最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:80
総数:378662
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

10月20日の給食

画像1 画像1
秋のカレーライス
じゃこサラダ
果物
牛乳

秋のカレーライスは、えりんぎ、しめじ、れんこん等が入ったいつもとは少し違った秋の味覚たっぷりのカレーライスです。具材がたくさん入り、量が増えましたが、カレーライスは得意のようで、皆さんよく食べていました。生徒発表会前日、きちんと食べて、気持ちを整え、明日に向けて頑張ってほしいと思います。じゃこサラダはじゃこを香ばしく炒り、風味が出て、よく食べてくれるサラダです。

10月19日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
こんにゃくサラダ
スイートポテト
牛乳


久しぶりのスパゲティーミートソースです。様々なスパゲティーは提供してきましたが、オーソドックスなミートソースはしばらく提供していませんでした。豚挽肉のほかに、大豆が入り、トマト・デミソース等で仕上げた、誰もが親しみのある料理です。ミートソースは大豆と豚肉、野菜がたっぷりで栄養満点です。よく食べていました。秋が旬のさつまいもを使ったスイートポテトは、給食ならではの甘さの加減で、こちらも大人気でした。今日も子供たちにとって食べやすい献立で、完食でした。

10月18日の給食

画像1 画像1
ハムピラフ
魚のマリネ
マカロニスープ
目玉焼きゼリー
牛乳

魚のマリネはホキという白身魚を揚げて、甘酢のたれを絡めたものです。玉葱、ピーマンなどの野菜が入ります。甘酢あんは子供たちの好きな味付けです。揚げた魚は、食べやすいようです。ピラフとともによく食べていました。マカロニスープには野菜たっぷりで、あっさりとした味付けです。目玉焼きゼリーは今回は白身はカルピスゼリー、黄身はあんず缶で目玉焼きに見立てました。さっぱりとしたデザートになりました。

10月17日の給食

画像1 画像1
ピザトースト
コーンチャウダー
ビーンズサラダ
果物
牛乳

今回のピザトーストはツナにしました。ツナも子供たちの好きな具材です。シーフードピザといったような感じになりました。コーンチャウダーは、コーンの甘さがよく出ていて、じゃがいもや肉、ベーコンなども入りこちらも子供たちの食べやすい料理となりました。ビーンズサラダの豆は今回はひよこ豆です。給食では様々な料理に、色々な豆を使います。豆もきちんと食べられるようになるといいですね。果物には巨峰が3個つきました。

10月16日の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
中華スープ
パインゼリー
牛乳

プルコギとは韓国風の甘辛い焼き肉のことで、ご飯の上にかけて丼ぶりにしました。にんにく、しょうがの風味をきかせ、すりおろしりんご、コチュジャンなどを加えます。程よい辛さに調節し、子供達の好きな味つけになりました。ご飯がすすみます。焼き肉ですが、野菜もたっぷりです。中華スープには春雨も入っています。こちらのスープも具だくさんです。パイン寒天とパイン缶詰を合わせたデザートは、さっぱりとした口直しになりました。

10月13日の給食

画像1 画像1
チキンライス
ウィンナーと白菜のスープ
ポテトのチーズ焼き
レモンスカッシュゼリー
牛乳

ケチャップライスに、野菜スープ、ピザ風のポテト、どれも子供達にとって食べやすいメニューです。今週から生徒発表会特別時程となりますので、忙しい中、食べてもらいたいと思い、食べやすいメニューにしました。ポテトには、たっぷりのピザチーズがのりました。スープには、きのこも入り、野菜たっぷりです。シュワシュワ感が残るレモンスカッシュゼリーも大人気です。


10月12日の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭のちゃんちゃん焼き
切り干し大根の煮物
実だくさん汁
牛乳

鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。味噌味で炒めた野菜類を魚の上に乗せて焼きます。甘辛い味噌味で子供達にも馴染みやすい味付けでした。野菜と共によく食べてくれました。味噌汁は、さつまいも、豆腐、根菜類等たくさんの具材が入った味噌汁です。今日の和食献立には野菜類をたくさん使用し、よく噛んでたべると良いメニューでした。食べやすい和食献立だったようです。

10月11日の給食

画像1 画像1
家常豆腐丼
春雨サラダ
果物
牛乳

家常豆腐は、豚肉と生揚げ、野菜類をピリ辛の味噌炒めにした中華料理です。食べやすいように今回は丼ぶりにしました。にんにく、豆板醤等を効かせ、ご飯が進みやすい料理となりました。たくさんの生揚げは食べ応えもありますが、タンパク質や、カルシウムの栄養もたっぷりです。野菜もたくさんとれ、栄養たっぷりの丼物となりました。生揚げも食べやすい大きさに切り、皆さんよく食べてくれました。春雨サラダはのどごし良く、皆さんの得意料理です。デザートに甘い柿がつきました。

10月10日の給食

画像1 画像1
和風きのこスパゲティー
ひじきサラダ
ブルーベリーマフィン
牛乳

10月10日は目の愛護デーです。目をいたわりましょう。目に良い食材の一つとして、ブルーベリーが有名です。給食ではブルーベリーを使用したマフィンケーキを作りました。和風きのこスパゲティーは、醤油味のきのこスパゲティーで、鶏肉や、イカなどが入ります。たまには醤油味のスパゲティーもいいかと思います。

10月6日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス
イタリアンサラダ
アロエヨーグルト
牛乳

駒中のドライカレーには、ごぼうや大豆のみじん切りが入っています。これらは、気づかない人もいるでしょう。気づかれないように、野菜や豆を加えていくことも給食の本との一つです。野菜や」大豆が入っているために、ヘルシーなドライカレーです。久しぶりのドライカレーライスで、カレーライスと共にこちらも人気メニューです。今日は生徒発表会のため、子供達の食べやすい献立です。よく食べていました。

10月5日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
大豆とじゃこの揚げ煮
果物
牛乳

あんかけ焼きそばには、白菜、もやし、玉葱、人参、ヤングコーン、きくらげ、青梗菜等、具だくさんの野菜と、肉、魚介類などが入り、栄養たっぷりです。今回はキャベツではなく、白菜の使用です。かさが減るので、たくさんの野菜を摂取することができます。大豆に片栗粉をまぶして揚げ、ちりめんじゃこと合わせ、甘辛く仕上げた大豆の揚げ煮は、噛み応えもあり、カルシウムたっぷりです。揚げ煮にすることで、食べやすくなるようです。箸を上手に使って、よく噛んで食べましょう。

10月4日の給食

画像1 画像1
昆布ご飯
卵焼き
ごまおひたし
けんちん汁
みたらし団子
牛乳

今夜はの十五夜の為、お月見団子(みたらし団子)を手作りしました。白玉粉と上新粉で団子を作り、みたらしあんをかけます。1人3個つきます。できたてのやわらかく甘辛いお団子を食べることができました。和食のメニューにあわせ、お月見団子もシンプルなみたらし団子にしました。卵焼きは、鶏肉や野菜が入ったほんのり甘い卵焼きです。ごまおひたし、けんちん汁等、比較的食べやすい和食献立となりました。

10月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手作りソーセージロール
トマトと豆のスープ
ツナサラダ
果物
牛乳

3年生、修学旅行振替休日のため、1・2年生のみの給食2日目です。普段なかなかできない手作りパンを作りました。強力粉・ドライイースト・ベーキングパウダー・砂糖・塩・バター・牛乳を合わせ、よくこね、約40分発酵させた生地をソーセージに巻き付けて焼きました。約200食分のパンを作りました。いつもと違った手作りパンを喜んで食べてもらいたいという思いで一生懸命作りました。給食室からはイーストやパンのいいにおいが漂っていました。

10月2日の給食

画像1 画像1
うめじゃこご飯
肉団子のもち米蒸し
大根サラダ
卵スープ
牛乳

うめじゃこご飯は、醤油味をベースにしたご飯に、ごま油でから煎りしたちりめんじゃこ、ねぎ、浅葱などを加えたものです。香ばしいご飯でした。肉団子のもち米蒸しは豚挽肉と豆腐のミンチに、もち米をまぶし、蒸しました。もち米をつけるのでボリュームはありますが、ヘルシーな肉団子です。卵スープには豆腐や、鶏肉、コーン等が入り中華風のコーンスープです。サラダもつき、あっさりとした中華風の献立となりました。

9月29日の給食

画像1 画像1
赤飯
鶏肉のガーリック焼き
おかかおひたし
沢煮椀
さつまいもの茶巾しぼり
牛乳

駒込中は明日が開校記念日です。それに合わせたお祝い献立です。鶏肉はガーリック風味をきかせた照り焼きです。鶏肉も、ガーリックも子供達の得意とするものです。野菜と一緒に食べてくれました。さつまいもをふかし、砂糖、甘納豆で甘く仕上げ、茶巾に絞った和風のスイートポテトがデザートとしてつきました。秋を感じられるデザートとです。沢煮椀は千切り野菜がたくさん入ったさっぱりした汁物です。食べやすい和風メニューとなりました。

9月28日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
ラザニア
グリーンサラダ
ピーチゼリー
牛乳

ラザニアはミートソース生地にボイルしたマカロニ(リボンマカロニを使用)を加え、グラタン皿に敷き、ホワイトソース、チーズをかけて焼きました。濃厚な仕上がりです。少し手間のかかる料理ですが、ひと学年少ないため、少し手間のかかる料理を作ることができます。皆さんの好きな味つけのようで、よく食べてくれました。付け合わせのサラダは、彩りよいサラダです。ゼリーは桃缶が入りさっぱりしていました。食べやすい献立でした。

9月27日の給食

画像1 画像1
中華丼
中華和え
タピオカココナッツ
牛乳

中華丼は、野菜、肉、魚介類がたくさん入った丼物です。中華丼は具だくさんなので、この一皿で、十分な栄養をとることができます。中華丼にすると、子供達は野菜も肉も一緒によく食べてくれます。中華サラダはさっぱりとした甘酢味に仕上げました。タピオカパールとフルーツ缶、ココナッツミルクを合わせたデザートは、タピオカのもちもち感と濃厚なココナッツミルク、フルーツの酸味を味わうことができました。今風のデザートです。

9月26日の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば
チヂミ
わかめスープ
牛乳

久しぶりのソース焼きそばです。ソース焼きそばには、肉、キャベツ、玉葱、人参、もやしなどの具材がたっぷり入り、ボリュームのある焼きそばとなりました。麺がソースによく絡み、親しみやすい味付けとなりました。チヂミは、じゃがいもをすりおろして入れました。じゃがいもを加えることで、もっちり感が増します。チヂミは、韓国風のお好み焼きです。わかめスープは、さっぱりと仕上げました。

9月25日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
切り干し大根とわかめの酢の物
豚汁
牛乳

3色そぼろは、卵、鶏そぼろ、小松菜を乗せた彩りよい丼ぶりです。鶏そぼろには、人参が入り、色鮮やかになります。配膳に少し時間がかかりますが、甘辛い鶏そぼろ、甘い炒り卵等子供達の好きな味付けです。付け合わせの野菜と共にによく食べてくれました。酢の物には食感を出すために、切り干し大根を入れました。豚汁は、豚肉、じゃがいも、豆腐、野菜など、具だくさんの味噌汁で、こちらも完食でした。馴染みやすい和食献立でした。

9月22日の給食

画像1 画像1
ご飯
ひじきふりかけ
肉豆腐
味噌ドレッシングサラダ
抹茶プリン黒蜜ソースかけ
牛乳

ひじきを甘辛くから炒り煮したひじきふりかけは、ごはんの進む一品となります。煮物がダメでも、ふりかけなら平気という人もいたのではないでしょうか?肉豆腐は、豚肉、豆腐をメインとした煮物料理で、子供たちにとっては食べやすい和食料理で、よく食べていました。抹茶プリンは豆乳ベースの抹茶プリンで、黒蜜ソースがかかり、甘い和スイーツとなりました。最近では抹茶の和スイーツもよく出回るよになり、親しみやすくなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/3 としま土曜公開授業、1・2年保護者会、【給食なし】
3/5 3年校外学習
3/6 委員会、中央委員会
3/8 避難訓練
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp