最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:80
総数:378665
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月20日の給食

画像1 画像1
仙台麩丼
おくずかけ
わかめ酢
白玉ずんだ
牛乳

宮城県米を使った宮城県の郷土料理献立です。宮城県より送られてきた「ひとめぼれ」ともちもちした食感が特色の仙台特産「仙台麩(油麩)」を使いました。今回は、卵とじにして丼ぶりもので提供しました。大きな麩で食べ応えがあります。おくずかけは、にゅうめん(給食ではそうめん)を入れたお吸い物です。さっぱりとした仕上がりです。デザートは枝豆をくだき(ミキサーにかけ)、白玉の上にかけた白玉ずんだを提供しました。仙台ではポピュラーなおやつです。

11月17日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の韓国風焼き
五目きんぴら
煮浸し
味噌汁
牛乳

魚の韓国風焼きは、鯖をにんにく、しょうが、ねぎ、ごま油などを効かせたタレにつけ込み焼きます。甘辛く、にんにく風味をきかせたご飯が進む一品です。鯖は、脂がのり、おいしくいただきました。韓国風の味付けですが、和食献立ですので、煮浸し、きんぴら、味噌汁等と組みあわせました。味噌汁はなめこ、豆腐などです。きのこや、根菜類もきちんと食べられるようになるといいです。

11月16日の給食

サーモンクリームスパゲティー
ハムサラダ
ピーチゼリー
牛乳

サーモンクリームスパゲティーは、鮭の切り身がごろごろと入り、その他にしめじ、ほうれん草等の野菜も入ります。彩りもよく、秋らしいクリームスパゲティーとなりました。口当たりもよく、皆さんよく食べていました。ハムサラダには、いんげん豆も入りました。こちらも、栄養たっぷりのサラダです。クリームスパゲティーが濃厚なために、ピーチゼリーはさっぱりと仕上げました。食べやすい献立だったようです。
画像1 画像1

11月15日の給食

画像1 画像1
ツナトースト
ハンガリアンシチュー
ひじきサラダ
果物
牛乳

ツナトーストは、マヨネーズソースに、コーンやツナ、玉葱を合わせたものをパンに塗り、ピザチーズをかけて焼きます。ボリュームも出て、子供たちには食べやすい人気のメニューでした。ハンガリアンシチューはトマト味ベースのシチューで、カレー粉などの香辛料も入り、少しスパイシーなトマトシチューになりました。こちらも食べやすかったようです。ひじきサラダにはひじきの他、大豆、コーンなどが入ります。彩りは鮮やかですが、得手、不得手があったようです。ひじきや豆もきちんと食べられるようになるといいです。果物はラフランスでした。

11月14日の給食

画像1 画像1
ご飯
いかのチリソース
春雨ソテー
ワカメスープ
牛乳

いかのチリソースは、20g切り身が1人あたり3個付き、ボリュームがありました。柔らかいいかを揚げ、チリソースをかけて頂きます。皆さん好みの味付けで、よく食べていました。春雨ソテーには、キャベツ、玉葱、人参、にら等の野菜や、肉も入り、中華風の野菜ソテーとなりました。ワカメスープは、豆腐も入りさっぱりと仕上げました。食べやすい中華献立で、体も温まるメニューでした。

11月13日の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
鶏肉のバーベキューソース焼き
野菜スープ
ココアプリン
牛乳

しめじ、マッシュルーム、エリンギ等キノコ類をたくさん使用した秋らしいピラフです。コーンやハムも入ります。キノコ類は、食餅繊維もたっぷりです。キノコ類が苦手な人はこうしたメニューの中から食べられるようになるといいですね。鶏肉のバーベキューソース焼きは、玉葱、りんご等をすりおろしたバーベキューソースが鶏肉にかかります。こちらは皆さんの得意料理で、完食です。ココアプリンは生クリームをたっぷりと使用し、なめらかで、濃厚な仕上がりとなりました。


11月10日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー
ジャーマンポテト
白菜とウィンナーのスープ
果物
牛乳

豚肉と豆腐のミンチのハンバーグを好みでパンに挟んで食べます。約260個のハンバーグを作りました。肉対豆腐約2:1の割合です。豆腐が入り、ヘルシーでさっぱりと食べられます。トマトソースがかかったハンバーグです。皆さんハンバーグは得意のようです。野菜は主にスープから摂取しました。白菜、小松菜、キノコ類などが入った具だくさんスープは体が温まります。全体的に食べやすい献立でした。

11月9日の給食

画像1 画像1
きびご飯
秋刀魚の松前煮
切り干し大根の煮物
きゅうりとたくあんの和え物
豚汁
牛乳

歯に良い食材を使用した献立第3弾。秋刀魚の松前煮は、昆布、にんにく、生姜を敷き、甘酢醤油味で、約2時間くらいかけて大釜で煮ました。味が良くしみ込み、骨まで食べられます。昆布も一緒に付け合わせ、魚と一緒に食べましょう。カルシウム、タンパク質、鉄分たっぷりの一品です。切り干し大根は、比較的食べやすい煮物料理です。味がしみておいしく頂きました。こちらも、よく噛んで頂きます。たくあん漬けの入ったお浸しは、歯ごたえを与えてくれます。今日のメニューは得手、不得手があったと思いますが、よく噛んで、味わって食べて頂きたい料理でした。

11月8日の給食

画像1 画像1
パエリア
コーンポタージュスープ
かみかみサラダ
ごま豆乳プリン
牛乳

11月8日はごろあわせで「いい歯の日」です。歯に良いと言われるれる食材を使った給食第2弾です。魚介類を使ったピラフ「パエリア」は、魚介類をよく噛むと味わいが深まります。サフランを使い、彩りもきれいに仕上がりました。かみかみサラダもさきいかを使用し、よく噛むとおいしくなります。ポタージュスープは、乳製品たっぷり、豆乳・ごまを使用したプリンもおいしく頂きました。全体的に食べやすいメニューだったようです。

11月7日の給食

画像1 画像1
けんちんうどん
かみかみお好み焼き
昆布和え
果物
牛乳

今日は、2年生(女子)を対象にした、骨密度、貧血の授業が4時間目にありました。それに合わせて歯に良いと言われる食材をたくさん使用した献立第1弾です。かみかみお好み焼きは、豆腐、さきいか、桜エビ、チーズを使用しているところが工夫されています。もちもちした食感で、味も濃厚、まろやかです。よく食べていました。けんちんうどんは根菜類がたくさん入ったうどんです。たくさんの具材で体も温まりました。和え物には、昆布を使用しました。さっぱりと食べられました。

11月6日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
春巻き
中華スープ
マンゴープリン
牛乳

高菜チャーハンには、豚肉、ねぎ、人参、コーン等が入ります。高菜漬けから出る塩味と具材がよく合い、ご飯を進ませてくれます。春巻きは、豚肉、野菜、春雨などが入った具だくさん春巻きです。からっと揚げて、おいしく頂きました。久しぶりの春巻き、完食でした。中華スープは、野菜と豆腐が入りさっぱりしたスープでした。マンゴープリンは、マンゴーピューレに生クリームを加えた、酸味と濃厚さのあるデザートです。

11月2日の給食

画像1 画像1
鶏肉とごぼうのご飯
魚の南部焼き
辛子和え
味噌汁
牛乳

本来なら、今日のまぜご飯に、菊の花びらが入る予定でしたが、材料購入の都合により、手に入りませんでした。ごぼうや、鶏肉、枝豆等が入った混ぜご飯で、よく食べていました。魚の南部焼きは、鮭を使用し、子供達の馴染みのある魚料理でした。和食メニューの組み合わせでしたが、食べやすかったようです。果物はなしです。


11月1日の給食

ハッシュドポークライス
フレンチサラダ
果物
牛乳

1年生が連合音楽会に出かけるため、給食を早く食べられ、食べやすいメニューの提供です。ハッシュドポークライスは、今が旬のきのこをたっぷりと使った、トマトベースの煮込み料理です。とろみもついているので体が温まりました。きのこ、玉葱、人参、肉などが入り、さらっと食べられました。トマト味は子供の好きな味付けです。キノコ類も頑張りましょう。

※カメラの不具合により画像がなく、申し訳ありません。

10月31日の給食

ご飯
手作りふりかけ
すきやき風煮
梅肉和え
パンプキンプリン
牛乳

手作りふりかけは、かつおぶし・ごま・じゃこをから煎りし、醤油・みりんなどで味付けしたおかかふりかけです。誰もが親しみのある味です。ご飯のお供になります。すき焼き風煮は、野菜、豆腐、豚肉等が入った煮物です。豆腐がたっぷり入り、温かい煮物が体も心もほっとさせてくれました。ハロウィンに合わせて、パンプキンプリンを提供しました。豆乳ベースで作りくろみつをかけた、和風のパンプキンプリンになりました。

※申し訳ありません。本日は写真ありません。


10月30日の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
ミックスポテトサラダ
ゼリーリザーブ(ぶどう又はりんご)
牛乳

具だくさんの味噌ラーメンです。具だくさんのスープをかけていただく味噌ラーメンは、体を温めてくれます。味噌ラーメンは、子供達の人気メニューの一つです。ミックスポテトサラダは、じゃがいもとさつまいものマヨネーズサラダです。チーズも入り、まろやかな味になり、こちらも食べやすいサラダでした。ぶどうゼリーとりんごゼリーは、どちらもさっぱりとした仕上がりです。ぶどうゼリー約140食、リンゴゼリー約105食の内訳でした。今日も子供達にとって食べやすい献立となりました。


10月27日の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
鯖の味噌煮
辛子和え
吉野汁
牛乳

秋の味覚たくさんの献立です。さつまいもは角切りにし、ご飯に混ぜました。ほくほくした食感と甘みがさつまいもの特色で、ご飯と一緒に味わうことができました。今が旬の鯖の味噌煮は、子供達に食べやすい甘辛い味付けです。生姜のスライスも一緒に入れ、食べました。吉野汁はとろみのついた野菜類のお吸い物です。とろみがつくと体が温まります。

10月26日の給食

画像1 画像1
えびクリームライス
カラフルサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

えびクリームライスは、ターメリックライスに、えび、鶏肉、野菜、きのこ等が入ったホワイトソースをかけていただきます。バターやチーズも使い、濃厚な仕上がりです。子供達の好きな味付けで食べやすく、よく食べていました。カラフルサラダは、コーン、小松菜、パプリカなど色取り取りの野菜が入り、玉葱、リンゴなどをすり下ろしたドレッシングと和えたサラダです。ドレッシングも味わって食べてほしいサラダです。コーヒーゼリーはポーションクリームをつけ、ちょっと大人びた食後のデザートです。

10月25日の給食

画像1 画像1
肉うどん
たこ揚げ君
浅漬け
果物
牛乳

ここ最近の寒い日には、うどんのような温かい料理が体も心もあたためてくれます。肉うどんは、肉や野菜がたくさん入り、親しみのある心温まる料理です。たこ焼き?ではなく、給食では「たこ揚げ」です。ポテトとキャベツの入った生地に、たこのみじん切りを加え揚げ、ソースや青のりなどをかけます。こちらも完食でした。果物は皮ごと食べられるシャインマスカットでした。

10月24日の給食

ご飯
チーズ入りつくね焼き
煮浸し
さつまいもの甘煮
味噌汁
牛乳

豆腐入りの鶏つくねに、角切りチーズを加えたつくね焼きは、チーズが入ることでまろやかな味になり、又ボリュームも出ます。甘辛いとろみ餡をかけていただきます。和風料理ですが、子供達には食べやすい料理です。さつまいもの甘煮、野菜の煮浸しと一緒に食べましょう。味噌汁には白菜を使用しました。盛り付けるのに多少の時間がかかりますが、様々な食材を使用した和献立となりました。
画像1 画像1

10月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜お弁当給食〜
わかめご飯
鶏のからあげ
卵焼き
きんぴら
ゆかり和え
プチトマト
みかん
お茶


生徒発表会のため、お弁当パックでの給食です。時間も忙しいため、子供たちの食べやすい料理の組み合わせです。調理員さんは今日はいつもより早めに出勤して、調理、パック詰め等、いつもと流れの違う作業で緊張感漂う作業となりました。皆さんがよく食べてくれるので、頑張れるとのことです。いつもと違った雰囲気の給食もたまにはいいですね。午後からも頑張りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/5 3年校外学習
3/6 委員会、中央委員会
3/8 避難訓練
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp