最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:80
総数:378665
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

9月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーうどん
かみかみサラダ
手作りおはぎ
牛乳

秋のお彼岸に入り、日に日に秋の気配が感じられます。お彼岸に合わせ、おはぎを手作りしました。手作りあんこをもち米で包み、回りにきなこをまぶしました。給食ですので甘さ控えめです。和風のデザートになり、皆さんよく食べてくれました。かみかみサラダは、さきいかを加えた噛み応えたっぷりの野菜サラダです。よく噛むとさきいかから、いい味も出ます。今日もよく食べてくれた献立でした。

9月20日の給食

画像1 画像1
カラフルピラフ
スパニッシュオムレツ
マカロニスープ
カルピスゼリー
牛乳

カラフルピラフは、ハム、コーン、ピーマン、赤ピーマン、マッシュルーム等入った彩りの鮮やかなピラフで、あっさりした味付けです。赤、黄色、緑、茶色等がそろいました。スパニッシュオムレツには、じゃがいもの他、ウィンナーや、チーズが入り、具だくさんの栄養たっぷりのオムレツになりました。子供達の好きな味付けです。マカロニスープには、野菜がたくさん入ります。デザートもつき、彩りよいメニューとなりました。

9月19日の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ
チリポテト
野菜ソテー
味噌汁

和風ハンバーグは、豚肉、鶏肉、豆腐、玉葱等の野菜の入ったミンチを蒸し焼きにし、大根おろしのソースをかけて頂きます。和の素材を使用したり、調理法が蒸し焼きのため、あっさりしたへルシーハンバーグです。付け合わせのポテトや野菜と一緒に食べましょう。ソテーや味噌汁には野菜たっぷり使用しています。野菜もたくさんとれ、比較的食べやすい和食献立でした。


9月15日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の味噌焼き
ごまおひたし
切り干し大根の煮物
のっぺい汁
牛乳

久しぶりの純和食メニューです。鮭を甘辛い味噌だれに付け込み焼いたものは、ご飯の良いおかずとなり、食べやすかったようです。鮭は食べやすい魚のようで皆さんよく食べます。ごまおひたし、切り干し大根、どちらも野菜たっぷりです。よく噛んでたべるといいメニューです。汁物は、とろみのついた具だくさんのものです。今日は盛り付けや食べるのに時間のかかるメニューですが、こうした和食もきちんと食べられるようになるといいと思いました。

9月14日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
トマトサラダ
フルーツ白玉ポンチ
牛乳

1日がかりの定期考査の為、食べやすく皆さんの人気メニューに当てました。ジャージャー麺は、ダイスのみじん切りを入れたピリ辛いソースが、食欲を湧かせてくれます。程よい辛さに仕上げ、きゅうりと、もやしの野菜の和え物と一緒に食べます。トマトサラダは1人1/4個のスライスしたトマトに、玉葱みじん切りの入ったドレッシングをかけて頂きます。さっぱりしています。トマトの苦手な人は頑張りましょう。きちんと食べて、午後からも頑張ってください。

9月13日の給食

画像1 画像1
ミニメロンパン・ぶどうパン
コーンチャウダー
ビーンズサラダ
牛乳

ミニメロンパンは、丸パンの上にクッキー生地を作り、乗せて焼きました。さくっとして程よい甘さで、できたてのメロンパンを食べることができました。小さめのパンなので、ぶどうパンがつき、2種類を楽しめました。コーンチャウダーにはえび、鶏肉等が入ります。コーンの甘さもあり、こちらも子供達の好きな味付けです。ビーンズサラダの豆は、ひよこ豆を使用しました。ひよこ豆は、ほくほくした食感です。サラダはスープによく合う豆類です。よく食べていました。

9月12日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
かぼちゃコロッケ
ボイルキャベツ
スパゲティーソテー
味噌汁
牛乳

かぼちゃコロッケには、ハムとチーズを使用していて、濃厚なコロッケに仕上がりました。砂糖からではなく、かぼちゃの自然な甘みを感じることができ、おいしく頂きました。食べやすいコロッケだったと思います。スパゲティーソテーには、スパゲティーと野菜の炒め物です。懐かしさを感じられる付け合わせとなりました。ゆかりご飯や味噌汁もシンプルなもので、子供達にとっては食べやすい献立だったと思います。

9月11日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
すりおろしドレッシングサラダ
果物
牛乳

チリビーンズライスは、カレー味のご飯にトマトベースのミートソースをかけたもので、少しスパイシーな味つけです。ミートソースの中には、大豆がたくさん入っていて、豚肉と大豆で栄養たっぷりの丼ぶりです。大豆はみじん切りにせず、存在感を出すためにあえてそのまま使用しましたが、皆さんよく食べていました。すりおろしドレッシングサラダは、りんごや玉葱のすりおろしをドレッシングに入れたもので、少し甘めのサラダです。ドレッシングが香ばしくよく食べてくれました。果物はデラウエアです。

9月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
高野豆腐入り肉じゃが
梅肉和え
ごまプリン
牛乳

ご飯の上にかかるふりかけは、菜飯の素にちりめんじゃことごまのから煎りを合わせたものです。シンプルな味付けでしたが、シンプルさがよく、おいしく頂きました。肉じゃがには、小さく角切りした高野豆腐が入り、豚肉と共に栄養たっぷりの煮物になりました。食べやすい和食のメニューです。ごまプリンは練りごまと豆乳を使用し、ごまの風味がよくきいた濃厚なプリンとなりました。こちらもよく食べてくれました。

9月7日の給食

画像1 画像1
ツナトマトスパゲティー
フレンチサラダ
パインケーキ
牛乳

ツナトマトスパゲティーは、ツナがたっぷり入ってトマトの酸味がきいたスパゲティーです。ツナやトマト味は子供達の好きな味付けです。肉ではなくツナを使用しているので比較的さっぱりとしたスパゲティーです。
パインケーキはパイン缶詰を加えた、甘くて濃厚なケーキとなり、別腹でこちらもよく食べていました。パインの酸味と甘みがよく出ていました。

9月6日の給食

画像1 画像1
ご飯
さんまの塩焼きおろしかけ
五目きんぴら
昆布和え
味噌汁
牛乳

秋が旬の秋刀魚をシンプルな塩焼きにし、大根おろしをかけて頂きました。内臓はとってありますが、骨はついたままです。上手に食べられたでしょうか?ごぼうや、こんにゃく、さつま揚げなどが入った五目きんぴら、きゅうりとキャベツの昆布和え等、野菜たっぷりの和食献立です。食べるのには時間がかかると思いますが、よく噛んで、きちんと食べられるようになるといいと思います。「まごは(わ)やさしい」献立でした。

9月5日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

麻婆豆腐丼には、定番の材料の他、大豆や、エリンギのみじん切りが入っているのが込中ならではで、これらはなかなか気づきにくいようです。みじん切りにすることで、色々な材料をとることができます。豆板醤を程よく効かせ、ご飯が進みました。春雨サラダは酸味をきかせ、口当たり良くさっぱりと頂けました。フルーツヨーグルトはフルーツ缶詰とヨーグルトを使用した、ヘルシーなデザートです。

9月4日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ワンタンスープ
じゃこサラダ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

皆の好きな献立です。きなこ揚げパンは、新しい油で、さくっとあげ、油をよく切り、きなこと砂糖をまぶしました。ワンタンスープは、鶏挽肉をわんたんの皮で包み、ボイルし、野菜たっぷりのスープに加えます。包みわんたんは駒中初挑戦です。柔らかく仕上がりよく食べてくれました。野菜もたっぷりのスープです。じゃこの風味効かせたサラダ、シュワシュワ感が残るレモンスカッシュゼリー、どれも人気メニューでした。

9月1日の給食

画像1 画像1
親子丼
わかめ酢
いなか汁
水ようかん
牛乳

2学期最初のご飯メニューの和食献立です。駒込中学校の親子丼は大きな味つけした卵焼きが1人1枚ご飯の上に乗ります。大量調理では、親子丼の具材は大釜で煮物のように作る事が多いのですが、駒込中学校では、味付けした卵液をスチームコンベクションで蒸し焼きにして、ふわふわの卵焼きになります。しっかりした味もついています。
さっぱりとした酢の物、いなか汁との組み合わせで、ほっとできる和食メニューとなりました。水ようかんはこしあんと三温糖を寒天で固め、程よい甘さで給食ならではのみずようかんとなりました。

8月31日の給食

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
夏野菜サラダ
果物
牛乳


冷やしきつねうどんには、野菜とかまぼこの他、大きな味つけ油揚げが1枚のります。肉はありませんでしたが、大きな油揚げ1枚付けは食べ応えがあったと思います。親しみやすい味付けで皆さんよく食べていました。ごろ合わせで今日は「野菜の日」です。枝豆、コーン、かぼちゃなどの夏野菜を使い、マヨネーズソース味の野菜サラダでした。こちらもよく食べていました。果物は「なし」でさっぱりと頂きました。今日は幾分涼しいのですが、湿度は高く、さっぱりとした口当たりで、おいしく頂きました。

8月30日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ジャンボ焼売
レタススープ
杏仁ゼリー
牛乳

キムチチャーハンは、キムチの辛さをマイルドに仕上げ、キムチの風味をきかせたチャーハンです。暑いときに食欲の進む一品です。キムチの量とキムチの汁で辛さを調節します。ジャンボ焼売は、豚肉と豆腐のミンチを合わせ、大きく一つにまとめ蒸しました。食べ応えもありました。スープにはレタスや、青梗菜、玉葱、人参等の野菜が入り、葉物のかさも減るので、たくさんの葉物野菜を摂取することができました。肉や豆腐も入り、栄養たっぷりのスープです。杏仁ゼリーは、アーモンドエッセンスを効かせたミルク寒天ゼリーに桃缶を加え、中華料理の口直しのデザートとなりました。

8月29日の給食

画像1 画像1
豆入りカレーライス
海藻サラダ
果物
牛乳

2学期最初の給食は、皆の得意なカレーライスよりスタートです。今日のカレーライスには、ひよこ豆を入れました。豆は色々な料理に利用できます。カレールーには、コクを出すために、少々のピザチーズを入れました。濃厚な仕上がりになりました。海藻サラダは海藻ミックスを入れたさっぱりとしたサラダ、果物はすいかです。今日も暑くなり、よく食べてくれた献立となりました。2学期もきちんと食べて、元気に過ごしましょう。

7月20日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
じゃこサラダ
アイスリザーブ(雪見だいふく又はりんごシャーベット)
牛乳

夏野菜のカレーライスには、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、パプリカ等が夏野菜として使用されています。その他、人参、玉葱、豚肉等いつもの材料が入ります。具だくさんで、かぼちゃの甘みのきいたカレーライスでした。1学期最後の給食ということで、子供達の人気メニューの組み合わせです。アイスのリザーブは雪見大福かりんごシャーベットという全く異なる種類の選択でした。ちょうど半数ずつの割合でした。暑いのでさっぱりしたシャーベットを選ぶ人も多いようです。

7月19日の給食

画像1 画像1
さんまの蒲焼き丼
野菜の辛子和え
けんちん汁
果物
ジョア(リザーブ)

さんまの蒲焼き丼は、さんまの開きを揚げて甘辛いたれにからめてご飯の上に乗せて食べます。甘辛くからりと揚げ、骨まで食べられます。甘辛く揚げた魚はよく食べてくれました。来週の土用の丑の日に似せて、さんまの蒲焼き丼でスタミナをつけましょう。
けんちん汁やお浸しはさっぱりと仕上げました。こちらも具だくさんです。果物は小玉すいかがつきました。リザーブのジョアは、プレーン味かブルーベリー味を選びます。約半数でした。夏らしい和食のメニューで、きちんと食べることができました。

7月18日の給食

画像1 画像1
スパゲティーアラビアータ
フレンチサラダ
ココアケーキ
牛乳

スパゲティーアラビアータは、唐辛子を効かせた少し辛いトマト味のスパゲティーです。豚肉、ベーコンの他、玉葱、人参、きのこ、なす等を使用した具だくさんパスタです。少しピリ辛い味は夏向けの味付けです。ナポリタン風に具と麺を混ぜたパスタだったので、量も増えました。ココアケーキはココアの風味がよくきいて、レーズンの入った甘いデザートでした。デザートは別腹のようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/5 3年校外学習
3/6 委員会、中央委員会
3/8 避難訓練
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp