最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:80
総数:378650
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

1月18日の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭のちゃんちゃん焼き
切り干し大根の煮物
さつま汁
果物
牛乳


鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭を焼いた上に、味噌味をベースとした野菜炒めをのせて、さらに焼きました。北海道の郷土料理です。味噌味がよくきいているため、白いご飯によく合うおかずとなりました。切り干し大根、さつま汁には野菜たっぷりです。切り干し大根、ごぼう、こんにゃくなどはかみ応えも十分あり、かみかみ献立となりました。さつまいもも使用し、食物繊維たっぷりな和食献立となりました。

1月17日の給食

画像1 画像1
みぞれスパゲティー
和風サラダ
マーラーカオ
牛乳

みぞれスパゲティーは、冬が旬の大根を、おろし(みぞれ)として使用します。醤油、酢、砂糖等で味付けし、でんぷんでとろみをつけます。あっさりした、和風スパゲティーです。マーラーカオは中国風の蒸しパンのことで、卵や生クリームをたくさん使用し、濃厚な仕上がりになります。別腹のデザートとなり、こちらもよく食べていました。サラダにはブロッコリーやコーンが入り、彩りよいサラダになりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
海藻とチーズのサラダ
果物
牛乳

チリビーンズライスは、カレー粉とトマト味を生かした大豆入りのミートソースを、カレー粉で味付けしたご飯にかけます。スパイシーな味付けですが、それが好評のようでよく食べています。大豆は存在感を出すためにあえて丸ごと使用します。海藻とチーズのサラダは、海藻とチーズが入ることでカルシウムたっぷりのサラダになります。今日は大豆も使用し、カルシウムたっぷりな洋食メニューとなりました。食べやすい料理でした。

1月15日の給食

画像1 画像1
親子丼
味噌ドレッシングサラダ
けんちん汁
牛乳

駒込中の親子丼は、ふわふわした大きな卵焼きを1枚、ご飯の上にのせます。卵焼きの中には、鶏肉、人参、玉葱等の親子丼の具材が入っています。皆さんの好きな味付けのようで、きちんと食べられていました。味噌ドレッシングサラダは甘酢味の味噌ドレッシングで和えた和風サラダです。けんちん汁には、豆腐、野菜、鶏肉などが入り、具だくさんの汁物となりました。今日も、野菜たっぷりの献立となりました。

1月11日の給食

画像1 画像1
ご飯
ゆかりふりかけ
肉豆腐
わかめ酢
冷やし白玉しるこ
牛乳

ゆかりふりかけには、ちりめんじゃこと炒りごまが入り、香ばしく仕上がりご飯が進みました。今日は「鏡開き」ということで、給食室で小豆を煮て、白玉団子の上にかけ、お汁粉のイメージで提供しました。肉豆腐は焼き豆腐と豚肉がたくさん入った煮物です。食べやすい煮物のようでよく食べていました。肉や豆腐等のタンパク質をたくさんとることは、体を温めてくれます。

1月10日の給食

画像1 画像1
ぶどうパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
大根サラダ
牛乳

マカロニグラタンには、鶏肉、えび、ほうれん草などが入り、ホワイトソースにピザチーズをかけ、焼きました。濃厚な仕上がりで皆さんの好きな味付けです。寒くなると濃厚な物は体を温めてくれます。皆さんよく食べていました。ミネストローネは野菜がたっぷり入ったトマトスープです。いんげん豆も入りました。グラタンが濃厚なのでさっぱりとした仕上がりです。大根サラダにはツナも入りました。野菜たっぷりの、冬らしい洋風献立となりました。

1月9日の給食

画像1 画像1
カレーライス
カラフルサラダ
果物
牛乳

3学期最初の給食は、皆さんの好きなカレーライスより始まりました。ひよこ豆も入り、具だくさんです。寒い日が続いていて、香辛料を使用した具だくさんの料理は体を温めてくれます。今学期もたくさん食べて、丈夫な体を維持し、勉強や運動等頑張りましょう。
今年もよろしくお願いします。

12月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
えびピラフ
タンドリーチキン
野菜スープ
アイスクリーム
牛乳

2学期最後の給食は、皆さんの好きなメニューのクリスマスを意識した献立です。どの料理もよく食べていました。今年も駒中恒例の、サンタクロースとトナカイが各クラスに回ってプレゼントを届けてくれました。生徒も教職員も喜んでいただき、楽しい給食になりました。
今年も無事に給食を提供することができました。皆さんの協力あっての給食です。ありがとうございました。


12月20日の給食

画像1 画像1
ツナトマトスパゲティー
フレンチサラダ
パインケーキ
牛乳

ツナトマトスパゲティーはトマトの酸味をきかせ、ツナをたくさん使用したスパゲティーです。ミートソースではありませんが、ツナをたくさん使用していますので、ボリューム感が出ます。トマト味の料理は比較的よく食べてくれます。パインケーキは、パイン缶の入ったほんのり甘いケーキです。比較的さっぱりとした仕上がりで、食後のデザートとなり、よく食べていました。

12月19日の給食

画像1 画像1
さんまの蒲焼き丼
梅肉和え
豚汁
牛乳

さんまの蒲焼き丼は、甘辛く味付けして揚げたさんまの開きをご飯の上にのせます。甘辛いたれのかかった丼物はご飯が進みます。骨まで食べられ、カルシウムもたっぷりです。きちんと食べられていました。豚肉や豆腐、野菜類がたくさん入った豚汁は、体が温まりました。豚汁は冬に食べたくなる料理です。魚や野菜が使われた和食献立でしたが、よく食べていました。

12月18日の給食

画像1 画像1
チリドッグ
コーンポタージュ
じゃこサラダ
果物
牛乳

チリドッグは、大豆入りミートソースとウィンナーソーセージをパンに挟んだ物です。ボリュームのあるパンですが、皆さん得意メニューのようで、きちんと食べていました。コーンポタージュは、コーンの自然の甘みを生かしたクリームスープです。パンとともに好評でした。じゃこサラダはちりめんじゃこをよく煎り、サラダに合わせた物です。全体的に食べやすく、よく食べていました。

12月17日の給食

画像1 画像1
回鍋肉ライス
中華スープ
かぼちゃサラダ
牛乳

キャベツ、玉葱、ピーマン等野菜たっぷり使用している回鍋肉ですが、炒めてしまうためかさが減ります。野菜をたくさん摂取できる中華料理です。肉もたくさん使用しています。味噌味と豆板醤をきかせた料理でご飯が進む一品です。皆さんよく食べていました。中華スープは、白菜、わかめ、豆腐などがたくさん入ったさっぱりとしたスープでした。冬至が近くなってきたのでかぼちゃを使ったサラダを提供しました。マヨネーズ味でかぼちゃの甘みを生かしたサラダで、食べやすいサラダのようでした。

12月14日の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
大根と生揚げのそぼろ煮
磯和え
スイートポテト
牛乳

ふりかけは、菜飯の素とちりめんじゃこ、ごまを合わせたものです。シンプルな味付けですが、よく食べてくれます。大根と生揚げのそぼろ煮は、冬が旬の大根をたくさん使い、鶏挽肉や人参をあわせたそぼろあんを生揚げと一緒に煮ました。とろみもつけ、冬らしいメニューです。デザートに小ぶりなスイートポテトをつけました。こちらも人気メニューです。

12月13日の給食

画像1 画像1
昆布ご飯
千草焼き
ごまおひたし
果物
味噌汁
牛乳

昆布ご飯は昆布から出る塩味とうま味を生かした炊き込みご飯です。しょうゆはいっさい使っていませんが、昆布からの黒い色が出て、しょうゆご飯のような仕上がりです。油揚げや生姜が入ります。生姜は体を温める働きがあります。千草焼きは鶏肉や玉葱などの具材を加えた、甘い卵焼きです。ごまおひたしは、野菜たっぷりでした。味噌汁にはなめこを使用しました。ほっとできる和食献立となりました。

12月12日の給食

画像1 画像1
トーストセレクト(セサミ又はガーリック)
クリームシチュー
ツナサラダ
牛乳

トーストセレクトはセサミ:ガーリック=約1:4の割合です。生徒のみなさんは圧倒的にガーリックトーストが多かったです。教職員では、セサミトーストの割合が多かったです。セサミはねりごま、すりごま、バター、砂糖等を合わせた甘いトーストです。ガーリックトーストはバターとにんにくを合わせたトーストです。どちらもよく食べていました。クリームシチューにはコーンが入りコーンの甘さを味わうことができました。ツナサラダはツナが入ったまろやかなサラダです。全体的に食べやすい献立でした。

12月11日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ジャンボ焼売
青梗菜のスープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

キムチチャーハンは、キムチの程よい辛みをつけた、生徒に人気のメニューです。食が進むようです。じゃんぼ焼売は、直径11cmの焼売の皮に具を包んで蒸します。豚挽肉の他、豆腐や生姜が入り、さっぱりといただけます。こちらも完食でした。スープは青梗菜、白菜、人参、鶏肉、豆腐等具だくさんです。体が温まりました。レモンスカッシュゼリーは、シュワシュワ感が残るゼリーで人気メニューです。こちらも完食でした。

12月10日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚のごま味噌焼き
切り干し大根の煮物
さつま汁
果物
牛乳

魚のごま味噌焼きは、鮭にねりごまとみりんを合わせた調味料を塗り、焼きました。脂もよくのっていて、美味しくいただきました。皆さんよく食べていました。さつま汁はさつまいもを使用した、具だくさんの味噌汁です。具だくさんの味噌汁は体が温まります。魚、さつま汁、切り干し大根の煮物など今日もよく噛んで食べられる献立となりました。果物は柿です。甘い柿でした。そろそろ終了する時期です。

12月7日の給食

画像1 画像1
五目うどん
ごぼうの唐揚げ
小豆白玉
牛乳

明日の歯科講話に備えてかみかみ献立にしました。野菜たっぷりの五目うどんです。ごぼうの唐揚げは、ごぼうの短冊切りを調味料をまぶしてから揚げしました。ごぼうの風味が感じられ、しっかり噛めるメニューとなりました。きちんと食べられていました。小豆白玉も、噛むことを意識したデザートです。

12月6日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
杏仁豆腐
牛乳

麻婆豆腐は、豚挽肉のミンチには大豆のミンチも加えてあります。タンパク質たっぷりの麻婆豆腐です。豆板醤で程よい辛みをつけ、ご飯が進みます。皆さんよく食べていました。春雨サラダは春雨が入り、食感がつるりとしていて食べやすいようです。杏仁豆腐は人気のあるデザートです。アーモンド風味をつけた牛乳寒天に、フルーツ缶詰をあわせ、さっぱりとしたデザートです。今日もよく食べてくれた献立でした。

12月5日の給食

画像1 画像1
オレンジフレンチトースト
ハンガリアンシチュー
海藻とチーズのサラダ
牛乳


オレンジフレンチトーストは、オレンジジュースを加えたフレンチトーストです。ほんのりオレンジの香りが漂います。ふんわり、柔らかく仕上げました。ハンガリアンシチューはトマト味のシチューのことです。トマトベースの他に、カレー粉も入っています。いんげん豆も加えました。濃厚な仕上がりになりおいしくいただきました。今日も食べやすい献立となり、全体的によく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp