最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:80
総数:378671
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

6月26日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
中華スープ
目玉焼きゼリー
牛乳

豚キムチ丼は、豚肉、キムチの他、生揚げ、もやし、玉葱、にら等が入ったキムチ風味をきかせた丼物です。キムチ味が食欲を進ませてくれます。生揚げや、色々な野菜が入ることで、キムチの辛みを和らげてくれます。中華スープには、野菜や鶏肉、わかめ、豆腐、春雨が入った具だくさんのスープです。色々な具材が入り、うま味成分がたくさん出ました。目玉焼きゼリーは黄桃缶半分にミルクゼリーを流し入れ固めたもので、大きな目玉焼きゼリーとなりました。甘くてさっぱりとしていて好評でした。

6月23日の給食

画像1 画像1
みぞれスパゲティー
フレンチサラダ
チーズケーキ
牛乳

みぞれスパゲティーは、大根おろしを砂糖、醤油、酢などで味つけ、ツナを加えたものをソースとしてかけます。小松菜とちりめんじゃこをトッピングにのせ、さっぱりとしたパスパゲティーです。色々な味付けのスパゲティーがありますが、みぞれスパゲティーは、日本人向けの味付けのスパゲティーです。チーズケーキはクリームチーズと生クリーム、卵をたくさん使った濃厚なベイクドチーズケーキに仕上がりました。今日も子供たちの好きな献立でした。

6月22日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
ビーンズサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、シンプルなターメリックピラフに、ホワイトソースをかけていただきます。バターやチーズを使用した濃厚なホワイトソースです。皆さんの好きな味付けです。ビーンズサラダには、ひよこ豆を使用しました。ひよこ豆は煮込み料理から、サラダ、スープなど様々な調理法があります。コーヒーゼリーはシロップを甘めに作りました。ポーションクリームをかけて頂きます。さっぱりとした少し大人びたデザートでした。

6月21日の給食

画像1 画像1
ご飯
いかのチリソース
中華和え
にら玉スープ
牛乳

いかのチリソースは、20g切り身のいかを揚げ、ケチャップやチリソースをきかせたソースをかけ、一人3切れつきました。大きな切り身が3切れは食べ応えもあり、また、ご飯の進む一品となりました。いかのチリソースは人気メニューです。中華和えは切り干し大根を使用した、中華風の和え物です。酸味をきかせてさっぱりと頂きました。切り干し大根をサラダに使用すると、噛み応えのある料理になります。いかや切り干し大根をたくさん使用した、かみかみメニューになりました。

6月20日の給食

画像1 画像1
オレンジフレンチトースト
ハンガリアンシチュー
海藻とチーズのサラダ
果物
牛乳

オレンジフレンチトーストは、牛乳半量とオレンジジュース半量の割合で作った卵液にパンを浸し、バターを塗って焼いたものです。ほんのりとさわやかなオレンジの風味がします。濃厚な材料を使っていますが、砂糖を控えているので、さわやかな仕上がりです。ハンガリアンシチューはトマトベースのシチューに、カレー粉などの香辛料を加え、少し刺激を感じるシチューです。トマトの酸味やカレー味は、食欲の進む一品です。今日の果物は、山形県産のさくらんぼ、佐藤錦がつきました。今日も食べやすいメニューでした。

6月19日の給食

画像1 画像1
ご飯
ひじきふりかけ
肉豆腐
みそドレッシングサラダ
プリンリザーブ(抹茶又はココア)
牛乳

ひじきふりかけは、戻したひじきを砂糖、醤油、みりん、かつお節などで炒り煮したものです。人によっては、ひじきの煮物より食べやすいかもしれません。ご飯の進む一品です。肉豆腐は和食の中でも食べやすい親しみのある煮物料理です。豆腐、豚肉、野菜などがたくさん入り、タンパク質、ビタミン類などの栄養素が十分に摂取できます。プリンリザーブは豆乳ベースの2種類のプリンからの選択です。今回は約半数ずつの割合でした。

6月16日の給食

画像1 画像1
親子丼
わかめ酢
味噌汁
水ようかん
牛乳

親子丼の組み合わせの和食メニューは、和食の中でも食べやすく、よく食べてくれます。ふんわり卵に、鶏肉、野菜などが入った甘辛い味付けの卵焼は、親しみやすいものです。今日は和菓子の日ということで、合わせやすい和食メニューにしました。水ようかんはこしあんに、三温糖、寒天などを煮溶かし、固めたものです。程よい甘さで食後のデザートとなりました。こちらのデザートも完食でした。

6月15日の給食

画像1 画像1
チリドッグ
コーンチャウダー
イタリアンサラダ
果物
牛乳

チリドッグは、コッペパンに大豆と豚挽肉のミートとウィンナーを挟んだ調理パンです。大きなパンにミートとウィンナーが入り、ボリュームたっぷりでしたが、食べやすい料理のようでよく食べていました。コーンチャウダーは、クリームコーンと野菜、じゃが芋、ベーコン、えび等が入ったクリームスープです。こちらも、子供たちの好きな料理です。今日の料理の組み合わせも食べやすいようで、皆さん完食でした。試験の日は、食べやすい料理になるように心がけ、きちんと食べてもらい、試験を頑張ってほしいと思います。

6月14日の給食

画像1 画像1
カラフルピラフ
フィッシュティッカ
マカロニスープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

カラフルピラフは、ハム、コーン、人参、赤ピーマン、グリンピースなどが入ったカラフルな彩りのピラフです。味付けはあっさりしています。フィッシュティッカとは、カレーの香辛料をきかせた魚の焼き物で、タンドリーチキンのお魚バージョンです。カレーの香辛料をきかせた料理で、夏向けのメニューです。香辛料が食欲を進ませてくれます。魚は白身魚を使用します。レモンスカッシュゼリーは、レモン果汁とサイダーで作ったしゅわしゅわ感が残るゼリーです。スパイシーな料理の後に、さっぱりと頂きました。

6月13日の給食

画像1 画像1
みそラーメン
じゃが丸くん
フルーツ白玉ポンチ
牛乳

みそラーメンには、豚肉、キャベツ、にら、きくらげ、コーン、ねぎ等が入った、具だくさんの汁をかけて頂きます。給食のみそラーメンは具だくさんです。暑くても涼しくても、食べやすいメニューです。じゃが丸くんは、蒸したじゃがいもに、衣をつけて揚げ、ケチャップをかけたものです。スナックのような感じで食べられました。めん、じゃがいも、白玉等穀類が多かったですが、得意メニューのようで、皆さんよく食べてくれました。

6月12日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
キムチスープ
紫陽花ゼリー
牛乳

甘辛く、ピリ辛のたれにつけ込んだ豚肉と、ナムル、大根の酢の物をご飯の上にかけて、混ぜて食べるビビンバです。しっかりと味付けたお肉と添えの野菜が良いバランスで、ご飯が進みました。肉だけでなく野菜と一緒に食べる混ぜご飯です。キムチスープにはキムチの辛みをきかせ、それを和らげるように、豆腐やキノコ類などが入りました。韓国風献立です。入梅の時期になり、ぶどうゼリーと、カルピスゼリーで、紫陽花の雰囲気を演出しました。

6月9日の給食

画像1 画像1
クロックムッシュ
チリコンカン
ツナサラダ
牛乳

クロックムッシュは玉葱、ハムの入ったホワイトルーをパンに塗り、チーズをかけて焼いたものです。濃厚なホワイトルーとチーズで栄養たっぷりのパンです。チリコンカンはいんげん豆と豚挽肉、玉葱、人参などが入った、洋風の豆の煮込み料理です。今週は歯の衛生週間ということで、豆類をたくさん使用しました。洋風の豆料理は、比較的食べやすいようです。こちらの料理からもタンパク質や、ビタミンなどがたっぷり摂できます。果物は柑橘類でさっぱりといただきました。

6月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の南部焼き
五目煮豆
野菜の辛子和え
味噌汁
牛乳

魚の南部焼きは鮭の照り焼きにごまを加えたもので、シンプルな味付けですが、ごはんの良いおかずとなりました。シンプルな味付けのものは、食べやすいようです。五目煮豆は、大豆、人参、ごぼう、こんにゃく、鶏肉等か入った野菜の煮物です。この煮物はしばらくぶりの提供でしたが、思った以上に皆さん食べていて安心しました。今日みたいな魚、野菜、豆類等を使った和食のメニューが、きちんと食べられるといいと思います。

6月7日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
かみかみサラダ
野菜スープ
ごま豆乳プリン
牛乳

ジャンバラヤは、トマトカレー味のスパイシーな味つけをベースに鶏肉、ウィンナー、ひよこ豆等が入ったピラフです。スパイシーな味付けは、食欲が進むように思われます。辛さの調節はカレー粉の量で調整しました。野菜スープには、キャベツ、人参、玉葱等野菜がたくさん入っていました。野菜からの出汁がよくきいたスープでした。かみかみサラダは、さきいかを加えた、さきいかのうま味も味わえる、よく噛めるようなサラダです。スープと共に野菜たっぷりです。ごま豆乳プリンは練りごまを加えた、豆乳ベースのプリンです。練りごまを使用することで、濃厚なプリンになりました。

6月6日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
大豆とじゃこの揚げ煮
フルーツヨーグルト
牛乳

カレーうどんは、豚肉や野菜がたくさん入り、暑くても涼しくても、子供たちに食べやすい料理です。今日は幾分涼しかったですが、とろみもあって、暖まる料理となりました。歯に良い食材を使った献立2日目。大豆とじゃこの揚げ煮は、水で戻した大豆をでんぷんをつけて揚げ、甘辛くからめたものです。ちりめんじゃこも加えました。甘辛いスナックのような感じで、皆さんよくたべていました。デザートもつき、食べやすい献立だったようです。

6月5日の給食

画像1 画像1
うめじゃこご飯
チーズ入りつくね焼き
煮浸し
さつまいもの甘煮
いなか汁
牛乳


6月4日〜10日は、歯の衛生週間です。これに合わせて、今週は歯に良いと言われる食材をたくさん使ったり、よく噛む献立メニューの提供をしていきます。梅じゃこご飯は梅の酸味とちりめんじゃこの香味をきかせたご飯です。ちりめんじゃこを入れることで、カルシウムアップのご飯です。チーズ入りつくね焼きは、鶏挽肉と豆腐のミンチにチーズを入れた、子供たちにも食べやすいつくね焼きになりました。カルシウムアップのためチーズを使用しました。いなか汁、煮浸しは、野菜をたくさん使用しています。野菜、芋類などもきちんと食べられるようにしましょう。

6月2日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
豆入りコロッケ
野菜ソテー
トマト
かき玉汁
牛乳

豆入りコロッケには、じゃがいもの他、いんげん豆のみじん切りが入っています。豆の風味も味わえ豆が入ることで、少しさっぱりとした仕上がりになります。豆が苦手な人でも、これなら食べられたようです。さくさくしたコロッケは完食です。野菜ソテーも、コーンやベーコン等が入り、よく食べていました。赤、緑、黄色等彩りもきれいに仕上がりました。

6月1日の給食

画像1 画像1
ツナトマトスパゲティー
こんにゃくサラダ
黒糖とレーズンのケーキ
牛乳

ツナトマトスパゲティーは、ツナ、ベーコン、為葱、人参等がたくさん入ったトマトソース味のスパゲティーです。トマトソースの酸味をきかせ、麺がすすみます。子供たちの食べやすいメニューです。こんにゃくサラダは、つきこんにゃくを入れたサラダで、歯ごたえ感が残ります。ヘルシーです。黒糖とレーズンの甘みをきかせたカップケーキは別腹で、こちらもまたよく食べていました。

5月31日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の韓国風焼き
五目きんぴら
昆布和え
味噌汁
牛乳

魚の韓国風焼きは、魚をしょうゆ、しょうが、にんにく、ねぎ、ごま油、唐辛子を効かせたたれにつけ込み、焼いたものです。甘辛く、香辛料をきかせた焼き魚になります。これからの暑い時期におすすめの一品です。きんぴらには、さつま揚げも入りました。魚と共に、ご飯に合うおかずになります。昆布和えは塩昆布を加えたおひたしで、塩昆布から、塩味やうま味がでます。塩昆布は様々な料理に使用することができます。「まごわやさしい」献立になりました。今日みたいな料理もきちんと食べられるようになるといいと思います。

5月30日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ジャンボ焼売
レタススープ
果物
牛乳

キムチチャーハンは、程よい辛さとキムチの風味がご飯を進ませてくれました。今日も暑くなりました。香辛料を効かせた料理や、辛みのある料理は、食欲を進ませてくれます。ジャンボ焼売は直径11センチの皮に、豚挽肉と豆腐を混ぜた肉あんを包んで蒸したものです。大きいけれど、さっぱりと頂きました。レタススープには、レタスの他、青梗菜や、玉葱、人参、豆腐、鶏肉等が入った具だくさんスープです。きちんと食べて、暑さに
負けないようにしましょう。果物は、メロンでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/12 全校朝礼
3/13 安全指導
3/16 卒業式予行
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp