最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:80
総数:378661
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

12月16日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
もやしスープ
キャラメルポテト
牛乳


駒中の麻婆豆腐は、定番の材料の他に、大豆やエリンギのみじん切りを加えてあります。大豆やきのこ類の苦手な人でも、気づかずに食べられるようです。程よい辛味を豆板醤できかせ、ご飯が進む人気料理の一つです。もやしスープは、もやしとキャベツをたくさん使用した中華スープです。野菜がたくさん摂取できました。キャラメルポテトは、さつまいもを素揚げし、バターと砂糖で作ったキャラメルソースで絡めた、洋風の大学いもです。よく食べていました。

12月15日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー
野菜サラダ
チーズポテト
コーンポタージュ
牛乳

マッシュルームと玉葱の入ったトマトソースのハンバーグを好みでパンに挟んで食べます。給食のハンバーグは、豆腐を使用しているのでヘルシーな仕上がりです。チーズポテトは揚げたポテトに粉チーズを絡めて提供しました。全体的に食べやすい洋食メニューでした。

12月14日の給食

画像1 画像1
じゃこ菜ごはん
おでん
みそドレッシングサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

今日は寒さも一段と増し、おでんの恋しい時期になりました。駒中のおでんは、野菜類、じゃがいも、こんにゃく、練り製品、昆布、うずらの卵等を使用していて、全部で12種類の材料です。全種類入ったでしょうか?鍋料理は様々な食材を一度に摂取でき、体も温まり、冬におすすめの料理です。おでんは親しみある和食料理です。きちんと食べられていました。

12月13日の給食

画像1 画像1
ビビンバ風ごはん
キムチスープ
ヨーグルト
牛乳

韓国料理献立です。ビビンバ風ご飯は、味付けした豚肉と、大根ナムル、もやしナムルの3点をご飯に盛り付け、自分で混ぜていただきます。韓国料理は、肉をたくさん使用しますが、同時に野菜もたくさん摂取します。にんにく、しょうが風味で味付けした肉と野菜類がよく合うようで、どちらもきちんと食べられていました。キムチスープは野菜類、きのこ、豆腐などを使用したキムチ味のスープで、体の温まる料理になりました。

12月10日の給食

画像1 画像1
チキンライス
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

トマトケチャップ味のチキンライスと、チーズ、ウィンナー、じゃがいも等が入ったスパニッシュオムレツの組み合わせはよく合い、オムライスのような料理になります。どちらも、生徒にとって食べやすかったようです。野菜スープにはコーンや、ベーコンが入りました。野菜をたくさん使用したさっぱりしたスープに仕上がりました。サイダーのシュワシュワ感が残るレモンスカッシュゼリーは、人気のデザートです。

12月9日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖の味噌煮
野菜の辛し和え
吉野汁
りんご
牛乳

鯖の味噌煮は、鯖を甘辛いみそだれで味付けた料理です。たくさんのみそだれがかかり、ご飯が進みました。スライスした生姜もつけ合わせしました。よく食べていました。青魚の鯖には、EPAやDHAという体に良い油が豊富に含まれています。吉野汁はとろみのついたお吸い物です。野菜や、鶏肉、油揚げ、こんにゃく等が入っていて、具だくさんで体の温まる汁物です。

12月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
ヘルシーメンチカツ
磯和え
大根の炒り煮
みそ汁
牛乳

ヘルシーメンチカツは初の試みです。メンチカツには豚ひき肉の他に、豆腐やキャベツ、玉葱等をたくさん使用していて、ヘルシーでさっぱりとした仕上がりになりました。ほぼ完食でした。大根の炒り煮は、さつま揚げや、こんにゃくを使用し、しょうゆ味ベースで仕上げたものです。かみかみ料理にもなりました。野菜類をたくさん使用した和食のお肉献立でした。

12月7日の給食

画像1 画像1
サーモンクリームスパゲティー
フレンチサラダ
アップルケーキ
牛乳

サーモンクリームスパゲティーは、角切りの鮭をたくさんホワイトソースに加えました。きのこや、ほうれん草も入ります。濃厚なクリームスパゲティーで、冬らしい料理になりました。魚の苦手な人でも、このような料理では食べやすくなったようです。アップルケーキは紅玉を使用し、スライスにしたものをたくさん生地に加えました。彩もきれいで、甘酸っぱいケーキに仕上がりました。よく食べていました。

12月6日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
中華スープ
黒糖寒天きなこかけ
牛乳

豚キムチ丼は、豚肉とキムチ、生揚げをメインとし、野菜と一緒に炒めた料理です。生徒の好きな料理の一つです。白菜キムチの汁から辛味が出るので、キムチの汁の加減で辛さを調節します。また、生揚げが入ることで辛さが和らぎます。中華スープにはたくさんの野菜を使用しました。黒糖を煮溶かし寒天にして、きなこをかけたデザートは、素朴な味ですが、人気のあるデザートです。

12月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかのチリソースかけ
切り干し大根の中華サラダ
にらたまスープ
牛乳

今日はかみかみ献立です。いかのチリソースかけは、衣をつけたいかに、チリソースを絡めていただきます。少々のスパイシーさが、食欲をそそるようです。1人3本つきます。よく食べていました。切り干し大根は、和え物に使用すると、食感がよくなり、かみごたえのある料理に仕上がります。ハムや、きゅうり、もやし等を使用した中華風の味付けに仕上げました。切り干し大根は煮物だけでなく、このような料理にも利用できます。

12月2日の給食

画像1 画像1
ハッシュドポークライス
わかめサラダ
まるごとみかん
牛乳

駒中のハッシュドポークライスは、豚肉、玉葱、人参、きのこ類、レンズ豆等をたくさん使用しています。デミグラスソースも使用し、濃厚な仕上がりで、体の温まる料理です。今日は2年生が、午後から宝塚観劇に出かけるため、早く食べられるように、食べやすい料理を提供しました。ハッシュドポークは濃厚ですが、野菜やきのこ類、豆類をたくさん使用しているので、ヘルシーな仕上がりです。

12月1日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
パンチビーンズ
フルーツゼリー
牛乳

あんかけ焼きそばは、豚肉、魚介類、きのこ、野菜類等のたくさんの材料を使用し、具だくさんです。麵料理は食べやすく、この一皿で十分な栄養を満たすことができます。パンチビーンズは、戻し大豆に片栗粉をまぶし、油で揚げ、ガーリックパウダー、パプリカ、チリパウダー等で調味しました。スパイシーな味付けで、よく食べていました。フルーツゼリーは、りんご寒天に、みかんとりんごの缶詰を合わせました。

11月30日の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
仙台麩入り肉豆腐
味噌ドレッシングサラダ
白玉ずんだ
牛乳

今日は宮城米給食の日です。お米は宮城県より送られてきた「ひとめぼれ」を使用しました。宮城県の特産品である、仙台麩を使用した肉豆腐も提供しました。仙台麩は、油で揚げていて、もちもちとし食感が味わえます。白玉ずんだは、むき枝豆をミキサーで細かくし、砂糖・塩等で調味し、白玉にかけました。仙台ではポピュラーな菓子類です。

11月29日の給食

画像1 画像1
白身魚のあんかけ丼
梅肉和え
みそけんちん汁
牛乳

白身魚のあんかけ丼は、ホキという魚を使用し、衣をつけて油で揚げ、野菜あんをかけて丼として提供しました。野菜あんには、玉葱、人参、パプリカ、えのき、さやいんげんなどを使用し、カラフルな彩りになりました。魚を揚げて丼とすることで、食べやすい魚料理になったようです。お浸し、汁物等、野菜類をたくさん使用した和食献立になりました。

11月26日の給食

画像1 画像1
梅じゃこご飯
ヤンニョムチキン
ナムル
中華スープ
牛乳

 梅じゃこご飯は、カリカリ梅、ちりめんじゃこ、ごま、ねぎ、小松菜等をごま油で炒め、ご飯に和えました。カリカリ梅から程よい塩味と、ごまやちりめんじゃこの香ばしさが感じられるご飯になりました。ヤンニョムチキンは、韓国料理の鶏のから揚げです。コチュジャン、砂糖、唐辛子、ケチャップ等で作った甘辛い調味料「ヤンニョム」をから揚げに絡めました。給食ではケチャップを多めに使用し、甘めの仕上がりです。よく食べていました。

11月25日の給食

画像1 画像1
豆腐とひき肉のあんかけ丼
キムチ和え
さつまいも茶巾
牛乳

豆腐とひき肉のあんかけ丼は、豆腐と豚ひき肉、野菜、きのこ等が入ったあんをご飯にかけていただきます。麻婆豆腐とは違って味噌は入らず、しょうゆベースの味付けです。麻婆豆腐より、少しさっぱりとしていますが、豆板醤を使用しているので、ピリ辛く、ご飯が進みます。キムチ和えは、キムチの素を使用した野菜の和え物で、この野菜料理は生徒に人気があります。さつまいも茶巾は、小豆を使用した和風のスイートポテトです。全体的によく食べていました。

11月24日の給食(和食の日)

画像1 画像1
ご飯・炒りたくあん
松風焼き
おかかおひたし
のっぺい汁

牛乳

11月24日はごろ合わせで「いい日本食の日・和食の日」です。のっぺい汁は、昆布とさば節からだしをとりました。野菜類もたくさん入り、とろみがついているので、体の温まる汁物となりました。松風焼きは鶏肉と豚肉を使用した、和風のハンバーグです。つなぎにみそを使用し、れんこんやエリンギのみじん切りも加えてあります。しゃきしゃきとした食感が出ました。よく食べていました。たくあんはごま油で炒め、香ばしく仕上がりました。食べやすい和食献立でした。

11月22日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
鯵フライ
野菜のからし和え
ポテトサラダ
味噌汁

鯵フライは、しっぽ以外はすべて食べられ、カルシウムが豊富に摂取できる料理です。骨ごと食べられる魚類は、カルシウムがたくさん摂取できます。その他に、青魚には、EPAやDHAという、からだに良い油が豊富に含まれています。味噌汁には、冬野菜のかぶを使用しました。

11月19日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
ポテトの包み揚げ
野菜スープ
カルピスゼリー
牛乳

ジャンバラヤは、南米地方の料理です。カレー粉やチリパウダーを使用した、少々スパイシーなピラフです。鶏肉、ウィンナー、いんげん豆等が入っています。ポテトの包み揚げは、蒸したじゃがいもに、コーン、チーズ、ハム等を加え、大きなぎょうざの皮に包んで揚げました。よく食べていました。

11月18日の給食

画像1 画像1
カレーライス
カラフルサラダ
りんご
牛乳

テスト明けの久しぶりの給食になります。駒中のカレーライスには、ひよこ豆も入ります。具だくさんです。サラダは、コーン、パプリカ、小松菜等を使用した色鮮やかなサラダです。テスト明けなので、食べやすい献立にしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp