最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:71
総数:378437
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

1月31日の給食

画像1 画像1
みぞれスパゲティー
ごまだれサラダ
スイートポテト
牛乳

みぞれスパゲティーは、大根おろしを醤油、砂糖、酢などで味付け、たくさんのツナが入っています。ツナ入り和風大根おろしを、スパゲティーの上にかけ、刻みのりをのせます。さっぱりとした和風スパゲティーで、親しみのある味付けでした。よく食べていました。スイートポテトは、生クリームやバターを使い、食後のデザートとしておいしく頂きました。

1月30日の給食

画像1 画像1
チャーハン
ジャンボ餃子
白菜と青菜の中華スープ
果物
牛乳

チャーハンには、野沢菜やじゃこが入ったさっぱりしたチャーハンになりました。野沢菜やじゃこの塩味が、食をすすませてくれました。ジャンボ餃子は、直径13cmの餃子の皮にキャベツや玉葱のたくさん入った肉あんをつめ、揚げました。ボリュームがありながらも、からっと揚がり、きれいに食べました。子供たちの好きなメニューの一品です。

1月27日の給食

画像1 画像1
ハムピラフ
スパニッシュオムレツ
マカロニスープ
牛乳
ハムピラフには、人参、コーン、グリンピース、ハム、玉葱、マッシュルーム等が入り、カラフルな彩りのピラフになりました。スパニッシュオムレツは、じゃがいもの他、チーズや、ウィンナーが入り、まろやかな味わいとなりました。どちらも食べやすかったようでした。マカロニスープは、マカロニの入った具だくさんの野菜スープです。サラダではなく、スープより野菜をとりました。全体的に色鮮やかな献立となりました。


1月26日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
わかめサラダ
フルーツポンチ
牛乳

ジャージャー麺は、豚挽肉の他、大豆のみじん切りが入っています。ピリ辛の肉あんとともに食べます。ピリ辛なので食が進みます。サラダは別添えにしました。野菜と一緒に食べましょう。ジャージャー麺がピリ辛なので、食後のフルーツポンチは寒天が入り、さっぱりとしたデザートになりました。どれも人気メニューでした。

1月25日の給食

画像1 画像1
手作りメロンパン
パンプキンパン
ハンガリアンシチュー
ツナサラダ
牛乳

手作りメロンパンは、丸型のミルクパンの上に、クッキー生地を乗せてオーブンで焼き、網目模様をつけました。かわいらしい仕上がりになり、さくっとほどよい甘さでおいしく頂きました。ハンガリアンシチューは、トマト味ベースのカレー粉や粉チーズの入ったシチューです。まろやかな味に仕上がりました。どれも、子供たちにとって食べやすいメニューのようで、よく食べていました。

1月24日の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
すき焼き風煮
みそドレッシングサラダ
ココアプリン又は抹茶プリン
牛乳

ふりかけは、菜飯の素をベースにちりめんじゃこやごまが入った、カルシウムたっぷりの手作りふりかけです。ご飯が進んでもらえるよう、ふりかけを提供しました。
すき焼き風の煮物は、豚肉や豆腐の他、ねぎ、玉葱、白菜、人参などの野菜もたっぷり入ります。鍋物は、野菜を類を煮込み、かさが減るので、たくさんの野菜類を摂取することができます。鍋物は、栄養も豊富で、体も温めてくれて、冬場のおすすめ料理の一つだと思います。プリンのリザーブは、ほぼ半数の割合でした。豆乳ベースで作った、和風のデザートでした。

1月23日の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ
青のりポテト
野菜ソテー
味噌汁
牛乳

和風ハンバーグは、鶏肉、豚肉、豆腐でハンバーグ種を作り、大葉の入った大根おろしソースをかけて頂きます。さっぱりとしたヘルシーなハンバーグになりました。付け合わせの野菜ソテーや青のりポテトも主菜とよくあっていたようで、皆さんよく食べていました。寒さや病に負けない体を作るためにも、バランス良く色々な食品をとれるよう心がけたいものです。

1月20日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ジャムサンド
ホワイトシチュー
ビーンズサラダ
牛乳

ガーリックの風味をきかせたトーストと、いちごジャムを挟んだサンドイッチです。しょっぱいパンと、甘いパンの組み合わせで、飽きることなく、どちらもよく食べていました。濃厚なクリームシチューは、寒いときに食べたくなる料理でした。ビーンズサラダにはひよこ豆を使用しました。

1月19日の給食

画像1 画像1
とりごぼうおこわ
ひじき入り卵焼き
おかかおひたし
けんちん汁
牛乳

とりごぼうおこわは米:もち米、1:2の割合で炊きました。ごぼう、人参、鶏肉、油揚げなどが入り、薄味で上品な味付けに仕上げました。卵焼きには、ひじきを入れ、甘い味付けに仕上げました。ひじきが苦手な人でも、食べられたようです。甘い味付けは、子供たちに好まれます。和食は野菜や、海藻、豆類等を摂取しやすく、これらをたくさん使用したメニューとなりました。

1月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかめご飯
鶏肉のガーリック焼き
コーンサラダ
フレンチポテト
味噌汁
牛乳

2年生バイキング給食(上記プラス)
ソース焼きそば
ココアパン
いかのチリソース
果物2種
パインゼリー
ヨーグルト

鶏肉のガーリック焼きは、照り焼きのたれにガーリック風味をきかせたものです。ガーリックは人気でよく食べていました。わかめご飯、付け合わせのポテト等もとても食べやすいメニューです。
さて、1年生がスキー教室に行っている間、2年生のバイキング給食が行われました。通常メニューの他に、いくつかの料理が選べ、食べる量も調節できます。環境もいつもと異なり、選べる楽しさもあり、お腹いっぱい食べたようです。

1月17日の給食

画像1 画像1
チゲうどん
切り干し大根のナムル
小豆抹茶ケーキ
牛乳

チゲうどんはキムチとみそ仕立てのピリ辛いうどんです。白菜キムチの他に、大根、人参、にら、肉、油揚げ等が入ります。みその風味とキムチの辛さが食欲を増し、又、体も温めてくれます。寒い時に食べたくなるうどんです。ナムルには切り干し大根を使用し、噛み応え感を出しました。小豆抹茶ケーキは和風の素材を使いますが、バターもたっぷり使用し、和洋菓子となり、皆さん食後のデザートによく食べていました。

1月16日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
杏仁豆腐
牛乳
麻婆豆腐丼には、みじん切りにしたエリンギ、大豆などが入り、これらは気づきにくいようでした。みじん切りにすると、苦手な人でも、気づかず食べられるようです。敏感な人は、風味に気づいたでしょうか?口当たりの良い春雨サラダ、さっぱりとした杏仁豆腐ともに、よく食べてくれる料理の組み合わせでした。

1月13日の給食

画像1 画像1
メキシカンピラフ
ウィンナーと白菜のスープ
ポテトサラダ
牛乳

メキシカンピラフはトマトとカレー味をベースにした、少しスパイシーなピラフです。スパイシーな料理は、体を温めてくれます。程よい辛さに仕上げました。スープには葉物野菜や玉葱、人参を使った野菜たっぷりのスープです。ポテトサラダはマヨネーズベースのサラダです。スパイシーなピラフに対して、スープやサラダは、まろやかに仕上がりました。食べやすい、味付けだったようです。

1月12日の給食

画像1 画像1
親子丼
大根サラダ
味噌汁
牛乳

親子丼は、鶏肉、玉葱、卵をたっぷり使い、栄養的にもとても優れている料理です。卵がふんわりと仕上がり、親しみやすい味付けなので、よく食べてくれました。オーブンで卵生地を焼き、切り分け、一人1枚付けになります。
大根サラダにはカニかまが入りました。和風の料理にも合う、さっぱりしたサラダでした。冬が旬の大根を、たくさん使いました。

1月11日の給食

画像1 画像1
カレーライス
フレンチサラダ
果物
牛乳

3学期の給食が始まりました。皆が大好きなカレーライスでスタートです。3学期もたくさん食べて、勉強や運動に頑張りましょう。給食室でも、皆さんの体と心の栄養になる給食作りに努めます。今年もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 第1学期始業式、【給食なし】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp