最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:71
総数:378437
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

7月20日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
野菜サラダ
アイスリザーブ(雪見だいふく又はシューアイス)
牛乳

夏野菜のカレーライスには、なす、かぼちゃ、ズッキーニ、パプリカなどの夏野菜が入っています。砂糖の甘みは使っていなく、野菜やりんごからの甘さです。夏野菜には、夏にに必要なビタミン類が豊富に含まれています。暑い夏こそ、夏野菜を食べて、暑さに負けないようにしたいものです。アイスリザーブは、お楽しみ給食の一環です。

7月19日の給食

画像1 画像1
さんまの蒲焼丼
ごまおひたし
けんちん汁
ジョア(セレクト)

さんまの蒲焼丼秋刀魚の開きを揚げて、甘辛く絡めたものです。大きな魚の切り身で甘辛く、たべごたえたっぷりです。土用の丑の日で、うなぎの蒲焼に見立てた献立です。スタミナをつけましょう。ジョアは、プレーンかストロベリーを選びます。

7月15日の給食

画像1 画像1
しらすチーズトースト
パンプキンシチュー
ビーンズサラダ
果物
牛乳

しらすチーズトーストはピザチーズの上にしらすをのせ、焼きました。ピザトーストより、さっぱりしています。パンプキンシチューは角切りかぼちゃの入った、かぼちゃの甘みのきいた、クリームシチューです。ビーンズサラダの豆は、ひよこ豆です。チーズ、しらす、牛乳、豆等、カルシウムたっぷりの洋風献立となりました。果物は冷凍りんごで
果物アイスのような感じで、いただきました。

7月14日の給食

画像1 画像1
カラフルピラフ
フィッシュティッカ
野菜スープ
ピーチゼリー
牛乳

フィッシュティッカとは、魚をカレー粉などのスパイスをきかせた調味液につけ込み、焼いたものです。タンドリーチキンを魚に変えたようなものです。にんにく、しょうが、カレー粉などをきかせ、皆さんの食べやすい味の魚料理になったのではないでしょうか?彩りもきれいに仕上がりました。

7月13日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
枝豆
サワーポンチ
牛乳

鶏肉ともやし、きゅうり、小松菜、錦糸卵、わかめののった冷やし中華は、さっぱりといただきました。蒸し暑い日、甘酸っぱい麺料理は、食べやすかったと思います。鞘から出して食べる枝豆は、夏が旬です。豆が苦手でも、枝豆なら食べられた人もいるかもしれません。タンパク質、ビタミンB群などがたっぷり含まれています。サワーポンチは、サイダーをかけるフルーツポンチで、大人気です。

7月12日の給食

画像1 画像1
ビビンバ風ご飯
酸辣湯(スーラータン)
果物
牛乳

ビビンバ風ご飯には、豚肉、大豆もやしと小松菜のナムル、大根ナムルなどがのり、お肉と野菜たっぷりです。酸辣湯とは、酸味と辛みをきかせた中華風スープですが、給食用に、酸味と辛みを少し控えめにしました。さっぱりと食べられた献立のようでした。

7月11日の給食

画像1 画像1
シシジューシー
ゴーヤチャンプルー
アーサー汁
シークワーサーゼリー
牛乳

シシジューシーは、細目昆布と豚肉、枝豆などが入った沖縄風混ぜご飯です。ゴーヤチャンプルーには、ゴーヤの他、豚肉、もやし、キャベツ、麩等が入ります。献立や調理の工夫で、ゴーヤの苦みを和らげました。アーサー汁はあおさのりと豆腐の入ったすまし汁で、さっぱりとしています。今日の沖縄料理献立は、ヘルシーでしたが、豚肉、卵、海藻、豆腐などを使用していて、栄養たっぷりです。夏ばて予防の献立、沖縄料理から学べます。

7月8日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
酢豚
切り干し大根のナムル
果物
牛乳

久しぶりに酢豚を提供しました。暑い時期には、甘酢っぱい料理は食が進むと思います。酢豚の中には、たっぷりな豚肉とじゃがいもが入り、ボリュームがあります。ナムルには、しゃきしゃきの食感を残したく、切り干し大根を使用しました。さっぱりと食べられました。果物はソルダムです。

7月7日の給食

画像1 画像1
穴子寿司
鶏肉の南部焼き
浅漬け
天の川汁
七夕ゼリー
牛乳

七夕メニュー。スタミナもつけてほしいと思い、穴子寿司、鶏肉の南部焼きを提供しました。どちらもよく食べていました。天の川汁は、そうめんを天の川、おくらを星に見立てました。七夕ゼリーにはお星様の形をしたパイン缶と、ナタデココが入っています。さっぱりと、ボリュームのある献立です。今日は晴れて、お星様が見られそうですね。

7月6日の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭の味噌焼き
ひじきの含め煮
ゆかり和え
豚汁
牛乳

鮭の味噌焼きは、甘辛い味噌だれにつけ込み、焼いたもので、ご飯が進みます。ひじきの煮物は、大豆を入れた煮物で、こういう料理こそ、きちん食べられるようになるといいと思いました。今日の給食は、落ち着くメニューだったのではないでしょうか?

7月5日の給食

画像1 画像1
冷やしごまだれうどん
天ぷら(いか、さつまいも)
フルーツヨーグルト
牛乳

冷やしごまだれうどんは、ねりごま、すりごまを合わせた甘辛の調味料を、野菜や天ぷらと食べられるようにつけ麺方式で提供しました。天ぷらがつきますが、さっぱりした献立です。今日はあいにく、涼しい日でしたが、口当たりよく、食べやすい献立になったと思います。

7月4日の給食

画像1 画像1
スタミナ焼き肉丼
冬瓜スープ
蒸しとうもろこし
果物
牛乳

スタミナ焼き肉丼は、味噌味ベースに豆板醤を効かせた丼ぶりです。暑いときに食が進みやすい味付けだと思います。冬瓜は冬の瓜と書きますが、口当たりがよく、夏の時期から、食べられています。瓜には、体を冷やす効果があります。とうもろこしと冷凍みかん、夏らしい献立になりました。

7月1日の給食

画像1 画像1
えびドリア
トマトポトフ
大根サラダ
牛乳

えびドリアは、えびの入ったピラフをグラタン皿に詰め、ホワイトソースをかけ、オーブンで焼きました。少し手間がかかりますが、一学年分少ないので、あわてず、順調に調理できました。トマトポトフは、ホールトマトの入った、具だくさんの煮込み料理です。子供たちにとって、食べやすいメニューとなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 第1学期始業式、【給食なし】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp