最新更新日:2024/06/24
本日:count up60
昨日:71
総数:378490
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月11日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
海藻とチーズのサラダ
果物
牛乳

今日は1年生が連合音楽会に出かけるため、早く提供する都合もあり、食べやすい料理の提供でした。ハヤシライスはデミグラスソースを使用した濃厚な仕上がりです。じゃがいもも入りました。濃厚な仕上がりのため、体の暖まる料理でした。海藻とチーズのサラダはカルシウムたっぷりなサラダです。海藻が入るために、噛み応えもありました。果物は今年初の、甘いみかんでした。みなさんきちんと食べられていました。

11月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
さんまの松前煮
筑前煮
味噌汁
果物
牛乳

11月8日はごろ合わせで「いい歯の日」です。いい歯を作るためには、カルシウムをしっかり摂取したり、よく噛んで食べることが大切です。そのように心がけてもらえるメニューを提供しました。さんまの松前煮は、2時間ほどよく煮込んでいるので骨まで食べられます。備え付けの昆布と一緒に食べましょう。筑前煮は根菜類、こんにゃく、鶏肉等を使用した野菜の煮物です。果物はりんごでした。魚、野菜、果物等噛み応えのある献立でした。こうした純和食料理をしっかりと食べられるようになるといいと思います。

11月7日の給食

画像1 画像1
ご飯
いかのチリソース
バンサンスー
わかめスープ
牛乳


いかのチリソースは、20gのいかの切り身が、1人あたり3本つきます。ケチャップや豆板醤、チリソースを使用した少々スパイシーな味つけは好きなようです。よく食べていました。バンサンスーは、千切り野菜と春雨、ハムなどが入った中華風サラダです。口当たりよく食べられます。わかめスープには、豆腐や鶏肉も入りました。日本人に親しみ易い中華料理の組み合わせでした。

11月6日の給食

画像1 画像1
八宝麺
大豆とさつまいもの揚げ煮
果物
牛乳

八宝麺には、人参、玉葱、白菜、青梗菜、いか、えび、豚肉、うずらの卵等のたくさんの具材が入っています。「八宝」とは、たくさんという意味を表しています。たくさんの具材が摂取できる中華料理です。大豆とさつまいもの揚げ煮は、さつまいもの素揚げと、大豆に片栗粉をまぶし揚げた物を甘辛いたれに絡めました。揚げることで、さつまいもや大豆が食べやすくなるようです。よく噛んで食べてもらいたい料理です。大豆が入ることで蛋白質が多く摂取できました。

重要 11月5日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
チョレギサラダ
卵スープ
ごま団子
牛乳

今週は東アジア文化都市給食週間です。中国、韓国のことをよく知るために、中国、韓国料理を多く提供していきます。キムチチャーハンは、駒中で人気メニューの一品です。程よい辛さがご飯を進めてくれるようです。卵スープは、中華風のコーンと卵のスープでした。豆腐や鶏肉も入り、チャーハンによく合いました。ごま団子は中華菓子で、あんを包んだ団子の表面に、ごまをまぶして焼きました。揚げないのでさっぱりと食べられました。

11月1日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
五目肉じゃが
ごま酢おひたし
果物
牛乳

わかめご飯は、炊き込みわかめご飯の素とちりめんじゃこ、ごまを炒り、ご飯に混ぜました。ちりめんじゃこやごまを加えることで、風味がよくなり、カルシウムも多く摂取できました。よく食べていました。五目肉じゃがには、角切りした高野豆腐が入り、栄養価もアップしました、具だくさんな煮物になりました。シンプルで、親しみ易い味付けの和風料理でした。

重要 10月31日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
フレンチサラダ
かぼちゃプリン
牛乳

駒中のスパゲティーミートソースは、大豆入りミートソースで、皆さんの好きな料理です。豆が苦手な人でもミートソースでは食べられるようです。今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃプリンを提供しました。かぼちゃペーストと豆乳で仕上げたヘルシーなデザートです。濃厚なかぼちゃの風味を味わえました。

10月30日の給食

画像1 画像1
秋の香りご飯
魚の紅葉焼き
ごまおひたし
味噌汁
果物
牛乳

秋の香りご飯は、しめじ、えりんぎ等のきのこ類と油揚げ、人参等が入り、秋らしいご飯になりました。魚の紅葉焼きは味噌、マヨネーズ、みじん切りにした玉葱や人参等が入ったソースを作り、魚にかけました。人参のオレンジ色で紅葉を演出しました。さっぱりして、魚は骨を除いた切り身で、マヨネーズソースとよく合いました。味噌汁はかぼちゃを使用しました。かぼちゃの自然な甘味が感じられる味噌汁でした。

10月29日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
わかめサラダ
杏仁豆腐
牛乳

麻婆豆腐丼は、大豆入りミートソースと豆腐、野菜やきのこのみじん切りが入った栄養たっぷりの丼物です。大豆製品がたくさん使用されているので、ヘルシーです。味付けも生徒達の好きな味なので、よく食べてくれました。とろみも付いているので体が温まりました。中華味のわかめサラダと一緒に食べましょう。杏仁豆腐は、牛乳寒天とフルーツ缶と合わせ、アーモンドエッセンスで香りをつけた、定番の人気デザートです。

10月25日の給食

画像1 画像1
秋のカレーライス
シーザーサラダ
果物
牛乳

秋のカレーライスは、普段の給食に比べ、きのこがたくさん入っています。れんこんも入りました。秋の材料をたくさん使用した具だくさんカレーでした。シーザーサラダは、にんにく風味をきかせて、コーンやチーズが入り、食べやすいサラダでした。今日は生徒発表会前日です。色々と忙しくなるので、食べやすく人気のあるメニューにしました。明日、頑張ってください。

10月24日の給食

画像1 画像1
ホットチリドッグ
じゃこサラダ
コーンチャウダー
果物
牛乳

ホットチリドッグは、コッペパンに大豆ミートソースとウィンナーを挟み、焼きました。ミートソースが加わることで、ボリューム感も出ました。食べやすい料理です。コーンチャウダーは、コーン、ポテト、鶏肉、えび、玉葱、人参等の入った具だくさんの、牛乳仕立てのスープです。パンに合うスープでした。ホットドッグや、チャウダーはアメリカ料理です。給食では野菜をたくさん使用しました。

10月23日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
中華スープ
目玉焼きゼリー
牛乳


豚キムチ丼は、白菜キムチと豚肉、玉葱、人参、もやし等をキムチの味をベースに炒め、ご飯の上にかけます。キムチの辛さは、キムチの汁で調節しました。キムチの辛さを和らげるために、生揚げも入りました。白米が進みました。中華スープには、野菜、鶏肉、豆腐、ザーサイ等を入れ、さっぱりとした味付けに仕上げました。目玉焼きゼリーは、杏缶を黄身に見立て、カルピスゼリーで白身を演出しました。甘酸っぱい口直しのデザートでした。

10月21日の給食

画像1 画像1
ご飯
豆腐とチーズ入り焼きつくね
野菜ソテー
じゃがいもの甘辛煮
味噌汁
牛乳

豆腐とチーズ入りのつくねは、鶏挽肉と豆腐のミンチに、野菜やチーズを加えて焼き、甘辛いたれをかけたものです。チーズが入ることでまろやかになり、甘辛いたれもご飯を進ませてくれます。味付けも好きなようで、よく食べていました。野菜ソテーには、コーンを加え、さっぱりと仕上げました。じゃがいもは、ご飯に合うように甘辛く仕上げました。野菜ソテーや味噌汁には野菜をたくさん使用しています。比較的食べやすい和食献立でした。

10月18日の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
筑前煮
野菜の梅肉和え
豆乳プリンリザーブ
 黒蜜又はきな粉
牛乳

ふりかけご飯は菜飯の素にごま、ちりめんじゃこなどを加え、煎りました。じゃこやごまの風味がよく出て、シンプルなふりかけです。カルシウムもたっぷりです。筑前煮には根菜類がたくさん使用されました。鶏肉やさつまあげ、じゃがいも等も入り、野菜の煮物ですが食べやすくなったようです。豆乳プリンをベースに黒蜜かきな粉を選ぶリザーブでした。黒蜜:きな粉=約160:100の割合でした。どちらもよく食られていました。

10月17日の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば
わかめスープ
大学芋
牛乳

ソース焼きそばは、ウスターソースと中濃ソースを使用して、肉や野菜を炒め、中華麺と混ぜ合わせました。久しぶりのソース焼きそばの提供です。学校では肉や野菜がたくさん入るので、かさが増えますが、皆さんよく食べていました。わかめスープは、野菜や豆腐が入りさっぱりと仕上がりました。大学芋はかりっと揚がり、甘くて秋らしいデザートになりました。

10月16日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
千草焼き
おかか和え
けんちん汁
果物
牛乳

ひじきや人参、鶏肉等の味付けした煮物をご飯に混ぜた和風ご飯です。煮物では食べにくいひじきでも、五目ご飯のようにすると食べやすくなるのではないでしょうか。千草焼きは鶏肉や人参、玉葱等を混ぜ込んだ具だくさんの甘い卵焼きです。甘い卵焼きは好きなようです。彩りよく野菜のお浸しをつけました。お浸しやけんちん汁には野菜がたくさん使用されました。果物は梨で、さっぱりといただきました。

10月15日の給食

画像1 画像1
ハッシュドポークライス
カラフルサラダ
果物
牛乳


ハッシュドポークライスは、秋が旬のきのこをたくさん使い、トマト味ベースのブラウンソースをかけたものです。きのこの他に、玉葱、人参等が入り具だくさんでした。体も温まる秋らしいメニューでした。カラフルサラダは、りんごや玉葱をすりおろしたドレッシングで和えた野菜サラダで、ドレッシングが美味しいです。パプリカやコーン、小松菜などの野菜を使用するのでカラフルになります。果物はりんごでした。

10月11日の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
鯖の味噌煮
辛子和え
吉野汁
牛乳

さつまいもご飯は、角切りのさつまいもを加え、さつまいもの甘味を感じられるご飯でした。少々塩味も加えてあります。彩りもきれいでした。鯖の味噌煮は、魚によく味をしみこませ、濃厚な煮込み汁もかけました。甘辛い味付けが、ご飯を進ませてくれました。吉野汁は、とろみをつけたさっぱりとした汁物です。野菜もたくさん使用しました。秋らしい献立になりました。

10月10日の給食

画像1 画像1
和風きのこスパゲティー
ビーンズサラダ
ブルーベリーマフィン
牛乳

秋が旬のきのこ類をたくさん使用し、醤油味で仕上げたスパゲティーです。いかや鶏肉等も入り具だくさんで、この時期ならではのスパゲティーになりました。10月10日、目の愛護デーにちなんで、目によいと言われている食材「ブルーベリー」を使用したカップケーキを作りました。甘い生地に、ブルーベリーの酸味や香りが感じられる焼き菓子でした。

11月9日の給食

画像1 画像1
家常豆腐丼
春雨サラダ
ぶどうゼリー
牛乳


家常豆腐丼は、生揚げと野菜の味噌炒めをご飯の上にかけていただきます。生揚げ、豚肉、野菜など具だくさんな丼ぶりものです。豆板醤をきかせた味噌味が、ご飯を進めてくれます。春雨サラダは、酸味をきかせた口当たりのよいサラダで、人気です。ぶどうジュースを固めて作ったぶどうゼリーは、さっぱりとした口直しのデザートでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp