最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:80
総数:378672
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2月9日の給食

画像1 画像1
明日葉パン
ガンバルゾーグラタン
大根サラダ
トマトスープ
牛乳


明日葉パンは、明日葉粉末の入ったパンです。明日葉はほんのりした明日葉の香りがあり、若草色をしています。八丈島産の明日葉粉末を使用しています。ひよこ豆は別名「ガルバンゾー」とも言われます。ひよこ豆がたくさん入ったグラタンです。明日の入試に備え、明日がんばってほしいと思います。トマトスープにはキャベツ、エリンギ、ベーコンなどが入った具だくさんスープです。野菜もきちんと食べ、体調を整えましょう。

2月8日の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
ジャンボ焼売
青梗菜のスープ
オレンジゼリー
牛乳


五目チャーハンには肉のほか、エビ、コーンなども入り具だくさんです。麦も入りもちもちした食感になりました。ジャンボ焼売は人気メニューの一つで、豚挽肉と豆腐のミンチで作ります。さっぱりとした仕上がりです。完食でした。青梗菜のスープには、白菜、人参、豆腐、鶏肉なども入り具だくさんスープとなりました。オレンジゼリーは、みかん缶の入ったゼリーになり、こちらも完食でした。全体的に食べやすいメニューでした。

2月7日の給食

画像1 画像1
昆布ご飯
擬製豆腐
おひたし
のっぺい汁
果物
牛乳

昆布ご飯は塩を使わず、塩昆布からの塩味とうま味が出たご飯です。油揚げと人参、生姜が入ります。そのままでも食べられ、皆さんよく食べていました。擬製豆腐は豆腐と卵、鶏挽肉を混ぜて焼いたもので、豆腐の割合が多い、さっぱりとした卵焼きです。上にあんがかかります。おひたし、のっぺい汁は野菜たっぷりでした。体に優しい和食献立となりました。

2月6日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
海藻サラダ
おからドーナツ
牛乳

カレーうどんは具だくさんで、子供達からの人気の高いメニューの一つです。とろみも入り、冬には体の温まるメニューの一品です。おからドーナツは初めての試みで、全体の約1/3におからを加えています。ヘルシーでさっぱりとして、からっと仕上がりましたす。完食で、子供達の反応もよかったようです。

2月5日の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ
青のりポテト
野菜ソテー
味噌汁
牛乳

豚肉と豆腐のミンチに大葉入り大根おろしソースをかけた和風ハンバーグはあっさり食べられます。豆腐も入るのでヘルシーです。豆腐ハンバーグは和風料理の中で、人気の高いメニューです。青のりポテトはふかしたじゃがいもに青のり、塩をまぶしました。野菜ソテーには、ベーコンやこーんも入ります。味噌汁は白菜とわかめ、油揚げでした。和食献立でしたが、食べやすい組み合わせのようでした。野菜もたっぷりとれました。

2月2日の給食

画像1 画像1
鬼打ち豆ご飯
鰯の梅肉焼き
ごまおひたし
みそけんちん汁
カルピスゼリー
牛乳

明日2月3日は節分です。節分は豆まきをしたり、鰯の頭をぶら下げて、鬼を追い払うという行事があります。給食では、大豆の入った豆ご飯と、鰯の開きを梅、味噌、みりん等で味付けした魚を提供しました。鰯は頭から食べられます。暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きそうです。きちんと食べて寒さに負けないように気をつけましょう。

2月1日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
すりおろしドレッシングサラダ
果物
牛乳

ハヤシライスはデミグラスソースや、トマトピューレ等を用いた濃厚なルーです。材料はカレーライスとほぼ同じですが、濃厚な仕上がりでとろみのついた丼物は、体が温まります。カレーと同様、こちらも食べやすいメニューでした。すりおろしドレッシングサラダは、りんごや玉葱をすり下ろした特製ドレッシングのサラダです。コーンや小松菜、パプリカも入り彩り鮮やかです。

1月31日の給食

画像1 画像1
中華リザーブ
 中華丼又はあんかけ焼きそば
中華和え
杏仁豆腐
牛乳

中華リザーブでご飯か中華麺を選びます。どちらも食べやすく人気の高いメニューですが、駒込中学校は生徒も教職員も麺の方が好みのようです。ご飯:麺約2:3の割です。主食が違うだけで違った料理になり楽しめました。中華サラダは甘酸っぱくさっぱりと、杏仁豆腐は人気のあるデザートです。よく食べてくれました。

1月30日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ワンタンスープ
じゃこサラダ
果物
牛乳
ミルメークリザーブ(コーヒー又はいちご)

皆さんの大好きメニューの組み合わせです。揚げパンはねじり型のパンにすると、きなこがたっぷりかかります。さくっと仕上がりました。わんたんスープのわんたんは、鶏挽肉を包んだ手作りワンタンです。野菜もたっぷり入り体も温まりました。ミルメークは子供たちからのリクエストも多かったので実施しました。たまには違った飲み方もお楽しみになると思います。今日までが学校給食週間です。

1月29日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯨の竜田揚げ
おかかおひたし
切り干し大根の煮物
さつま汁
牛乳

今日までが、学校給食週間です。鯨肉は、昔は肉の代用としてよく使われていましたが、現在では、ほとんど見られなくなりました。今日は昔懐かしいメニューを再現してみました。鯨肉をにんにくしょうが、、りんごなどのすりおろした調味液につけ込み、揚げた鯨肉は肉のような感覚で子供たちはよく食べてくれました。「鯨肉」興味津々だったようです。昔ながらの料理の献立で、煮物、おひたし等の野菜もきちんと食べましょう。

1月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかめご飯
鶏肉のガーリック焼き
コーンサラダ
フライドポテト
味噌汁
果物
牛乳

2年生バイキング給食
上記プラス、ココアパン、焼きそば、イカチリ、ゼリー、ヨーグルト等

鶏肉のガーリック焼きはいつもの鶏肉の照り焼きをガーリック風味で味付けしたものです。肉は皆さん大好きです。今日は2年生のバイキング給食が行われました。食べるものがたくさんありましたが、A、B組どちらのクラスも完食でした。皆さん楽しそうに食べていました。たまには違った雰囲気で食べるのも楽しいものです。

1月25日の給食

画像1 画像1
ミニメロンパン
パンプキンパン
クリームシチュー
わかめサラダ
果物
牛乳

ミニメロンパンは、丸パンの上にクッキー生地をのせ、焼きました。できたてのかりかりのメロンパンです。子供たちにはとても好評です。シチューに合うようにシンプルなパンと2種類の提供になりました。クリームシチューにはコーンも入ります。とろみのついた濃厚なスープは体が温まります。1年生がスキー教室でいないため、少し手間のかかるメニューができました。

1月24日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚のごま味噌焼き
五目きんぴら
煮浸し
すいとん汁
牛乳

今日から30日までは、全国学校給食習慣です。当時はおにぎり、鮭、漬け物などから始まったようです。今日は昔ながらの献立です。すいとん汁は、小麦粉と白玉粉を合わせて団子を作り、具だくさんスープに入れました。食料が豊富でない時代によく食べられていたようです。給食では具だくさんスープです。給食では食材が豊富に使われています。魚も野菜もきちんと食べられるようになりましょう。

1月23日の給食

画像1 画像1
チゲうどん
かみかみ和え
小豆抹茶ケーキ
牛乳

チゲうどんは白菜キムチを使った、体温まるうどんです。今日も冷え込みました。この時期らしいうどんです。豚肉、油揚げ、ニラ、大根等が入ります。キムチ味は子供たちの好きな味付けです。かみかみ和えは、さきいかを使ったサラダのようなもので、よくかむことで、さきいかのうま味を味わえます。こちらも比較的人気のあるサラダです。小豆抹茶ケーキは抹茶風味をきかせ、甘納豆を加えました。チゲうどんの口直しデザートにもなり、よく食べていました。

1月22日の給食

画像1 画像1
ご飯
生揚げと大根のそぼろ煮
辛子和え
スイートポテト
牛乳

生揚げと大根のそぼろ煮は、下煮した生揚げに、大根と鶏そぼろ、人参のとろみあんかけを一緒に似たものです。今が旬の大根をたくさん使用しました。今日は特に寒くなり、とろみあんかけは、体の温まる一品となりました。野菜たっぷりの煮物でした。スイートポテトは、大人気です。冬らしい和食献立となりました。

1月19日の給食

画像1 画像1
ブドウパン
マカロニグラタン
大根サラダ
ミネストローネ
牛乳

マカロニグラタンは、えびと鶏肉が入ったグラタンです。ほうれん草も入り、チーズもたっぷりかかっています。濃厚なまろやかな仕上がりで、食べやすいメニューです。ミネストローネは、野菜たっぷりとインゲン豆の入ったトマト味のスープです。ほどよい酸味でおいしくいただきました。大根サラダにはツナが入りました。野菜たっぷりの洋風献立となりましたが、よく食べてくれました。

1月18日の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
すき焼き風煮
味噌ドレッシングサラダ
抹茶プリン
牛乳

今日のふりかけは、菜めしの素と、ごま、ちりめんじゃこをから煎りした、シンプルな味付けです。シンプルでしたが、食べやすく、ごはんのお供になったようです。すき焼き風煮物は、豆腐、豚肉、白菜等をメインとした煮物です。野菜、肉、豆腐たっぷりの親しみある味の煮物となりよく食べていました。味噌ドレッシングサラダは、味噌、砂糖、酢、ごま油などを合わせた甘辛い野菜の和え物です。和風味のサラダになります。黒蜜のかかった抹茶プリンは人気です。

1月17日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス
イタリアンサラダ
アロエヨーグルト
牛乳

ドライカレーには、ごぼうや大豆のみじん切り等が入っています。気づいたでしょうか?ヘルシーですが、濃厚な仕上がりです。野菜たっぷりのドライカレーですが、みじん切りにすることで、食べやすくなるようです。栄養たっぷりのドライカレーで今日も人気メニューでした。イタリアンサラダはニンニク風味を効かせたサラダです。今日も食べやすい組み合わせでした。


1月16日の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
ミックスポテトサラダ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

子供たちの人気メニューの組み合わせ献立です。味噌ラーメンは、野菜、コーンが入り、具だくさんになります。少し豆板醤をきかせ、ほどよい辛さが食を進ませてくれます。具だくさんの味噌ラーメンは、体の温まる一品です。ミックスポテトサラダは、じゃがいもとさつまいものマヨネーズサラダで、チーズも入ります。こちらも食べやすいサラダでした。レモンスカッシュゼリーは、サイダーとレモン果汁で作ったシュワシュワ感の残るゼリーで大人気です。今日はどれも完食でした。

1月15日の給食

画像1 画像1
黒米ご飯
魚の照り焼き
ごまおひたし
いものこ汁
小豆白玉
牛乳

小正月をお祝いした献立です。1月1日を大正月というのに対して、1月15日は小正月と言われます。小正月には、小豆がゆを食べるのが一般的ですが、給食では、黒米を使って赤い色を出し、赤飯に近いようなご飯でお祝いです。小豆白玉も出しました。いものこ汁は、野菜やいもやきのこ等をたくさん使用した味噌汁で、体が暖まりました。「まごわやさしい」食材を使った和食の献立で、お祝いメニューとなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/12 全校朝礼
3/13 安全指導
3/16 卒業式予行
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp