最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:71
総数:378437
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

9月29日の給食

画像1 画像1
赤飯
鶏肉のガーリック焼き
おかかおひたし
沢煮わん
さつまいもの茶巾しぼり
牛乳

明日の開校記念日をお祝いした給食です。鶏肉のガーリック焼きは、照り焼きのたれに、ガーリック風味をつけたものです。赤飯のおかずとして、子供たちの好きな鶏肉を使用しました。さつまいもの茶巾しぼりは、さつまいも、砂糖、バター、牛乳を混ぜた和風スイートポテトを丸め、甘納豆を飾りました。ちょっとした口直しデザートになりました。

9月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
秋刀魚の塩焼きおろしかけ
五目きんぴら
梅肉和え
味噌汁
牛乳

秋が旬の秋刀魚に大根おろしをかけていただきました。多少、小骨があり苦戦している生徒もいたようですが、こういうメニューほど食べ慣れてほしいと思います。野菜のきんぴらやおひたし、なめこと豆腐の味噌汁、純和風献立でした。

9月27日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
ラザニア
フレンチサラダ
ピーチゼリー
牛乳

2・3年生がいないので、今日は1年生のみの給食です。給食室でも少し手間がかけられました。
ラザニアは、ボイルしたマカロニの上にミートソースとホワイトソースをかけて焼きました。子供たちの好きそうな味付けです。挽肉、チーズ、牛乳などボリュームたっぷりです。サラダとデザートはさっぱりと仕上げ、全体のバランスをとりました。よく食べていました。

9月26日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
かぼちゃコロッケ
野菜ソテー
トマト
味噌汁
牛乳

かぼちゃコロッケには、チーズとハムが入りまろやかな味に仕上がりました。かぼちゃの種類や量によって、粘度が異なりますので、マッシュポテトやパン粉を使用して、固さを調整しました。初メニューでしたが、かぼちゃの甘みもよく出ていてよく食べていました。ごはんのおかずとなるよう、野菜ソテーや味噌汁を付け合わせにしました。

9月23日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
かみかみサラダ
手作りおはぎ
牛乳

お彼岸献立として、おはぎを作りました。初提供です。あんこをご飯で巻き、その上からきなこをまぶしました。ちょうどよい大きさになり、甘すぎない給食用おはぎになりました。今日のメニューは得意なようで、どれも完食でした。かみかみサラダには、さきいかが入り、よくかむとさきいかのうまみが味わえます。

9月21日の給食

画像1 画像1
ウィンナーピラフ
魚のマリネ
ABCスープ
ヨーグルト
牛乳

魚のマリネの魚は、ホキという白身魚を使用しました。ホキは、さっぱりしているので、揚げ物によく利用されます。ピラフ飯なので、塩、こしょう、砂糖、酢ベースのマリネに仕上げました。赤ピーマンやピーマンをかざり、見た目も鮮やかです。スープには懐かしい?ABCマカロニを使用しました。今日の野菜は、スープからたくさんとれます。マカロニ、野菜の入った具だくさんスープです。目先をかえて、カップデザート(ヨーグルト)をつけました。

9月20日の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ
青のりポテト
野菜のごま和え
みそけんちん汁
牛乳

和風ハンバーグには、豚肉、鶏肉、豆腐、が同量の割合で入ります。豆腐が入っている分、さっぱりとヘルシーなハンバーグに仕上がります。えのきだけの入った、甘辛いソースをかけていただきます。ほっとする、味付けになりました。ごま和えや、みそけんちん汁では、多くの野菜を摂取することができます。野菜の高騰が続いています。様々な工夫で、野菜を摂取してほしいと思います。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
ツナトマトスパゲティー
イタリアンサラダ
チーズケーキ
牛乳

スパゲティーは、ツナ、トマト、ベーコンなどが入った酸味のきいたスパゲティーです。肉の割合が少ないので、軽い感じに食べられます。チーズケーキは、初挑戦です。クリームチーズ、生クリームをたっぷり使い、メレンゲ生地に加えて焼きました。コクのある、ベイクドチーズケーキとなりました。好評でよかったです。

9月15日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚のごまみそ焼き
昆布和え
いものこ汁
お月見団子
牛乳

十五夜献立。魚には練りごま、ごま、みそ、みりん、砂糖を混ぜ合わせた調味液を載せて焼き、ごま味噌の風味がよく出ていて、ご飯の進むメニューとなりました。お月見だんごは、1個ずつ給食室で丸めて、みたらしあんをかけて提供しました。やさしい味付けでした。一人3個付けですが、お変わり分があったようです。デザート感覚で別腹のようで、ペロリでした。

9月14日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
春巻き
レタススープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

今日の給食は、どれも得意なメニューのようで、どれもよく食べていました。春巻きには、肉、もやし、にら、人参、春雨が入り、カラッと、パリパリに仕上がりました。春巻きのような揚げ物は、時間がたつと食感が落ちるので、揚げたての春巻きは一味違います。レモンスカッシュゼリーは、サイダーのシュワシュワ感を残したゼリーです。

9月13日の給食

画像1 画像1
ホットチリドッグ
コーンポタージュ
フレンチサラダ
果物
牛乳

ホットチリサンドには、ウインナーソーセージの他、大豆の入ったミートソースが入ります。給食ならではの、ドッグサンドです。コーンスープにはたっぷりのホールコーンと玉葱が入っていて、砂糖を使用していなく、野菜からの甘みが味わえました。どれも、子供たちにとって食べやすいメニューとなりました。バーガー類を食べる時は、野菜も摂取できるよう心がけましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
ごはん・おかかふりかけ
肉豆腐
味噌ドレッシングサラダ
カルピスゼリー
牛乳

ふりかけは、かつお節、ごま、ちりめんじゃこを乾煎りし、甘辛い味付けに仕上げました。肉豆腐には、たっぷりの肉と豆腐、野菜が入り、たんぱく質やビタミン類などが十分に摂取できます。主菜となるおかず(煮物)で、しっかり食べられていました。今日の給食は、シンプルな組み合わせの料理でしたが、きちんと食べられていて、よかったと思います。

9月9日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の南部焼き
切り干し大根の煮物
菊花おひたし
さつま汁
牛乳

9月9日、五節句、「重陽の節句」に合わせて菊の花びらの入ったおひたしをつけました。重陽の節句は、別名「菊の節句」ともいわれます。日本ではあまりなじんでいませんが、中国由来の行事で、中国では、9の重なる9月9日を演技のいい日として、不老長寿や繁栄をお祝いしていたそうです。
魚(鯖)の南部焼きは、照り焼きにごまをちらし、食べやすい味付けにしました。焼き魚や煮物、おひたしなど、純和食のメニューが、好んで食べられるようになるといいですね。

9月8日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
トマトサラダ
フルーツポンチ
牛乳

ジャージャー麺は、豚挽き肉と大豆の入るバージョンです。大豆はこのようにみじん切りにすると、豆の苦手な人でも食べられるようです。豆板醤、コチュジャンをきかせた、少し辛目のジャージャー麺でした。トマトサラダは、スライスしたトマト、1人1/2個つきます。玉葱入りのドレッシングとよく合います。今日のフルーツポンチは、寒天が入ったさっぱりした味わいです。

9月7日の給食

画像1 画像1
きなこあげパン
チーズパン
ポークビーンズ
ツナサラダ
牛乳

きなこあげパンは、大人気メニューのひとつです。しかし、飽きがこないよう、2種類のパンをつけました。ポークビーンズは、大豆を使ったトマト味のシチューで、豚肉と大豆が同量の割合で入っています。豆の摂取は、いろいろな工夫で、取り入れていきたいものです。

9月6日の給食

画像1 画像1
親子丼
ごま酢和え
けんちん汁
牛乳

親子丼は、ご飯の上に大きな卵焼きが1枚乗ります。卵と鶏肉、野菜が入り、栄養たっぷりです。食べ慣れた味付けです。野菜のごま酢和えは、すりごまの風味と酢の酸味、砂糖の甘みがよくきいたおひたしです。おひたしの中では、よく食べてくれるほうです。

9月5日の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
トック入りキムチスープ
目玉焼きゼリー
牛乳

韓国料理献立です。プルコギとは、韓国風焼肉のことで、しょうゆベースの甘口の焼肉です。野菜と一緒に炒めました。砂糖の他に、すりおろした玉葱やりんごから甘味が出ています。トックとは、韓国風のお餅で、日本のお餅と違って、火を加えても溶けないのが特徴です。口直しのデザートは、黄桃缶と牛乳で目玉焼きに見立てました。

9月2日の給食

画像1 画像1
中華丼
春雨サラダ
タピオカココナッツミルク
牛乳

中華丼には、たっぷりの野菜と肉、魚介類、うずら卵等が入り、具材も栄養もたっぷりのうれしい丼物です。お酢を入れて、酸味をきかせました。タピオカココナッツは、タピオカパールに、ココナッツミルク、砂糖、果物を加え、ココナッツの風味をきかせた、今時のデザートです。少し慣れない風味かもしれませんが、よく食べていました。

9月1日の給食

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
かぼちゃサラダ
果物
牛乳

冷やしきつねうどんには、大きな油揚げ1枚とボイル野菜がのります。大きな油揚げは、食べ応えがあります。さっぱりといただくことができました。うどんの汁は、朝1番で、作り、冷やしておきます。かぼちゃサラダは、かぼちゃの甘味で、おいしくいただくことができました。今日も暑い日でした。夏らしい献立となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 第1学期始業式、【給食なし】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp