最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:80
総数:378654
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
かぼちゃのシチュー
こんにゃくサラダ
果物(小玉すいか)
牛乳

今日は、かぼちゃのたっぷり入ったシチューでした。かぼちゃは、免疫を高めるカロテンの多く含まれた栄養価の高い食材です。給食では切りやすいように丸々蒸してから切っています。かぼちゃの甘みが感じられるシチューでした。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
シシジューシー
ゴーヤ&フーチャンプルー
アーサー汁
果物(冷凍パイン)
牛乳

今日は、沖縄料理のメニューでした。
「シシジューシー」は、沖縄の方言でシシが「肉」、ジューシーが「炊き込みご飯」を意味しています。給食では、沖縄でよく使われる昆布がたっぷり入ったご飯にしました。
「ゴーヤ&フーチャンプルー」のフーはお麩のことで、今日は特注の沖縄産車麩を使いました。昨年までは大きな車麩でしたが、今年は圧縮された車麩が納品され、今ではこちらが主流だそうです。
「アーサー汁」はあおさという海藻の入った鰹節でだしをとった汁です。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭の味噌焼き
ひじきの五目煮
ゆかり和え
豚汁
牛乳

今日は、和食のメニューでした。鮭は赤味噌、しょうゆ、みりん、酒、砂糖の下味をつけてオーブンで焼いています。今日はとても暑かったので、みなさん食欲が低下しているようでした。しかし、1年生は夏バテ知らずなのか、いつも通りよく食べてくれました。

学校給食試食会・運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(金)調理室にて学校給食試食会・運営協議会が行われました。
日頃生徒が食べている給食を保護者の皆様にも食べていただくことで、給食に関する理解を深めていただくことを目的としています。29名の保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

☆献立
五目冷やしうどん、天ぷら(いか・かぼちゃ)、七夕ポンチ、牛乳

天ぷらはいかが1切とかぼちゃが2切です。七夕ポンチには、星形のパインとナタデココが入って見た目にも楽しい献立になっています。中学生の食事のボリュームに驚かれる方が多かったようです。旬の食材や行事食を大切にしていることや、給食の様子をお話させていただきました。

協議会では、教育委員会、委託業者、学校、そして保護者の方々のご意見をたくさん伺うことができました。今後の参考にさせていただきたいと思います。

最後になりましたがPTA役員のみなさま、準備や片付け等たくさんお手伝いをいただきありがとうございました。

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
たこチャーハン
肉団子のもち米蒸し
大根サラダ
たまごスープ
果物(冷凍みかん)
牛乳

今日も2年生のいない給食でしたので、手のかかる肉団子のもち米蒸しを作りました。豚ひきをよくこね、しょうが、玉ねぎ、塩胡椒、砂糖、しょうゆを混ぜて回りに水をよくきったもち米をまぶし、オーブンで蒸しています。教室を回ると「これってどうやって作るんですか?」と興味を持ってくれたようでした。簡単にできますので、ぜひご家庭でもお試しください。

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
ホットドック
黒砂糖パン
トマトとマカロニのスープ
ポテトサラダ
果物(小玉すいか)
牛乳

今日から3日間、2年生が尾瀬移動教室のため、1・3年生のみの給食になります。ホットドックは、コッペパンに切り込みを入れて、辛子マーガリンを塗り、蒸したキャベツとウインナーをはさんでいます。教室でケチャップをかけて食べました。

7月1日、2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆1日(月)
パエリア、タンドリーチキン、パセリポテト、野菜スープ、果物(メロン)、牛乳

パエリアは、スペインの郷土料理です。パエジェーラと呼ばれる専用のパエリア鍋で調理する米料理で、たっぷりの具を炒めて、米と水、サフランなどを加えて炊き上げます。給食では、トマト味に炒めた野菜と魚介をご飯に混ぜて仕上げました。

☆2日(火)
ご飯、ふりかけ、鶏肉とじゃがいもの煮物、糸寒天のごま酢和え、果物(すもも)、牛乳

今日の果物は、すももでした。桃に比べて酸味が強いことが、名前の由来となっています。おいしい時期は6月下旬から8月中旬にかけてで、日本すもも(プラム)と西洋すもも(プルーン)に大別されます。給食では、好き嫌いが分かれていたようでした。

6月28日(金)の給食

画像1 画像1
たらこスパゲティ
おかひじきサラダ
★パイリザーブ★
アップルorあんず
牛乳

今日は、おかひじきの入ったサラダでした。葉の様子が海藻のひじきに似ている事から、おかに生えるひじきと言う意味で「おかひじき」と名付けられました。東北地方などでは古くから食用として自然に浜などに生えているものを採っていたようですが、栽培の始まりは江戸時代初期だそうです。
また、今日はパイにのせるジャムを選びました。結果はアップル202人、あんず52人とアップルに人気が集中していました。あんずは6月下旬から7月上旬にかけての今がおいしい時期です。

6月27日(木)の給食

※写真を撮り忘れてしまいました。

ご飯
家常豆腐
カミカミサラダ
オレンジゼリー
牛乳

今日は、噛みごたえのある献立として、さきいかの入ったカミカミサラダを作りました。噛んでいくうちに、いかのうまみが味わえる人気のサラダです。今日も「カミカミサラダって何ですか?」とみなさん興味を持ってくれたようです。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★トーストリザーブ★
セサミorシナモン
カレーポテト
ビーンズサラダ
ABCスープ
果物(さくらんぼ)
牛乳

今日は、リザーブ給食の日で、トーストの味を選びました。とってもわかりにくいですが、写真の左がセサミ、右がシナモンです。結果は、セサミ71人:シナモン181人と意外にもシナモンの方が人気でした。
果物は、旬のさくらんぼです。「佐藤錦」という品種でした。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
ひじき寿司
厚焼きたまご
浅漬け
すまし汁
果物(冷凍りんご)
牛乳

今日は、ひじきの入ったお寿司を作りました。最近、蒸し暑い日が続き食欲が低下してきているため、お酢を少し増やし、さっぱりとした味に仕上げました。具は、ひじき、にんじん、揚げ、大豆、ごま、じゃこが入り、別に煮て酢飯に混ぜ込んでいます。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
白身魚の甘酢あん
中華風コーンサラダ
果物(メロン)
牛乳

今日の白身魚の甘酢あんは、タラを使っています。角切りのたらを注文し、片栗粉をまぶして揚げます。あんには、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入り、ケチャップ、酢、砂糖などで作ったたれに片栗粉でとろみをつけ、上にかけています。

6月21日(金)の給食

※パソコン不調のため、写真が取り込めませんでした。

ご飯
鰺フライ
スパゲティソテー
ボイルキャベツ
味噌汁
牛乳

今日は、鰺(アジ)を使ったフライです。鰺は、5月〜7月にかけてがおいしい時期で、長崎県産の脂ののった鰺が納品されました。味がよいことから、その名がつけられたそうです。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
ビビンパ
トック入りキムチスープ
紫陽花ゼリー
牛乳

今日のビビンパは、豚肉、にら・もやし・にんじんのナムル、大根のナムルの3種盛りでした。「ピビム」が「混ぜ」、「パプ」が「飯」というのが語源です。
ゼリーは、ぶどうとカルピスの寒天で紫陽花をイメージして作りました。紫陽花ゼリーはほとんどのクラスで完食してくれました。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
かきたまうどん
さつまいもと大豆の揚げ煮
きゅうりとたくあん和え
果物(美生柑)
牛乳

さつまいもと大豆の揚げ煮は、素揚げしたさつまいもと片栗粉をまぶして揚げた大豆に甘辛いたれをからめた料理です。豆嫌いの人も食べやすいメニューで、保護者の方から「家でも作ってと言われました」とうれしい声を聞かせていただきました。けれど、今日も豆だけきれいに残していた人もいたようでした。

今日は、第一回定期考査1日目。休み時間の間も一生懸命勉強していました。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
ココアパン
ポテトグラタン
グリーンサラダ
ミニトマト
果物(メロン)
牛乳

今日は、じゃがいものたくさん入ったグラタンでした。他にもマカロニや玉ねぎ、ハム、マッシュルームが入っています。ホワイトルウも手作りし、今日は牛乳と豆乳を半分ずつ使ったホワイトソースになっています。とても手のかかるメニューでしたが、よく食べてくれていました。

6月14日、17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆14日(金)
ソース焼きそば、ポテトの包み揚げ、ピーチゼリー、牛乳

ソース焼きそばには、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、もやしなど野菜がたくさん入っています。この日は、途中一部水道が止まるというハプニングがありましたが、臨機応変に対応し給食を無事出すことができました。午後の洗い物のことも考え、食器を1つ減らしました。みなさんが楽しみにしていた焼きそばも本当によく食べてくれ、一安心でした。

☆17日(月)
ご飯、ふりかけ、肉豆腐、切り干し大根の和え物、スイートポテト、牛乳

切り干し大根の和え物は噛みごたえのある和え物になっています。切り干し大根は、さっとゆでてさまし、もやし、きゅうり、ツナも入り、酢の物のようなさっぱりとした味つけにしました。今日は、とても蒸し暑い一日だったので、よく食べてくれました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
カリカリ梅とじゃこのご飯
鮭のごま焼き
五目きんぴら
昆布和え
味噌汁
果物(甘夏)
牛乳

6月11日頃を入梅と言い、梅雨の季節に入る最初の日で、その日から約30日間が梅雨です。梅の実が熟する頃に雨季に入ることから入梅といわれるともいわれています。今日は少し遅くなってしまいましたが、カリカリ梅とじゃこを混ぜたご飯でした。しそも入り、彩りのきれいなご飯になりました。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
えびピラフ
チキンのBBQソース
野菜スープ
果物(メロン)
牛乳

今日のチキンのBBQソースは、鶏もも肉を使っています。しょうゆと酒で軽く下味をつけてオーブンでこんがりと焼きます。たれは、しょうが、にんにく、玉ねぎをミキサーにかけ、砂糖、みりん、しょうゆ、りんご酢、塩を混ぜ煮ています。鶏肉は、みなさん大好きで今日もよく食べていました。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
中華丼
味噌ドレッシングサラダ
アロエ入りフルーツヨーグルト
牛乳

今日は、えびやいか、あさり、ほたてなどの魚介や野菜のたっぷり入った中華丼でした。魚介からうまみが出ています。サラダは、味噌味のドレッシングを給食室で手作りしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/17 避難訓練 6校時
3/18 卒業式予行 【職】
3/19 卒業式準備 5校時
3/20 卒業式
3/21 春分の日
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp