最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:80
総数:378658
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

6月17日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
アスパラサラダ
紫陽花セリー
牛乳
 
スパゲティーミートソースは、人気メニューで、皆よく食べていました。豚ひき肉や野菜の他に、大豆を細かく砕いたものが入っています。豆が苦手な人でも、分からずに食べててしまうのではないでしょうか?
ブドウジュースで作ったゼリーとカルピスで作ったゼリーを合わせて、紫陽花色に見立てました。酸味があり、さっぱりとしたゼリーです。

6月16日の給食

画像1 画像1
ご飯
手作りふりかけ
肉豆腐
梅肉和え
水ようかん
牛乳

 手造りふりかけは、鰹節、ちりめんじゃこ、ごまをから煎りし、甘辛く仕上げた、シンプルなおかかふりかけです。食べ慣れた味だったと思います。肉豆腐には、たっぷりのお肉と豆腐が入っていて、ボリュームがあったのではないかと思います。 
 今日は和菓子の日ということで、こしあんを使用した、水ようかんを提供しました。多少好みの差があると思いますが、おいしく食べていただきました。

6月15日の給食

画像1 画像1
ピザトースト
コーン
コーンポタージュ
ツナサラダ
果物
牛乳

定期考査1日目です。食べたら下校になるので、食べやすい献立です。どれも、食べやすいメニューですが、コーンポタージュは、甘くておいしい、という声がありました。砂糖は使っていなくて、たっぷりのコーンと玉葱の甘みです。果物には、山形県産、佐藤錦のさくらんぼが3個つきました。さくらんぼの時期はあっという間です。味わって食べましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
ご飯
豆入りコロッケ
野菜ソテー
トマト
味噌汁
牛乳

豆入りコロッケには、全体の約1割位に、いんげん豆を使用しています。豆はみじん切りにして、細かくなっているので、気づかない人もいたかと思いますが、豆を使用している分、さっぱりしたコロッケに仕上がりました。豆っぽさはあまり感じられませんが、細かくすることで、豆が苦手な人でも食べられたかもしれません。ご飯に味噌汁、野菜ソテー、シンプルな献立ですが、食べ慣れたメニューでした。

6月13日の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
春雨サラダ
スーミータン
牛乳

回鍋肉にはたっぷりのキャベツと人参、ピーマン、ねぎ等の野菜が使われていますが、炒めることで、かさが減ったように見えます。肉、野菜たっぷりの回鍋肉で、野菜からの甘みやうま味が出ました。スーミータンとは、とうもろこしと卵の中華風スープのことです。とうもろこしが入っているので、少し甘みのある、卵スープになりました。

6月10日の給食

画像1 画像1
えびピラフ
鶏肉のバーベキューソース
野菜スープ
果物
牛乳
バーベキューソースはにんにく、しょうが、りんご、玉ねぎをすりおろし、りんご酢、しょうゆ、砂糖、みりん等を合わせたものです。ご飯が進む味付けです。肉は好きだし、香辛料の効いた味付けも好きで、皆さんよく食べていました。暑くなると、酸味や香辛料を効かせた料理が食が進みます。肉だけでなく、野菜もきちんと食べましょう。

6月9日の給食

画像1 画像1
梅じゃこご飯
焼きししゃも
ツナじゃが
おかかおひたし
味噌汁
牛乳

カミカミ献立です。ちりめんじゃこ、ししゃも等には、カルシウムがたくさん含まれています。きちんと噛んで、食べてほしいメニューです。梅干しには酸味により、食欲を沸かせる効果もあります。又、殺菌作用もあります。蒸し暑くなる時期、衛生面にも気をつけていきたいものです。

6月8日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
野菜チップス
あずき白玉
牛乳
カレーうどんは適度な辛みをきかせ、食欲をわかせるように工夫しました。カレーうどんの口直しに、甘いデザートをつけました。野菜チップスは、さつまいも、かぼちゃ、れんこん、ごぼうのスライスを素揚げして、塩味に仕上げました。よくかんで食べてもらいたく、かむことを意識したメニューです。野菜の素揚げは、よく食べます。

6月7日の給食

画像1 画像1
開化丼とは、豚肉と野菜、きのこ等を卵で閉じたものです。親子丼に似ていますが、親子ではないので、他人丼とも、言われています。卵と、豚肉がたっぷり入り、ふわふわに仕上げました。みそドレッシングサラダは、酢味噌をドレッシングにアレンジしたもので、甘酸っぱさと、味噌の風味で、食欲が進みやすいかと思います。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
・勝つカレーライス
・海藻サラダ
・果物
・牛乳

明日の運動会に備え、勝つ!カレーを食べて元気を養いましょう。どれも好きなものばかりで、よく食べてくれました。カツは、一口豚カツ2枚付けです。ボリュームのあるカツカレーライスに、海藻サラダ、甘いスイカで、人気メニューであっても、よく食べてくれることは、嬉しいことです。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・ごまだれサラダ
・ワンタンスープ
・マンゴープリン
・牛乳

運動会近く、暑くなるのを予想しての献立です。キムチは、暑くなっても食欲を増してくれます。キムチチャーハンに、刺激のある味があるので、スープやサラダはさっぱりです。児童の好きな献立でした。マンゴープリンは初めての試みで、マンゴーピューレに生クリームを加え、寒天で冷やし固めました。

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
・昆布ご飯
・擬製豆腐
・浅漬け
・金時豆の甘煮
・味噌汁
・牛乳

昆布ご飯には、塩昆布、油揚げ、生姜、人参などが入り、出汁のきいた茶飯となりました。よく食べていました。擬製豆腐は、卵と豆腐の入った和風卵焼きです。浅漬け、煮豆、味噌汁等和風料理の落ち着く献立となりました。豆や野菜等がきちんと食べられるといいと思います。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん・ふりかけ
・五目肉じゃが
・梅肉和え
・抹茶プリン
・牛乳

ふりかけは、給食室でちりめんじゃこ、菜飯の素、ごま、鰹節をから煎りした手作りふりかけです。白いご飯によく合います。肉じゃがには、豚肉と、じゃがいもがたっぷり使用されています。食べ応えがありました。抹茶プリンは豆乳を使用した抹茶プリンの上に、黒蜜をかけました。和スイーツですが、喜ばれました。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・野菜麻婆豆腐
・かみかみサラダ
・果物
・牛乳

野菜麻婆豆腐の中には、大豆のみじん切りがたくさん入っています。野菜や豆類をみじん切りにすると、野菜や豆類が苦手な人でも、食べやすくなるのはないかと思います。かみかみサラダには、さきいかを使用しています。よく噛むことを意識してほしいと思います。

5月24日の給食

画像1 画像1
ツナトマトスパゲティー
イタリアンサラダ
カップケーキ
牛乳
ツナトマトスパゲティーは、トマト味をきかせた、甘酸っぱいスパゲティーになりました。これから暑くなる時期は、酸味のあるものが食欲を進めます。かなりの量がありましたが、カップケーキは、別腹でみなさん食べていました。サラダは、にんにく風味を効かせたアスパラサラダです。

5月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
和風ハンバーグ
野菜ソテー
味噌汁
牛乳
和風ハンバーグは、豚肉と豆腐合わせたハンバーグ生地に、大根おろしと大葉おろしソースをかけたさっぱりしたハンバーグです。これから蒸し暑くなる時期に、食べやすいメニューです。ハンバーグだけでなく、野菜もきちんと食べましょう。

5月19日の給食

画像1 画像1
チキンライス
エッグポテト
キャベツとウィンナーのスープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳
チキンライスと、ポテトグラタンは、ボリュームのある組み合わせでした。レモンスカッシュゼリーは、炭酸が残る、さっぱりとしたゼリーで、初挑戦です。どれも得意メニューのようで、よく食べていました。

5月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
生揚げと豚肉の味噌炒め
春雨サラダ
果物
牛乳

生揚げの味噌炒めは、生揚げと豚肉、キャベツ、人参、玉葱、ニラなどの野菜を甘辛く炒め煮したものです。肉だけでなく、野菜や、豆製品もとってほしいと思います。和風と中華を合わせたような味付けです。生揚げを使うことで、豆腐よりボリュームが出ます。

5月17日の給食

画像1 画像1
肉うどん
天ぷら(いか・さつまいも)
ごま酢おひたし
牛乳
和食の献立ですが、肉うどんも天ぷらもボリュームがありました。和食メニューでも、麺類は食べやすいと思います。麺料理の時は、麺だけではなく、おかずもきちんと食べたいものです。

5月16日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
ジャンボしゅうまい
生姜きゅうり
レタススープ
オレンジゼリー
牛乳

様々な色とりどりの献立になりました。中華料理ですが、味付け、材料などの工夫でさっぱりとした料理になりました。おこわには、焼き豚、枝豆、キノコ類、しゅうまいには、豚肉の他に豆腐を使用しています。レタススープはレタス、青梗がたっぷり使用されています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/9 薬物乱用防止教室(3)
3/14 安全指導
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp