最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:80
総数:378655
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月21日の給食

画像1 画像1
サーモンクリームスパゲティ
ハムサラダ
黒糖とレーズンのケーキ
牛乳

サーモンクリームスパゲティーは、鮭の角切りがたくさん入り、生クリームやバター、粉チーズ等の乳製品を使用した濃厚なクリームスパゲティーでした。秋らしいスパゲティーです。彩りにほうれん草も入りました。ハムサラダはハムが入ることで、少し食べやすいようです。黒糖とレーズンのケーキは、人気のあるデザートの一品で完食でした。黒糖の風味がよく効いています。

11月20日の給食

画像1 画像1
カレーライス
海藻とチーズのサラダ
果物
牛乳

テスト3日目、久しぶりの給食です。お疲れ様でした。今日は皆さんの好きなメニューです。カレーライスにはひよこ豆も入ります。きちんと食べられていました。チーズの入ったサラダも食べやすいようです。また明日から頑張りましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
秋の香りご飯
魚の紅葉焼き
おかかおひたし
果物
牛乳

秋の香りご飯は、しめじやエリンギ等のきのこ類をたくさん使用した和風の混ぜご飯です。鶏肉や油揚げも入ります。魚の紅葉焼きは、「まんだい」という白身魚を使用しました。味噌マヨネーズ味のソースに人参や玉葱を混ぜました。人参で紅葉の色を演出しました。味噌マヨネーズ味は、食べやすいようです。味噌汁は南瓜を使用し、かぼちゃの甘みを感じられる汁物となりました。果物は柿です。秋の味覚を感じられる献立でした。

11月13日の給食

画像1 画像1
仙台麩丼
ささかまとわかめの酢の物
けんちん汁
白玉ずんだ
牛乳

宮城米を使った献立です。宮城県より送られてきたお米「ひとめぼれ」、油で揚げたもちもちとした食感の「仙台麩」を使った卵とじを丼物としていただきました。笹かまぼこは仙台の名産品のひとつです。デザートとして枝豆(ずんだ)を使用した白玉を提供しました。枝豆をミキサーで砕き、砂糖を加えずんだあんを作り白玉にかけました。仙台ではポピュラーなおやつです。

11月12日の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
鶏肉のバーベキューソース焼き
ABCスープ
ミルクプリン
牛乳

きのこピラフにはしめじ、えりんぎ、マッシュルームなどが入ります。秋が旬のきのこ類をたくさん使用したピラフです。鶏肉のバーベキューは、りんごやたまねぎをすりおろしたバーベキューソースがかかったもので、酸味も少々きいて、ピラフの進む料理となりました。よく食べていました。ABCマカロニを使用した野菜スープは具だくさんになりました。全体的に食べやすいメニューだったようです。

11月9日の給食

画像1 画像1
わかめうどん
かみかみお好み焼き
フルーツヨーグルト
牛乳

2年生の男子が、骨密度・貧血の授業を行うということで、かみかみメニュー、カルシウム鉄分たっぷりの献立にしました。薄口しょうゆでうどん汁を仕上げ、生わかめを使用し味付けして別添えしました。上品な仕上がりで、わかめのしゃきしゃき感も残りました。お好み焼きには豆腐、さきいか、桜エビ、チーズなどが入り、もちもち感とかみ応えのあるお好み焼きになりました。野菜も入り、ボリュームたっぷりなお好み焼きです。よく食べていました。乳製品もたくさん使用し、カルシウム、鉄分たっぷりなメニューでした。

11月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
さんまの松前煮
筑前煮
味噌汁
果物
牛乳

11月8日ごろ合わせで「いいはの日」、にちなんで、よく噛んだり、カルシウムが多い給食の提供です。松前煮とは昆布を使った煮物のことで、昆布が名産物である北海道松前地方に由来するといわれています。大きな釜で、さんまを約3時間煮ました。骨まで食べられます。昆布も入り、ビタミン、ミネラルたっぷりの料理でした。酢が入ることで少しさっぱりと仕上がります。筑前煮には、根菜類、こんにゃく、鶏肉などが入ります。こちらも、かみ応えのあるメニューです。果物にはりんごがつきました。どれも、よく噛んでしっかり味わいたい料理です。

11月7日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
じゃこサラダ
果物
牛乳

チリビーンズライスは、トマト味ベースの豚挽肉に野菜、大豆を合わせた物をカレー風味のご飯にかけます。少々のスパイスをきかせ、人気の高いメニューです。そのままの大豆を使用しますが、この料理できちんと豆を食べてくれます。じゃこサラダは、じゃこをよく炒ったサラダでこちらも食べやすいようです。大豆やじゃこを使用した、今日もカルシウム、鉄分アップのメニューになりました。

11月6日の給食

画像1 画像1
ご飯
生揚げと豚肉の味噌炒め
切り干し大根の棒々鶏サラダ
ぶどうゼリー
牛乳

生揚げと豚肉の味噌炒めは甘辛く炒めたものをご飯の上にかけて食べます。丼物になるのでとろみを少し多めにつけました。生揚げ、豚肉はタンパク質もたっぷりで、生揚げはカルシウムもとれます。ご飯がすすむ料理でした。切り干し大根の棒々鶏サラダは、手作りしたごまドレッシングサラダを切り干し大根に和えました。しゃきしゃき感も残り、かみかみメニューになりました。初メニューでしたが、食べやすかったようです。ぶどうゼリーは口直しデザートで、赤ワインを少し加えた、大人びたゼリーになりました。

11月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
じゃこチーズトースト
パンプキンシチュー
ツナサラダ
果物
牛乳

今日は2年生女子を対象に骨密度、貧血授業が行われ、それに伴いカルシウムや鉄分の学習もしました。今日はカルシウムのたくさんとれる献立の組み合わせです。じゃこチーズトーストは、ちりめんじゃこがたっぷりのり、チーズをかけて焼きました。パンプキンシチューは乳製品をたくさん使用し、ひよこ豆も入りました。豆も一緒に食べましょう。ツナサラダは生徒の食べやすいサラダです。野菜や、豆などがとれた洋食メニューとなりました。

11月2日の給食

画像1 画像1
菊花ご飯
魚の塩焼き
ごまおひたし
果物
味噌汁
牛乳

明日の文化の日を祝い、菊の花を使ったご飯の提供をしました。少々の黄色い菊の花が入り、彩りもきれいになりました。鶏肉、ごぼう、人参、枝豆などが入った具だくさんの混ぜご飯です。魚の塩焼きは鯖の文化干しを提供しました。脂がのっていて美味しくいただきました。野菜たっぷりの和食献立、「まごわやさしい」献立でした。こうした料理を食べられるようになるといいと思います。

11月1日の給食

画像1 画像1
中華丼
中華和え
杏仁豆腐
牛乳

1年生が連合音楽会に出かけ、給食時間が少し遅くなる可能性もあったので食べやすいメニューを心がけました。中華丼は肉や魚介類、野菜がたっぷり入っていて、生徒はよく食べてくれるメニューです。栄養バランスもばっちりです。しっかり食べられていました。中華和えはもやし、きゅうり、ハム等が入った中華味のさっぱりとしたサラダです。杏仁豆腐はアーモンドエッセンスを加えた牛乳寒天とフルーツ缶をあわせたもので、こちらも、人気のあるメニューです。

10月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
スパゲティーミートソース
フレンチサラダ
スイートパンプキン
牛乳

ハロウィンに合わせた献立です。生徒の食べやすい料理をベースに、かぼちゃのデザート「スイートパンプキン」を提供しました。さつまいもとかぼちゃで作ったスイートポテトのような焼き菓子で、バター、生クリーム、ラム酒等を使用しました。濃厚に仕上がりました。どれもよく食べてくれたメニューでした。ミートソースは、大豆も加えたヘルシーなミートソースです。

10月30日の給食

画像1 画像1
吹き寄せご飯
ししゃもの磯辺揚げ
ごまおひたし
果物
けんちん汁
牛乳

吹き寄せご飯は、きのこやぎんなんを入れ秋の味覚がたくさん詰まった混ぜご飯です。そのほかに人参、鶏肉、油揚げ等も入り具だくさんになりました。ししゃもの磯辺揚げは、そのまま頭からしっぽまで食べられます。食べやすい調理法だったようです。カルシウムもしっかりとれます。けんちん汁には根菜類がたくさん入ります。果物は柿がつきました。秋を感じられる献立となりました。

10月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
ゆかりふりかけ
五目肉じゃが
味噌ドレッシングサラダ
ゼリーリザーブ(みかん又はカルピス)
牛乳

ゆかりふりかけは、ちりめんじゃこがたっぷり入ったふりかけで、じゃこをよく炒り、香ばしく仕上がりました。カルシウムもたっぷりとれます。五目肉じゃがには、豚肉の他、高野豆腐が入った煮物です。こちらの煮物はたべやすいようで、よく食べてくれました。高野豆腐が入りこちらも、カルシウムの摂取アップのメニューになりました。ゼリーはカルピスかオレンジの選択です。カルピス:オレンジ=約3:2の割合でした。

10月26日の給食

画像1 画像1
豆腐と挽肉のあんかけ丼
キムチ和え
リンゴケーキ
牛乳

豆腐と挽肉のあんかけ丼は、味噌の入らない豆腐と挽肉のあんかけをご飯の上にのせます。豆板醤をきかせて、食が進みました。麻婆豆腐よりか、さっぱりとしています。キムチ和えはキムチの素を使用し、さきいかを加えたあえもので、キムチ味の和え物は皆さんよく食べていました。リンゴケーキは今が旬のりんご(紅玉)を加え甘酸っぱいケーキに仕上がりました。完食でした。

10月25日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
すりおろしドレッシングサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスにホワイトソースをかけていただきます。いか、鶏肉、きのこなどが入った具だくさんなホワイトソースで、チーズも加わり、濃厚な仕上がりです。食べやすい料理のようでよく食べていました。すりおろしドレッシングサラダは、パプリカやコーン、小松菜などが入ったカラフルなサラダで、りんごと玉葱のすりおろしが入っていて甘みを感じられるサラダでした。コーヒーゼリーは、ポーションクリームをかけると、まろやかに食べられます。

10月24日の給食

画像1 画像1
ご飯
チーズ入りつくね焼き
煮浸し
さつまいもの甘煮
味噌汁
牛乳

チーズ入りつくね焼きは、豆腐と鶏挽肉のつくねに角チーズを入れました。チーズを入れることでまろやかな味に仕上がり、食べやすくなるのではないかと思います。甘辛いたれを絡めました。よく食べていました。豆腐とチーズの入ったつくねはカルシウムもたっぷりです。今が旬のさつまいもを甘辛く煮付けにしました。さつまいもは様々な調理法で提供していますが、煮物料理もきちんと食べられるといいですね。煮浸し、味噌汁は野菜たっぷりでした。

10月23日の給食

画像1 画像1
ぶどうパン
マカロニグラタン
大根サラダ
トマトスープ
牛乳

マカロニグラタンには、鶏肉、えび、ほうれん草などが入り濃厚で具だくさんなグラタンに仕上がりました。皆さんの好きな料理の一品です。大きなぶどうパンと一緒に食べるとボリュームがありました。トマトスープは、キャベツやベーコン、人参、いんげん豆が入ったスープです。比較的さっぱりとしています。こちらも具だくさんです。生徒発表会も無事に終了し、今日は皆の食べやすいほっとできるような献立にしました。

10月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当給食
わかめご飯
鶏肉のからあげ
ゆかりあえ
ごぼうきんぴら
卵焼き
プチトマト
みかん
お茶

生徒発表会のため、お弁当での給食になります。皆さんの好きそうなメニューの組み合わせです。いつもと違った雰囲気で食べるのもまたよいのではないかと思います。給食室ではいつもとは違った緊張感が漂いました。料理を仕上げてから、お弁当箱に詰める作業を行いました。忙しい中、皆さんよく食べてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp