最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:71
総数:378437
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーピラフ
ミネストローネ
シーザーサラダ
アイス
牛乳

カレーピラフには、鶏肉といかが入りました。カレー粉の効いたピラフに対して、スープは具だくさんのトマト味で、さっぱりと頂きました。2学期最後の給食ということで、サンタクロースとトナカイが、アイスクリームのプレゼントを、各教室に配ってくれました。皆様の協力により、無事に給食を提供することができました。ありがとうございました。1月は11日からです。来年からも、安全でおいしく、皆様に喜ばれ、楽しみとなる給食を作っていきたいと思います。

12月21日の給食

画像1 画像1
ピザトースト
パンプキンシチュー
ゆずドレッシングサラダ
牛乳

今日は1年で一番日が短くなる冬至です。冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする慣わしがあります。給食ではかぼちゃを使用たシチューと、ゆずの絞り汁と皮を使用したドレッシングのサラダで、冬至メニューを頂きました。パンプキンシチューはかぼちゃと玉葱をたくさん使い、自然な甘さを感じることができました。ゆず風味のサラダは、大根やかにかまぼこの入った和風のサラダで、さっぱりと頂きました。


12月20日の給食

画像1 画像1
秋刀魚の蒲焼き丼
梅肉和え
豚汁
ジョア セレクト(オレンジ又はブルベリー)

秋刀魚の蒲焼き丼は、大きな秋刀魚の開きをからりと揚げ、甘辛いたれに絡めてご飯の上に乗せます。甘辛い味付けは、よく食べます。野菜の梅肉和えは、練り梅の他、ごま油やかつお節が入り、うま味を引き立ててくれます。豚汁は具だくさんの味噌汁で、体も温まりました。食べやすい和食のようでした。

12月19日の給食

画像1 画像1
ご飯
生揚げと大根のそぼろ煮
磯和え
アップルケーキ
牛乳

生揚げと大根のそぼろ煮は、冬が旬の大根をたくさん使い、下味をつけた生揚げと大根を鶏そぼろをあんで煮込んだ冬らしいメニューです。ヘルシーで食べ応えのある和食でした。豆腐を揚げている生揚げを使用することで、ボリューム感が出ます。
アップルケーキは生りんごをたくさん生地に使い、オーブンで焼き上げ、生地は甘く、りんごの酸味がきいた、デザートとなりました。

12月16日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
チヂミ
中華スープ
牛乳

韓国料理献立。チヂミには、小麦粉の他、じゃがいものすり下ろしと卵が生地に含まれていて、もっちり感が感じられました。玉葱、にら、いか、ねぎ等が入り、豆板醤をきかせたぴり辛いたれに絡めて食べます。キムチチャーハンとともに食欲の進むメニューでした。中華スープは春雨、キャベツ、わかめ、豆腐、鶏肉などが入った具だくさんのさっぱりしたスープです。おひたし(サラダ)がないので、スープからしっかり野菜をとりましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
ハニートースト又はアーモンドトースト
クリームシチュー
ツナサラダ
牛乳

トーストのセレクト、アーモンドパウダーののったトーストか、はちみつバターのトーストを選びます。どちらも甘いパンですが、はちみつの方が、より甘いようです。駒中全体では、ちょうど半々の割合でした。クリームシチューはコーンが入り、少し甘みが感じられます。ツナサラダも食べやすいサラダのようでした。

12月14日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
卵焼き
ごまおひたし
けんちん汁
牛乳

ひじきご飯にはひじきの他、人参、油揚げ、鶏肉、枝豆等が入ります。ひじきの煮物と同じような材料ですが、煮物より食べやすいようです。卵焼きは、玉葱、人参、鶏挽肉等が入り、ほんのり甘く、ふんわりと仕上がりました。醤油ベースのほっと落ち着く和食献立でした。食べやすい和食献立で、皆さんよく食べていました。

12月13日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
カリポリ揚げ
フルーツヨーグルト
牛乳


カレーうどんには玉葱、人参、小松菜などの野菜と肉がたくさん入り、具だくさんのあんかけうどんです。カレー風味は食欲を進ませ、とろみのおかげで体も温まりました。カリポリ揚げは、さつまいもと大豆を揚げて、甘辛く絡めたものです。ちょっとした箸休めになりますし、スナック感覚で頂けました。フルーツヨーグルトはさっぱりとしたデザートです。

12月12日の給食

画像1 画像1
ハッシュドポークライス
海藻サラダ
果物
牛乳

ハッシュドポークライスは、玉葱や、肉がたくさん入ったトマトベースのハヤシルーをかけて頂きます。じゃがいもが入らず、トマトソースを十分に味わうことができます。バターやデミグラスソースも入り、濃厚なソースで、体も温まります。海藻と野菜の入ったヘルシーな海藻サラダと、甘いみかんもおいしく頂きました。

12月9日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
マカロニグラタン
ごまだれサラダ
いんげん豆と野菜のスープ
牛乳

マカロニグラタンは、バタ−、牛乳、チーズ等の乳製品をたっぷりと使った、濃厚なグラタンです。1個ずつ、アルミグラン皿に分けて焼きます。スープには白菜や、玉葱、人参等の野菜と、ベーコン、赤いんげん豆を入れた、さっぱりとした仕上がりのスープです。学校では、豆類を様々な料理に取り入れていきます。色々な工夫で、豆類をとりたいものです。

12月8日の給食

画像1 画像1
中華丼
春雨サラダ
わかめスープ
牛乳

中華丼にはキャベツ、もやし、玉葱、青梗菜等、野菜がたくさん入りますが、炒め煮にして、片栗粉でとろみをつけるので、かさが減ったように感じられます。中華丼からは、たくさんの野菜を摂取しています。中華丼は少々の酸味をつけています。よく食べていました。春雨サラダと、わかめスープはさっぱりな仕上がりでした。

12月7日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
フレンチサラダ
みかんゼリー
牛乳

スパゲティーミートソースには、大豆のみじん切りが入ったトマトミートソースです。玉葱、人参、マッシュルーム等の野菜もたくさん入っていて、濃厚なミートソースですが、ヘルシーな仕上がりです。みかんゼリーは、オレンジ寒天とみかん缶を合わせた、酸味あるさっぱりとしたデザートです。濃厚なミートソースに対して、食後の口直しとなりました。

12月6日の給食

画像1 画像1
コーン茶飯
おでん
みそドレッシングサラダ
牛乳

コーン茶飯は、醤油ご飯にコーンを加えたご飯です。そのままでも食べられますが、おでんとよく合います。おでんには、人参、じゃがいも、大根等の野菜の他、昆布、練り製品等合計10種類の材料が入ります。きちんと配膳できたでしょうか?量も多いので、2釜でよく煮込みました。色々な材料からのうま味が出て、おいしく頂きました。

12月5日の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
酸辣湯(スーラータン)
果物
牛乳

プルコギ丼は韓国風の焼き肉(甘辛い味付け)にとろみをつけて、ご飯にかけたものです。にんにく、しょうが、玉葱、りんご等の野菜類から出るうまみとコチュジャンがよくあっていました。お肉の他、野菜もたくさん使用していて、野菜の多い焼き肉丼でした。スーラータンは卵スープにお酢を加えた、少し酸味のある中華風スープです。ご飯の進やすい、料理の組み合わせとなりました。

12月2日の給食

画像1 画像1
ご飯
のりの佃煮
カレー肉じゃが
じゃこサラダ
牛乳

のりの佃煮はのりをしょうゆ、みりん、酒、砂糖で煮詰めていきます。初めて提供しましたが、素朴な味わいで、ご飯の進む一品となりました。カレー肉じゃがは、普通の肉じゃがに、カレー粉で、風味をつけたもので和風の肉じゃがに仕上がります。こちらも初めての提供でしたが、なじみのある味付けのようで、よく食べていました。

12月1日の給食

画像1 画像1
オレンジフレンチトースト
冬野菜のポトフ
マカロニサラダ
牛乳

オレンジフレンチトーストは、オレンジジュース、卵、牛乳、バター、砂糖を混ぜ合わせた卵液に食パンをくぐらせ、焼きます。ほんのりとオレンジの風味がきいて、甘くてまろやかな、フレンチトーストです。冬野菜のポトフには、大根、人参、白菜、じゃがいも等の野菜と豚肉、ウィンナーが入ります。寒いときには冬野菜を食べて、体の調子を整えましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 第1学期始業式、【給食なし】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp