最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:80
総数:378654
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
高野豆腐入り肉じゃが
ゆかり和え
果物(みかん)
牛乳

今日のふりかけはじゃことごまがたっぷり入ったカルシウムたっぷりのふりかけです。ふりかけがあると白いご飯もよく食べます。肉じゃがは高野豆腐も入り、今日は汁までぺろりと食べてくれました。

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
けんちんうどん
たこあげくん
辛子和え
牛乳
★ゼリーリザーブ★
アップルorオレンジ

今年度初めて「たこあげくん」を作りました。たこあげくんは、じゃがいもを柔らかくゆでてマッシュしたものにたこ、キャベツ、たまご、片栗粉を混ぜて丸めて揚げています。1年生は初めて食べた人が多く「びっくりしました!」と言っていました。
ゼリーのリザーブはアップル153人、オレンジ100人という結果でした。

10月22日(火)の給食

画像1 画像1
中華おこわ
じゃこ入りサラダ
春雨スープ
スイートポテト
牛乳

今日は、旬のさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。給食では、約20キロのさつまいもを柔らかくゆでて裏ごしし、砂糖やバターなどを混ぜ、1つずつ丁寧にアルミに入れて作っています。昼休みに「スイートポテトおいしかったです!」とうれしい声がありました。

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖のごま味噌だれ
炒り鶏
かきたま汁
果物(りんご)
牛乳

新米の季節になり、給食のお米も今日から新米に切り替わりました。新米は水分を吸いやすいので、水を減らして炊いています。ふっくらとおいしいご飯に炊きあがりました。
鯖も脂がのった鯖が納品されました。鯖にはEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれ、中性脂肪を減らしたり善玉コレステロールを増やす働きがあります。

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯(ツナ・たまご・ほうれん草)
味噌汁
糸寒天の酢の物
★ジョアリザーブ★
ストロベリーorブルーベリー

今日の3色そぼろは、ツナを使ったそぼろです。ツナは砂糖としょうゆとごまを混ぜて炒めています。炒り卵は、給食でつくるのは大変な作業です。釜につきっきりで巨大な泡立て器を使って混ぜながらポロポロになるまで弱火でかきまぜて作ります。ほうれん草はしょうゆと和えています。盛りつけが大変なメニューでしたが、どのクラスも協力してくれたおかげで、ほとんどのクラスで完食でした。

10月17日(木)の給食

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば
大学芋
果物(りんご)
牛乳

今日の焼きそばにかかっているあんには、豚肉、魚介、野菜がたっぷりと入っています。鶏ガラでスープをとり、大きな釜で煮るため、いろいろな食材のうまみがつまっていました。今日はほとんどのクラスで完食をしてくれました!

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
照り焼きチキンバーガー
トマトと豆のスープ
ジャーマンポテト
果物(みかん)
牛乳

今日は朝から台風のためひどい天気でしたが、食材納入業者も調理員さんも無事に来てくれたので、時間通りに給食をみなさんに届けることができました。

照り焼きチキンバーガーはリクエストメニューです。鶏もも肉をオーブンで焼き、甘辛いたれをからめています。パンに切り込みを入れ辛子マーガリンを塗り、キャベツ、鶏肉を1つ1つ丁寧にはさんで作りました。みなさんよく食べrくれたのでうれしいです。

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭の塩焼き
ひじきの含め煮
きゅうりとたくあん和え
さつま汁
牛乳

今日のさつま汁は、鶏肉、ごぼう、にんじん、だいこん、ごぼう、さつま揚げ、ねぎ、こんにゃくの入った具だくさんの味噌汁でした。材料のうまみがよく出た汁物です。今日は肌寒かったせいもありをよく食べてくれました。しかし、先週までは暑かったので少なかった牛乳の飲み残しがここに来て少し増えてしまいました。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
秋の山路ご飯
目鯛の照り焼き
お浸し
味噌汁
果物(みかん)
牛乳

今日は秋を感じられる献立になっています。秋の山路ご飯には、栗・揚げ・しめじ・にんじんが入っています。栗はご飯と一緒に炊き込んでいます。にんじんは、給食室で型抜きをして「もみじ型」にしてのせました。「もみじがかわいい!」というコメントをくれました。みかんも今年初めてでしたが、甘くておいしいみかんが届けられました。

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
家常豆腐
切干大根のバンバンジー
果物(巨峰)
牛乳

今日の切干大根のバンバンジーは、初メニューです。切り干し大根の他に、にんじん、きゅうり、鶏のささみが入っています。切り干し大根は、歯ごたえが残るようにゆでています。ねりごまの入った中華風のドレッシングかかっています。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬
ゆでたまご
パリパリサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のパリパリサラダは、ワンタンの皮を素揚げしたものがのっています。香ばしくパリっとした食感がアクセントになっています。今日は野菜が苦手なクラスもよく食べてくれていました。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
雑穀ご飯
豆腐&チーズ入りつくね
大根の炒り煮
味噌汁
果物(りんご)
牛乳

今日のつくねは、豆腐とチーズがたっぷり入ったつくねでした。豆腐は水切りしてから鶏肉と一緒によくこね、ねぎ、しょうが、調味料、チーズを混ぜて焼いています。詳しい作り方が給食だよりに書いてありますので、ぜひお試しください。

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
鶏肉の香味焼き
ごま和え
けんちん汁
果物(なし)
牛乳

さつまいもご飯は、皮をむき1.5センチ角に切り、お米・塩・酒と混ぜて一緒に炊きあげています。さつまいもの甘みがほんのりと感じられます。さつまいもは9月から11月にかけておいしい時期で、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
ナムル
タピオカ入りポンチ
牛乳

今日は、タピオカの入ったフルーツポンチです。タピオカは、キャッサバの根茎から製造したデンプンです。糊化させたタピオカを容器に入れ、回転させながら雪だるま式に球状に加工し、乾燥させたものを「タピオカパール」と呼びます。今日は大きい粒のものを使い2時間ほどゆでました。最初は見た目に驚きますが、もちもちとした食感がみなさん好きなようです。

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト
ポークビーンズ
ハムサラダ
果物(梨)
牛乳

今日のアーモンドトーストは、アーモンド粉とマーガリン、グラニュー糖を混ぜたものをパンに塗り、アーモンドスライスをのせ焼いています。アーモンドスライスが香ばしくパリパリとした食感もおいしいです。朝食などにぜひお試しください。

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
白身魚のマリネ
野菜スープ
ヨーグルト
牛乳

今日の白身魚は、ホキという魚を使っています。塩胡椒で下味をつけ、片栗粉をまぶし揚げます。たれは玉ねぎ・赤ピーマン・青ピーマンを千切りにしたものを下ゆでし、酢・塩胡椒・砂糖で作ったたれと混ぜ魚の上にかけています。クラスをまわると、残念なことに玉ねぎとピーマンだけ残している人がいました。

9月25日、26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆25日(水)
ハヤシライス、海藻サラダ、ナタデココ入りポンチ、牛乳

この日は、第2回定期考査でした。少しでもみなさんを元気づけようとリクエストメニューのナタデココ入りポンチを出しました。食缶を開けて「やったー!」と言ってくれた人もいました。お疲れ様でした。

☆26日(木)
ご飯、ふりかけ、肉豆腐、わかめとじゃこの酢の物、果物(巨峰)、牛乳

今日の肉豆腐は、焼き豆腐を使っています。また、なるべく豆腐が煮崩れしないように、混ぜるときも神経を使って作ってもらっています。ほとんど残り無くよく食べてくれていたので、一安心でした。

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
イカチリソース
中華和え
コーンスープ
果物(梨)
牛乳

今日は、ピリ辛のたれがかかったイカチリソースでした。いかは、塩胡椒の下味をつけ、片栗粉をまぶし揚げています。たれは、しょうが、ねぎ、にんにく、玉ねぎをみじんにし、炒めてケチャップやチリソースなどで味つけ片栗粉でとろみをつけ、いかと和えます。食べ応えがあり、ご飯もすすむメニューです。

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
ツナとトマトのスパゲティ
ひじきのサラダ
カップケーキ
牛乳

今日のカップケーキは初メニューでした。レーズンの入った生地をカップに入れてオーブンで焼いています。ふっくらと仕上がりました。楽しみにしてくれていたようで3年生は「新商品ですね、楽しみです。」と話してくれました。

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
きびご飯
鰆の味噌焼き
おかか和え
芋の子汁
手作りお月見白玉団子
牛乳

今年は、今日9月19日が十五夜です。「中秋の名月」ともいい、1年のうちで一番月がきれいな日とされ、昔からお月見の行事が行われてきました。作物の収穫に感謝し、月見だんごや里芋さつまいも、栗、ぶどうなどをお供えします。

給食では、芋の子汁に里芋が入り、お月見団子は給食室で手作りしました。白玉粉と上新粉をまぜ、水で耳たぶの固さになるまでこね、1人3個なので約780個のお団子をまんまるに丸めました。「今日うちでも作ります!」とうれしい声もありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/17 避難訓練 6校時
3/18 卒業式予行 【職】
3/19 卒業式準備 5校時
3/20 卒業式
3/21 春分の日
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp