最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:80
総数:378655
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2月4日の給食

画像1 画像1
ホットあんぱん
ポトフ
みそマヨネーズサラダ
牛乳

ホットあんぱんは、小豆を給食室で煮てあんこを作り、丸パンにバターとあんこを挟み、一つずつアルミホイルで包んで温めました。初めての試みです。手作りあんこは程よい甘さに仕上がり、たくさん入りました。バターとの相性も合いました。みなさんよく食べていました。みそマヨネーズサラダは、野菜を味噌マヨネーズドレッシングで和え、ツナも加えました。マイルドな食べやすいサラダに仕上がりました。ポトフは、野菜や肉類をたくさん使用し、体の温まるスープになりました。食べやすい料理の組み合わせでした。

2月3日の給食

画像1 画像1
大豆入りご飯
鰯の梅肉焼き
ごまおひたし
かき玉汁
カルピスゼリー
牛乳


2月3日は節分です。節分には豆まきをしたり、鰯の頭をぶら下げて鬼を追い払うという行事があります。給食では大豆の入った混ぜご飯と、鰯の開きを梅、味噌、みりん等を合わせたタレを塗って、焼いた魚を提供しました。鰯は頭から食べられます。暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きそうです。きちんと食べて、寒さに負けない体をつくりましょ。

1月31日の給食

画像1 画像1
トーストリザーブ
 ピザトースト または ツナコーントースト
パンプキンポタージュ
じゃこサラダ
牛乳

トマトペーストにツナや玉葱、マッシュルーム等を混ぜて作ったピザトーストか、マヨネーズ、コーン、ツナ、玉葱等を和えて作ったツナマヨコーントーストを選ぶリザーブ給食です。どちらもチーズがかかります。内訳はピザ:ツナコーン=約3:2の割合です。どちらも人気のある食べやすい料理です。パンプキンポタージュは、千切りにしたカボチャをたくさんし用意し、玉葱や鶏肉を加えて作ったさっぱりしたポタージュスープで、かぼちゃからの自然な甘みが感じられます。今日も人気メニューでした。

1月30日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯨の竜田揚げ
ごま酢お浸し
豚汁
果物
牛乳

本日が学校給食週間最終日になります。今日は、昔よく使われていた鯨肉を、竜田揚げにして提供しました。鯨肉をにんにく、しょうが、りんご等のすりおろしたタレに漬け込み、揚げました。鯨肉は、高タンパク質でビタミンAを多く含み、低脂質な食材です。珍しい食材でもあり、皆さんよく食べていました。果物は今が旬のきんかんです。きんかんは皮ごと食べるので、ビタミンCを多く含みます。また、喉の痛みを和らげる効果もあるので、風邪の予防にもなります。こちらも珍しい食材の提供でした。

1月29日の給食

画像1 画像1
ムロアジのミートソーススパゲティー
フレンチサラダ
明日葉チーズケーキ
牛乳


今日のスパゲティーは、豚肉の代わりに八丈島産のムロアジのミンチを使いました。ムロアジは、ビタミン類や良質な脂が豊富に含まれています。生臭さもあまり感じられず、きちんと食べられていました。レンズ豆も入り、さっぱりとヘルシーに仕上がりました。明日葉粉末を使用したチーズケーキは、緑色に焼き上がり、少々明日葉の風味を感じられるチーズケーキになりました。こちらもよく食べていました。

1月28日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
カラフルサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスに牛乳、バター、チーズなどを使用して作ったクリームソースをかけていただきます。鶏肉やえびが入っています。濃厚なクリームソースとご飯がよく合い、食べやすい料理です。カラフルサラダは、りんごや玉葱をすりおろしたドレッシングで野菜を和えます。小松菜、コーン等も入るので、色がカラフルになります。コーヒーゼリーは、ほろ苦さが少し残るゼリーですが、シロップとポーションクリームで苦さが和らぎ食べやすくなります。人気メニューです。

1月27日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
筑前煮
梅肉和え
抹茶プリン
牛乳

五穀ご飯は、麦、あわ、ささげ、きび等を混ぜ込み、ごま塩をかけました。白米に比べると、ビタミン類や食物繊維がたくさん摂取できます。たまには、こうしたご飯を取り入れるのも良いかと思います。筑前煮は、鶏肉、さつまあげ、根菜類、じゃがいも等具沢山な野菜の煮物です。鶏肉やじゃがいもが入ることで食べやすい煮物になりました。抹茶プリンは黒蜜をかけ、豆乳で作ったヘルシーなデザートです。こちらは駒中生からのリクエストメニューです。具沢山な和食献立になりました。

1月24日の給食

画像1 画像1
ご飯・たくあん
魚の塩麹焼き
くきわかめのきんぴら
ピリ辛和え
すいとん汁
牛乳

今日から30日までは全国学校給食週間です。給食の始まった当時は、おにぎり、焼き魚、漬物等だったようです。今日は昔ながらの給食を少し取り入れてみました。すいとん汁は、小麦粉と白玉粉で団子を作り、スープに入れました。すいとん汁は、食料が豊かでない時代によく食べられていたそうですが、今日の給食のすいとん汁は、具沢山でした。たくあん、焼き魚、きんぴら、野菜の和え物等シンプルな料理でしたが、ご飯の進む献立になりました。

1月23日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
かみかみサラダ
さつまいもとレーズンの蒸しパン
牛乳

カレーうどんは、カレー粉のスパイスをきかせた食欲の進むうどんで、駒中生からのリクエスト給食です。とろみもつけ、寒い時ににふさわしい麺料理になりました。かみかみサラダは、噛むほどさきいかからのうま味が出るサラダです。こちらも人気メニューです。
さつまいもとレーズンの蒸しパンは、程よい甘さに仕上げ、さつまいもやレーズンを使った、体にも優しいデザートになりました。

1月22日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
千草焼き
ごまおひたし
のっぺい汁
果物
牛乳

ひじきご飯は、甘辛く煮たひじきの五目煮をご飯に混ぜました。ひじきそのままでは苦手な人でも、味付けご飯にすると食べやすくなるのではないでしょうか?ひじきは積極的に摂取してほしい食材の一つです。千草焼きは鶏肉、人参などが入った具沢山な卵焼きです。甘い味付けで食べやすかったようです。

1月21日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ボルシチ
わかめサラダ
カフェオレプリン
牛乳

きなこ揚げパンは、どの学年からも人気の高い料理です。新しいで油コッペパンをでサクッと揚げ、よく油を切り、きなこをまぶします。ボルシチはロシアの煮込み料理です。じゃがいもなどの野菜、豚肉をよく煮込み、トマト味に仕上げました。シチューと違うのはルーを使わないことです。さらっとした仕上がりになりました。コーヒー牛乳味のプリンも人気です。今日も食べやすい献立で、よく食べていました。

1月20日の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ
野菜ソテー
青のりポテト
味噌汁

和風ハンバーグは、鶏挽肉と豚挽肉、豆腐を合わせたハンバーグで、豆腐が入ることでヘルシーな仕上がりになります。大根おろしと大葉の入ったソースをかけていただきます。駒中生からのリクエストメニューです。よく食べていました。青のりポテトは、青のりと塩、こしょうで味付けしたさっぱりとした粉ふきいもです。野菜ソテーはハンバーグに合うように、コンソメ味に仕上げました。シンプルな和食献立ですが、食べやすい料理のようでした。

1月17日の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
生揚げと大根のそぼろ煮
磯和え
アップルケーキ
牛乳

生揚げと大根のそぼろ煮は、生揚げに下味をつけ、とり挽肉、大根と一緒に煮ました。今が旬の大根をたくさん使用しました。とろみもつけ、冬らしい料理です。食べやすいようにスプーンもつけました。よく食べていました。アップルケーキは、ケーキ生地にスライスしたリンゴを加え、オーブンで焼きました。リンゴの酸味を感じられる、冬らしいデザートになりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
みそラーメン
春雨サラダ
キャラメルポテト
牛乳

みそラーメンは、駒中生より多くのリクエストをいただいたメニューです。肉や野菜、コーンなどがたくさん入った具沢山のスープをかけます。具沢山なスープのため、体の温まる一品です。キャラメルポテトは、さつまいもを素揚げし、バターと砂糖で作ったキャラメルソースに絡めました。シナモンも少々加えました。洋風の大学芋のようなデザートです。よく食べていました。

1月15日の給食

画像1 画像1
親子丼
わかめ酢
みそけんちん汁
牛乳

親子丼は鶏肉や玉葱をたくさん入れ、甘辛く味付けした卵液をスチームコンベクションで蒸し焼きにし、大きな卵焼きを作り、ご飯の上に乗せます。大きな卵焼きはふわふわしていて、駒中ならではの作り方です。甘辛い味付けは生徒も好きなようで、よく食べていました。わかめの酢の物はさっぱりとしています。親子丼の箸休めになります。みそけんちん汁は、根菜類、豆腐等が入った具沢山な味噌汁でした。食べやすい和食献立でした。

1月14日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ジャンボしゅうまい
青菜のスープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

キムチチャーハンは、白菜キムチ、豚肉、人参などを炒め、ご飯と混ぜ合わせます。キムチ風味がご飯をすすめてくれます。駒中では、人気料理です。ジャンボしゅうまいは、豚挽肉と豆腐を使用し、直径11センチのしゅうまいの皮に包み蒸した物で、さっぱりといただけました。こちらも人気料理です。青菜のスープは、白菜、青梗菜、玉葱、鶏肉、豆腐等を使用した具だくさんのスープになりました。チャーハンと一緒に食べましょう。

1月10日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
肉豆腐
みそドレッシングサラダ
白玉しるこ
牛乳


わかめご飯は、ちりめんじゃことごまを加えた混ぜご飯で人気です。肉豆腐は焼き豆腐と豚肉をメインとした煮物で、こちらも食べやすい和食料理でした。明日の鏡開きにちなんで、白玉しるこを提供しました。給食室で小豆を煮て、あんこを程よい甘さに仕上げ、白玉にかけました。小豆には解毒作用があるとされています。糖分を含んだあんこ(小豆)は、疲労回復にも効果的です。よく食べていました。

1月9日の給食

画像1 画像1
カレーライス
海藻とチーズのサラダ
果物
牛乳


本日より3学期の給食がスタートしました。皆さんの好きなカレーライスよりスタートです。手作りカレーライスには、ひよこ豆も入ります。きちんと食べられていました。今学期も、安心・安全、おいしい給食提供業務に努めます。どうぞよろしくお願いいたします。

12月23日の給食

画像1 画像1
ピラフ
チキンリザーブ
 照り焼き又はタンドリー
野菜サラダ
パンプキンポタージュ
ココアプリン
牛乳



今日は2学期最後の給食で、生徒の好きなチキンの料理で締めくくりです。照り焼きかタンドリーを選ぶセレクト給食でした。生徒は若干照り焼きの方が多かったです。教職員はタンドリーを選ぶ人が多かったです。約半々に分かれました。どちらも好きな味付けです。昨日は冬至ということもあり、パンプキンポタージュを提供しました。カボチャからの自然な甘みを感じられるスープでした。ココアプリンは生クリームをたくさん使用した濃厚なプリンでした。皆さんきちんと食べられていました。2学期も周囲の協力を得ながら、無事に給食提供をすることができました。ありがとうございました。3学期の給食は1月9日からです。

12月20日の給食

画像1 画像1
ツナトマトスパゲティー
わかめサラダ
チーズケーキ
牛乳


ツナトマトスパゲティーは、ツナとトマトをたくさん使用した酸味のきいたスパゲティーです。駒中では定番です。トマトソースがたくさんかかります。チーズケーキは生クリームとクリームチーズをたくさん使用し、しっとりして濃厚な仕上がりになりました。よく食べていました。クリスマスも近いので、クリスマスを少し意識した食べやすい献立にしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp