシングでいただきます。こちらもきちんと食べられていました。ほろ苦いコーヒーゼリーは、ポーションクリームを個々にかけていただきます。人気料理です。

10月20日の給食

画像1 画像1
五目うどん
天ぷら(いか、さつまいも)
ごま酢お浸し
牛乳

久しぶりの五目うどんの提供です。うどん汁には、少々とろみをつけました。親しみやすい和食の麺料理です。五目うどんと一緒に食べられるように、天ぷらを提供しました。今が旬のさつまいもは、甘くて、ほくほくとした食感を味わえました。麺料理は食べやすいようです。ごま酢お浸しは、すりごまをたくさん使用し、甘酢仕立てに仕上げたお浸しです。こちらも、きちんと食べられていました。

10月19日の給食

画像1 画像1
ハッシュドポークライス
わかめサラダ
カフェオレプリン
牛乳

ハッシュドポークは秋が旬のきのこ類をたくさん使用し、トマトソースに加えました。玉葱や、豚肉もたくさん使用しています。デミグラスソースも使用しているので、濃厚なソースになりました。ご飯にかけていただきます。体の温まる料理の一品です。カフェオレプリンは、コーヒー牛乳仕立ての液を、寒天で固めました。よく食べていました。

10月18日の給食

画像1 画像1
秋の香りごはん
鰆の紅葉焼き
おかかお浸し
味噌汁
牛乳

秋の香りごはんは、きのこ類、人参、鶏肉、栗等が入った秋らしい炊き込みご飯です。給食の炊き込みご飯は、具だくさんです。魚の紅葉焼きは、人参と玉葱のすりおろしをマヨネーズに加えソースを作り、魚にかけて焼きました。マヨネーズソースを紅葉に似せました。マヨネーズ焼きの魚は食べやすかったようです。味噌汁には、かぼちゃを使用しました。秋の食材をたくさん使用した献立になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp