最新更新日:2024/06/24
本日:count up61
昨日:71
総数:378491
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

9月24日(月)の給食

画像1 画像1
コーンピラフ
白身魚のマリネ
粉吹き芋
キャロットポタージュ
牛乳

今日の白身魚は、ホキという魚を使っています。ホキに塩こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶし揚げています。たれには、玉ねぎ・赤・青ピーマンの千切りが入っています。
ポタージュには、にんじんがたっぷり入っています。レシピが給食だよりに載っていますので、ぜひお試しください。

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
エビドリア
ポトフ
コーヒーゼリー
牛乳

今日も1年生のみの給食でした。今日のドリアは、えびのたっぷり入ったチキンライスの上にホワイトソースをかけ、チーズをのせて焼いています。ホワイトソースも給食室の手作りです。コーヒーゼリーは、いつもより苦さ控えめに作りました。

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
えびシュウマイ
ナムル
にらたまスープ
果物(巨峰)
牛乳

今日も1年生のみの給食でした。今日は、給食室でえびシュウマイを手作りしました。シュウマイは、えびのすりみ、豚ひき肉、塩こしょうを練り、みじんにしたねぎ、しょうゆ、ごま油、片栗粉を混ぜ、シュウマイの皮に包みます。アルミにせんキャベツとシュウマイ2個をのせ、スチームコンベクションオーブンで15分蒸しました。
今日のメニューは好きなものが多かったようで、よく食べてくれました♪

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
手作りメロンパン
ハムサンド
ジャーマンポテト
野菜スープ
牛乳

今日から2年生が職場体験、3年生が修学旅行のため、1年生のみの給食でした。いつもは作るのが難しい手のかかるメニューになっています。

メロンパンは、上のクッキー生地が手作りです。丸パンの上にクッキー生地をのせ、格子に模様をつけ、オーブンで焼きました。市販のものより甘さ控えめの素朴な味になっています。

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
鰆の味噌焼き
切干大根の煮物
磯和え
のっぺい汁
牛乳

今日の「のっぺい汁」は、日本各地に広がる郷土料理です。地域によって使用する食材は異なりますが、片栗粉などでとろみをつけて食べるのが特徴です。給食では、煮干しでだしを鶏肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、ねぎ、だいこんを入れ、塩としょうゆで味付けをし、片栗粉でとろみをつけました。本来は寒い時期に食べることが多く、今日はとても暑かったので心配でしたが、いろいろな食材のだしが出ていて、しっかり食べてくれました。

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
シシジューシー
ゴーヤ&フーチャンプルー
アーサー汁
シークワーサーゼリー
牛乳

今日は、沖縄料理のメニューでした。
「シシジューシー」は、沖縄の方言でシシが「肉」、ジューシーが「炊き込みご飯」を意味しています。給食では、沖縄でよく使われる昆布もたっぷり入ったご飯にしました。
「ゴーヤ&フーチャンプルー」のフーはお麩のことで、今日は特注の沖縄産車麩を使いました。作り方は、麩を水に戻し、よく絞って卵液に浸して炒めておき、野菜を炒めた中に麩を加えて調味、完成です。ゴーヤが苦手な人が多いかと心配しましたが、よく食べてくれていました。
「アーサー汁」はあおさという海藻の入った鰹節でだしをとった汁です。
「シークワーサーゼリー」は、沖縄産のシークワーサーの原液を薄めてゼリーにしましたが、今日はうまくゼリーが固まりませんでした。次回は改善したいと思います。

9月13日(木)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
豆入りコロッケ
ほうれん草のソテー
ミニトマト
味噌汁
牛乳

今日は1年生が遠足のため、2学年の給食でした。1学年いないだけで、校舎内がとても静かに感じられます。

豆入りコロッケは、いんげん豆と大豆を苦手な人でも食べられるように、芋と一緒につぶして混ぜています。
お味噌汁にいは、茄子がたっぷりと入っています。以前「秋なすは嫁に食わすなってどういう意味ですか?」と聞かれました。秋なすは、1体が冷えてしまうので食べない方がいい、2おいしいから食べさせたくない、という2通りの意味があるそうです。

9月12日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
鮪の照り焼き
お浸し
芋の子汁
手作りお月見だんご
牛乳

今日は、お月見献立でした。給食室で手作りのお月見団子を作りました。750個のお団子を手作りしました。お月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。今年のお月見は、9月30日で、早めのお月見献立となってしまいました。お団子のレシピをおのせしますので、ぜひご家庭でもお試しください。

お月見団子(15個分)
☆白玉粉  110g
☆上新粉   20g
☆水    100g(調節する)

たれ
☆しょうゆ 20g
☆水    50g
☆砂糖   20g
☆片栗粉   3g(水溶き)

1.白玉粉、上新粉、水を混ぜ、耳たぶくらいの固さになるよう水を調節する
2.丸めてゆで、浮いてきたら、水にとる。
3.たれの調味料を混ぜ、片栗粉でとろみをつける。
4.3を白玉にからめて、完成♪

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
ツナのトマトスパゲティ
ひじきのサラダ
ナタデココ入りポンチ
牛乳

今日のスパゲティは、ツナがたっぷり入ったトマトソースがかかっています。みじんにしたにんにく、セロリ、にんじん、玉ねぎ、短冊に切ったベーコンを炒め、トマト缶、ピューレ、ケチャップ、塩胡椒などで調味し、油を切ったツナを加えたソースです。
ナタデココ入りポンチは、リクエストメニューのデザート部門、第一位でした。「もったいないので、ずっと口に入れています」という人がいました。

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
豚のしょうが焼き
さつまいもの甘辛煮
辛子和え
味噌汁
牛乳

今日の豚のしょうが焼きは、やわらかいロース肉を使っています。
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、糖をエネルギーにかえる働きがあり、不足すると疲れやすくなってしまいます。まだ続く暑さにバテないためにも、バランスのとれた食事を心かけてほしいです。

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
千草焼き
芋入りきんぴら
菊花和え
味噌汁
果物(巨峰)
牛乳

9月9日は「重陽の節句」といい、菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。邪気を祓い長生き効果のある菊
古代中国では菊は邪気を祓い長生きする効能があると信じられていました。
今日は一足早いですが、菊の花を和え物に混ぜて、みなさんの長寿をお祈りしました。

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
豚肉と厚揚げの味噌炒め
パリパリサラダ
フローズンヨーグルト
牛乳

今日の豚肉と厚揚げの味噌炒めは、厚揚げとキャベツがたっぷり入っています。
今年は梅雨にまとまった雨が降り、8月の猛暑で生育に適した天候のため、キャベツが豊作で価格も下がっているようです。
フローズンヨーグルトは、各クラス争奪ジャンケン大会が行われていました。

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
ハニートースト
ポークビーンズ
ハムサラダ
果物(梨)
牛乳

今日のハニートーストは、グラニュー糖・はちみつ・室温で柔らかくしたマーガリンを混ぜて、食パンに塗りオーブンで焼いています。グラニュー糖のカリッという食感とはちみつの風味があります。分量を載せますので、ぜひご家庭でもお試しください。
(2枚分)
☆グラニュー糖 6g
☆はちみつ   20g
☆マーガリン  17g

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ おろしソース
青のりポテト
トマト
味噌汁
牛乳

今日のハンバーグは、木綿豆腐入りでヘルシーなハンバーグでした。豚ひき、鶏ひき、豆腐を同じ割合で混ぜています。炒めた玉葱とにんじにを混ぜ、たまご、パン粉で固さの調節をしています。おろしソースはおろした大根にみじんにしたシソを混ぜ、さっぱりとしたタレになっています。

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
大学芋
果物(梨)
牛乳

今日は、今年度初めて果物に梨を出しました。栃木県産のもので、幸水という品種を納品してもらいました。酸味が少なくて糖度が高く、果肉は柔らかく果汁が多いのが特徴です。給食室では、1つ1つ手切りで1/6個に切り分けました。

8月31日(金)の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス
福神漬け
ゆでたまご
わかめサラダ
カルピスゼリー
牛乳

今日のカレーは、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、ピーマンなど夏野菜たっぷりのカレーライスでした。みなさんが食べるときに、なるべく形が残っているようになすとズッキーニは別に炒め、かぼちゃは蒸かし、ピーマンは下ゆでして最後に入れています。
今日も暑かったせいか、カルピスゼリーはどのクラスも残りなく食べていました。

8月30日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭の塩焼き
ひじきの煮物
きゅうりの香味漬け
豚汁
果物(冷凍みかん)
牛乳

今日は、和食のメニューでした。給食のひじきの煮物は、ひじきの茎の部分である長ひじきを使っています。ひじきご飯などには、芽ひじきを使っています。ひじきには、食物繊維やミネラルを多く含みますが、実はカルシウムも多く含まれています。

8月29日(水)の給食

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
かぼちゃサラダ
果物(小玉すいか)
牛乳

今年も暑い日がまだまだ続くようです。
今日は、汁を冷たくした冷やしきつねうどんでした。麺の上には、ゆで野菜と
甘辛く煮た油揚げがのっています。揚げのレシピを載せますので、ご参考にして
いただければと思います。

(4人分)
油揚げ  4枚  熱湯に通し、油抜きしておきます。
だし汁  120cc
砂糖   16g
しょうゆ 20g

8月28日(火)の給食

画像1 画像1
中華丼
春雨サラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日から、2学期の給食がスタートしました。
2学期もみなさんがおいしく、楽しくなるような給食を心がけて参ります。
どうぞよろしくお願いします。

初日は、配膳しやすく食べやすいメニューにしました。中華丼は、豚肉や魚介、
野菜からおいしいだしが出たあんがかかっています。暑いので食欲が心配
でしたがご飯もサラダもデザートもよく食べていたので、一安心でした。

まだまだ暑い日が続くようで、給食室も30度を超えていました。体調を崩しがちですが、栄養と睡眠を十分にとって元気に過ごしてほしいです。

7月20日(金)の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬
海藻サラダ
果物(デラウェア)
牛乳

今日は、昨日までに比べ涼しく過ごしやすい気候でした。最終日は、温かいカレーライスだったので、一安心でした。今日は豚肉を使ったカレーでした。果物のデラウェアは、7月下旬から8月上旬にかけてがおいしい時期です。今日は、山梨県産のもので、とても甘いものが届きました。

1学期の給食を無事に終了することができました。日頃より、多大なご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
2学期の給食は、8月28日より始まります。よろしくお願い致します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/5 春季休業日終
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp