最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:80
総数:378663
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

7月14日の給食

画像1 画像1
インディアンドッグ
ポトフ
トマトサラダ
マンゴープリン
牛乳

インディアンドッグは、カレー風味のミートソースにピザチーズをかけて焼いたものです。カレー味は暑いときも、寒いときも食欲を湧かせてくれます。ミートソースには、大豆のみじん切りも含まれています。豚挽肉、大豆、チーズ等タンパク質たっぷりです。ポトフには野菜とじゃがいも、豚肉、フランクフルトなど具だくさんのスープになりました。シンプルな塩、こしょう味です。トマトサラダはさっぱりと、マンゴープリンは生クリームを加えた少し濃厚な酸味のきいたデザートでした。夏らしい献立となりました。

7月13日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚のごま味噌焼き
ひじき煮
ゆかり和え
豚汁
牛乳

酒のごま味噌焼きは、味噌、みりん、練りごま、砂糖などを合わせたたれに漬け込み、焼きました。甘辛いごま味噌味で、脂ものった鮭で、おいしく頂けました。みなさんよく食べていました。ひじき煮には、大豆も入ります。ゆかり和えはゆかり粉で和えた野菜のお浸しでさっぱりとしていました。。今日は純和風献立でした。このような献立(魚、野菜、豆類)をきちんと食べられるようになるといいです。

7月12日の給食

画像1 画像1
枝豆とコーンのご飯
酢豚
中華和え
果物
牛乳

枝豆とコーンを入れ、塩、酒などで炊き込んだ彩りがきれいな和風ご飯でした。夏らしいご飯です。酢豚には、豚肉、玉葱、人参、きくらげ、ピーマン、シメジなどが入ります。甘酢をきかせて、食欲の進む一品です。豚肉にはビタミンB群が豊富に含まれていて、疲労回復や、夏ばてに効果的な食材です。中華和えには春雨を加え、つるっといただきました。夏向きの中華メニューとなりました。

7月11日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
ゆでとうもろこし
フルーツヨーグルト
牛乳


暑いときに食べたい冷やし中華です。冷やし中華の具には、ボイル野菜(きゅうり、人参、もやし)ハム、錦糸卵がのります。錦糸卵は1枚ずつ調理員さんが焼き、千切りにしてくれました。酸味や辛みも効かせ、さっぱりと食べられました。とうもろこしは、千葉県産のゴールドラッシュという品種で、こちらも甘くておいしく頂きました。今日も暑くなり、のどごし良く食べられたメニューでした。

7月10日の給食

画像1 画像1
タコライス
冬瓜スープ
サーターアンダギー
牛乳

沖縄料理献立。タコライスは野菜を敷き、タコミート(学校では豚挽肉の他に大豆も混ぜました)、チーズをかけて、一緒に食べます。肉だけでなくさっぱりとした野菜と一緒に食べましょう。冬瓜は「冬」という文字がつきますが、夏が旬の野菜です。さっぱりとした口当たりで、体を冷ましてくれます。切らなければ冬まで持つので「冬瓜」と言うそうです。夏にふさわしい口当たりのスープでした。サーターアンダギーは、黒糖を使ったドーナツです。久しぶりのドーナツの提供、完食でした。別腹のようです。

7月7日の給食

画像1 画像1
冷やし五目うどん夏野菜
天ぷら(イカ、さつまいも)
七夕ポンチ
牛乳

七夕メニュー。冷やしそうめんとはいきませんでしたが、さっぱりとした冷やし五目うどんの提供です。五目うどんの具にはかまぼこ、コーン、きゅうり、もやしなどカラフルな具材がのり、彩りもきれいに仕上がりました。これから暑くなるにつれての、さっぱりとした夏向きのメニューです。うどんと一緒に天ぷらもいただきました。七夕ポンチには星形のナタデココが入り、お星様の演出です。今晩はお星様見られるでしょうか??

7月6日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
鰯の梅味噌焼き
おかかおひたし
味噌汁
小豆白玉
牛乳

夏から秋口にかけてが旬の鰯を使い、梅味噌の酸味や塩味、香りを効かせた焼き魚です。大葉も入り、さわやかな夏らしい味付けです。鰯の3枚おろしを使用し、骨まで食べられ、カルシウムもたっぷりです。皆さんきちんと食べられていました。味噌汁には豆腐やなめこ、野菜類が入りました。。小豆白玉は小豆を給食室で煮て、白玉団子にかけました。純和食メニューでしたが、皆さんよく食べていたので安心です。積極的にとりたい食材「まごわやさしい」献立となりました。

7月5日の給食

画像1 画像1
しらすチーズトースト
パンプキンシチュー
ビーンズサラダ
果物
牛乳

しらすチーズトーストは、からいりしたしらすにピザチーズをかけてこんがりと焼きます。しらすとチーズの和風ピザのようなメニューです。しらすもチーズもカルシウムたっぷりです。夏野菜であるかぼちゃを使用したシチューは、かぼちゃからの甘みを生かし、ほくほく感を残しました。夏から冬にかけて出回るかぼちゃですが、かぼちゃは夏野菜とされています。食べやすいメニューでした。今日のメニューは洋食ですが、乳製品や小魚、豆類がとれ、カルシウムたっぷりの献立となりました。果物はメロンで夏らしい献立となりました。

7月4日の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
スーミータン
黒蜜寒天
牛乳

回鍋肉は、キャベツや、玉葱、人参等の野菜と肉のピリ辛みそ炒めで、これをご飯にかけて頂きました。ピリ辛い味噌味がご飯を進ませてくれます。野菜炒めで野菜のかさが減るのでたくさんの野菜を摂取できました。スーミータンとは、コーンと卵の中華風スープで、コーンのほろ甘さと卵が良いバランスでした。豆腐も入りました。黒蜜寒天は、砂糖寒天に黒蜜、きなこをかけただけのシンプルな味付けの寒天ですが、さっぱりと頂き、好評でした。

7月3日の給食

画像1 画像1
ご飯
おかかふりかけ
鶏肉のさっぱり煮
ごまおひたし
さつま汁
牛乳

鶏肉のさっぱり煮は、鶏手羽もとをしょうゆ、にんにく、しょうが、砂糖、酢でよく煮込み、柔らかく仕上げました。よく煮込んだので味がしみ込み、余計な油分も抜けてさっぱりと食べられます。夏におすすめの一品です。初めての試みでしたが、よく食べていました。ごまおひたしや、さつま汁には、野菜たっぷりです。白いご飯に合う、和食メニューでした。肉だけでなく野菜もしっかり食べましょう。

6月30日の給食

画像1 画像1
えびドリア
トマトスープ
大根サラダ
果物
牛乳

えびドリアは、えびの入ったピラフにホワイトソースをかけ、パン粉やピザチーズをかけて焼きます。濃厚なドリアで、食べ応えがあります。トマトスープにはキャベツ、玉葱、人参、じゃがいも、鶏肉、ベーコン、いんげん豆などが入り、具だくさんのスープです。大根サラダにはわかめやツナも入りました。果物はプラム(大石という品種)で、甘酸っぱい夏の味覚を味わいました。今日は食べやすい献立でした。

6月29日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯵の南蛮漬け
切り干し大根の煮物
おかかおひたし
味噌汁
牛乳

今が旬の鯵を南蛮漬けにしました。一人2枚付けです。3枚おろしになっていて骨まで食べられます。酸味と辛みが効いて、暑い時に好まれる味付けです。切り干し大根の煮物にはひじきも入りました。今日の献立はカルシウムたっぷりの和風献立でした。苦手な人もいるでしょうが、こういった和食がきちんと食べられるようになるといいと思います。味噌汁にはかぼちゃが入り、甘みのきいた味噌汁でした。

6月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
きなこ揚げパン
ポトフ
じゃこサラダ
カフェオレプリン
牛乳

〜給食試食会〜今日の献立は子供たちの好きな人気メニューです。子供たちの人気メニューを食べたいということで、この献立にしました。きなこ揚げパンは、ねじったコッペパンを給食室で揚げ、きなこをまぶします。ねじりパンを使用することで、きなこが絡みやすくなります。ポトフには、野菜や肉、ウィンナー等が入り、具だくさんのスープです。具だくさんスープは保護者からも好評でした。じゃこサラダはちりめんじゃこをよく炒り、香ばしさのきいたサラダで、こちらも人気のサラダです。今日も野菜たっぷりのメニューでした。

6月27日の給食

画像1 画像1
ジューシー
ゴーヤチャンプルー
アーサー汁
果物
牛乳
沖縄料理献立。ジューシーとは、昆布や豚肉などを入れた沖縄風の炊き込みご飯です。ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤを使用した炒め物のことで、給食では、お麩や豚肉、野菜を使用しました。卵でとじたのでゴーヤの苦みも和らぎました。アーサー汁は、あおさ(海藻)と豆腐のスープのことで、こちらはさっぱりと頂きました。沖縄料理は、豚肉、豆腐、昆布(海藻)等をたくさん使用します。これらの食材は、栄養的にも優れていて、厚さに負けない体をつくるためにも、よく食べられていたのかもしれません。

6月26日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
中華スープ
目玉焼きゼリー
牛乳

豚キムチ丼は、豚肉、キムチの他、生揚げ、もやし、玉葱、にら等が入ったキムチ風味をきかせた丼物です。キムチ味が食欲を進ませてくれます。生揚げや、色々な野菜が入ることで、キムチの辛みを和らげてくれます。中華スープには、野菜や鶏肉、わかめ、豆腐、春雨が入った具だくさんのスープです。色々な具材が入り、うま味成分がたくさん出ました。目玉焼きゼリーは黄桃缶半分にミルクゼリーを流し入れ固めたもので、大きな目玉焼きゼリーとなりました。甘くてさっぱりとしていて好評でした。

6月23日の給食

画像1 画像1
みぞれスパゲティー
フレンチサラダ
チーズケーキ
牛乳

みぞれスパゲティーは、大根おろしを砂糖、醤油、酢などで味つけ、ツナを加えたものをソースとしてかけます。小松菜とちりめんじゃこをトッピングにのせ、さっぱりとしたパスパゲティーです。色々な味付けのスパゲティーがありますが、みぞれスパゲティーは、日本人向けの味付けのスパゲティーです。チーズケーキはクリームチーズと生クリーム、卵をたくさん使った濃厚なベイクドチーズケーキに仕上がりました。今日も子供たちの好きな献立でした。

6月22日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
ビーンズサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、シンプルなターメリックピラフに、ホワイトソースをかけていただきます。バターやチーズを使用した濃厚なホワイトソースです。皆さんの好きな味付けです。ビーンズサラダには、ひよこ豆を使用しました。ひよこ豆は煮込み料理から、サラダ、スープなど様々な調理法があります。コーヒーゼリーはシロップを甘めに作りました。ポーションクリームをかけて頂きます。さっぱりとした少し大人びたデザートでした。

6月21日の給食

画像1 画像1
ご飯
いかのチリソース
中華和え
にら玉スープ
牛乳

いかのチリソースは、20g切り身のいかを揚げ、ケチャップやチリソースをきかせたソースをかけ、一人3切れつきました。大きな切り身が3切れは食べ応えもあり、また、ご飯の進む一品となりました。いかのチリソースは人気メニューです。中華和えは切り干し大根を使用した、中華風の和え物です。酸味をきかせてさっぱりと頂きました。切り干し大根をサラダに使用すると、噛み応えのある料理になります。いかや切り干し大根をたくさん使用した、かみかみメニューになりました。

6月20日の給食

画像1 画像1
オレンジフレンチトースト
ハンガリアンシチュー
海藻とチーズのサラダ
果物
牛乳

オレンジフレンチトーストは、牛乳半量とオレンジジュース半量の割合で作った卵液にパンを浸し、バターを塗って焼いたものです。ほんのりとさわやかなオレンジの風味がします。濃厚な材料を使っていますが、砂糖を控えているので、さわやかな仕上がりです。ハンガリアンシチューはトマトベースのシチューに、カレー粉などの香辛料を加え、少し刺激を感じるシチューです。トマトの酸味やカレー味は、食欲の進む一品です。今日の果物は、山形県産のさくらんぼ、佐藤錦がつきました。今日も食べやすいメニューでした。

6月19日の給食

画像1 画像1
ご飯
ひじきふりかけ
肉豆腐
みそドレッシングサラダ
プリンリザーブ(抹茶又はココア)
牛乳

ひじきふりかけは、戻したひじきを砂糖、醤油、みりん、かつお節などで炒り煮したものです。人によっては、ひじきの煮物より食べやすいかもしれません。ご飯の進む一品です。肉豆腐は和食の中でも食べやすい親しみのある煮物料理です。豆腐、豚肉、野菜などがたくさん入り、タンパク質、ビタミン類などの栄養素が十分に摂取できます。プリンリザーブは豆乳ベースの2種類のプリンからの選択です。今回は約半数ずつの割合でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/3 としま土曜公開授業、1・2年保護者会、【給食なし】
3/5 3年校外学習
3/6 委員会、中央委員会
3/8 避難訓練
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp