最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:80
総数:378654
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
豚肉とごぼうの混ぜご飯
厚焼きたまご
磯香和え
すまし汁
果物(デコポン)
牛乳

今日は、混ぜご飯をとてもよく食べてくれました。豚肉はしょうゆと酒で下味をつけておき、ごぼう、にんじんと一緒に炒めて、酒、しょうゆ、塩、みりんで調味し、炊いたご飯に混ぜています。磯香和えは、刻みのりを野菜と和えています。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
パンプキンパン
コーンチャウダー
こんにゃくサラダ
ブラウニー
牛乳

今日はバレンタインデーです。バレンタインは、恋人たちの愛の誓いの日とされ、世界各地で様々な祝い方があります。ヨーロッパなどでは、男性も女性も、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈ります。また、女性が男性にチョコを渡すという習慣は、日本独自のものだそうです。給食室では、ブラウニーを手作りしました。中にレーズンとくるみが入っています。

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖のごま味噌焼き
煮豆
アーモンド和え
豚汁
果物(デコポン)
牛乳

今日の煮豆は、大正金時を使っています。水に戻し、ひたひたの水で煮て、柔らかくなったら砂糖とみりんで調味しています。煮崩れないよう、また傷つけないように丁寧に煮ています。2年生はとてもよく食べてくれましたが、1、3年生は残しが多くなってしまいました。

2月8日、12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆8日(金)
3色そぼろご飯、味噌汁、ごま酢和え、牛乳

鶏そぼろ、炒り卵、ほうれん草の3色でした。鶏そぼろには、みじんにしたにんじんも一緒に混ぜて、彩りよく仕上げています。

☆12日(火)
カレーうどん、たこ揚げくん、かぶの浅漬け、果物(いちご)、牛乳

たこ揚げくんは、リクエストメニューです。給食室では、調理さんが22キロものじゃがいもをマッシュしてくれました。じゃがいも、たこ、キャベツ、たまご、片栗粉を混ぜ、丸めて揚げています。どのクラスでも完食でした!

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
たらこといかのスパゲティ
ツナサラダ
フルーツ白玉
牛乳

今日のスパゲティのたらこは魚屋さんにほぐしたものを注文しています。完全に火が通るように、先にオーブンで加熱しています。いかもゆでて、白ワインをふっておき、玉ねぎ、マッシュルーム、しめじ、ピーマン、にんじんを炒め、塩胡椒、しょうゆで調味し、ゆでておいた麺とからめています。今日は和風の味付けになっています。

2年生バイキング給食

料理をバランスよく選択できること、マナーを守って食べること、いつもと違う
雰囲気の中で食事をすることで心のふれあいをはかることを目的としています。

☆献立
・主食:わかめご飯、ミニチョコクロワッサン、焼きそば
・主菜:鶏のガーリック焼き、えびフライ
・副菜:ポテトフライ、ミニトマト、サラダ、味噌汁
・デザート:果物(いちご、デコポン)、パインゼリー
・飲み物:牛乳

食べ終わった後に、何キロカロリー食べたかの栄養計算やバランスよく選べたかなど、ワークシートに記入しました。また、いつも朝早くから給食を作ってくださる調理員さんにむけてのお手紙も書いてくれました。楽しくおいしく食べられました!という感想が多く、とてもうれしく思います。

バイキング給食(2年A組の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年A組は、調理室で行いました。部屋に入ると、みんなが和気藹々と楽しそうに話しているのが印象的でした。

〜バイキング給食の感想〜

☆全部おいしかったです。いつも給食を作ってくれてありがとうございます。

☆パインゼリーがとてもおいしかったです。でも、カロリーが意外と高くてびっくりした。

☆とっても楽しかったです!楽しくておいしくて最高でした!またやりたいです。



バイキング給食(2年B組の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年B組は、会議室で行いました。B組はなんと完食してくれました!これほどうれしいことはありません。

〜バイキング給食の感想〜

☆バランスよく、おいしく食べられました。普段とは違うわくわく感が楽しかったです。ありがとうございます。

☆少しカロリーをとりすぎてしまった。カロリーを考えながら料理を作るのは、大変だと思った。

☆いろんな料理を食べられて楽しかった。クラスのみんなが協力して完食できたことが一番うれしかったです。

バイキング給食(2年C組の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年C組は、教室で行いました。「朝からソワソワしていました!」と、とても楽しみにしてくれていたようです。

〜バイキング給食の感想〜

☆カロリー計算をして食べることは、なかなか無いので楽しかったです。チョコクロワッサンと焼きそばがおいしかったです。

☆主菜を少し食べ過ぎてしまい、副菜があまり食べられなかった。

☆いつもと違った雰囲気で食事ができて楽しかった。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
鶏のガーリック焼き
ポテトフライ
サラダ
味噌汁
果物(デコポン)
牛乳

今日の鶏のガーリック焼きは、ガーリックパウダーを下味の中に混ぜて焼いています。食缶を開けるとガーリックの香りが教室に漂っていました。また、今日は2年生バイキング給食を実施しました。後ほど、各クラスの様子をお伝えします。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
鮭の七味焼き
ひじきの含め煮
昆布和え
かきたま汁
黒糖寒天
牛乳

今日は和食メニューでした。さつまいもご飯は、リクエストメニューに上がっていました。角に切ったさつまいもをお米と一緒に炊いています。黒糖寒天は、黒糖と寒天を煮溶かして冷やし固め、上にきなこをふっています。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
キムチ炒飯
肉団子のもち米蒸し
辛子和え
わかめスープ
果物(デコポン)
牛乳

今日は、1年生がスキー教室のため、2、3年生のみの給食でした。
「肉団子のもち米蒸し」は初めてのメニューです。豚ひき肉と玉ねぎ、たまご、パン粉、塩胡椒、しょうがおろし汁、しょうゆ、酒をよく混ぜ、丸めた団子にもち米をまぶし、蒸しあげました。給食では、下にキャベツをひき、くっつかないよう又肉汁もおいしく食べられるように工夫しています。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
鬼打ち豆ご飯
いわしの蒲焼き
ゆかり和え
味噌汁
果物(いちご)
牛乳

今年の節分は2月3日のため少し早いですが、今日の給食は節分献立でした。節分とは「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、狭義では、立春の前日を指します。季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために豆まきを行ったり、1年の厄除けを願い豆を自分の年の数の1つ多く食べたり、イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す魔除けの風習などがあります。

また、恵方(幸運を招く方角)を向いて太巻をまるかぶりする風習もあります。食べ終わるまでは口を利いてはいけません。この風習には「福を巻き込む」という意味があります。また、包丁を入れないで食べるのは「縁を切らない」という意味が込められています。今年の方角は南南東です。ぜひ挑戦してみてください!

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
焼きししゃも
ごま和え
肉豆腐
果物(デコポン)
牛乳

今日のふりかけは、菜飯の素とごま、じゃこ、おかかが入っています。「このふりかけ、毎日出してほしい!」という声もあり、ご飯をよく食べてくれました。今日は、さらにししゃもや豆腐もあったので、カルシウムたっぷりの献立でした。

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
きつねうどん
ポテトサラダ
フルーツポンチ
牛乳

今日のきつねうどんには、揚げが1人1枚のっています。油揚げがきつねの好物、色やうずくまる形が似ていることから、きつねうどんと言われるようになったそうです。給食では約250枚の油揚げを大きな釜で油抜きし、甘辛く煮ています。砂糖:しょうゆ2:3の割合でだし汁と合わせて煮ました。調理さんがやぶれないように、丁寧に煮てくれました。

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
イカチリソース
大根サラダ
中華風コーンスープ
★飲み物リザーブ★
オレンジorアップル
※25日のリザーブを今日に変更しました。

今日のイカチリソースは、20gの切り身を1人3切れでした。塩胡椒で下味をしたいかに片栗粉の衣をつけ揚げます。トマトチリソースとケチャップの入ったピリ辛のたれにイカをからめます。ご飯がすすむおかずです。給食だよりにチリソースの作り方がのっていますので、ぜひお試しください♪また、今日はオレンジジュースかアップルジュースを選びました。結果オレンジ86人、アップル155人とアップルの方が人気でした。

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
鯖の塩焼き
五目きんぴら
すいとん
果物(りんご)
牛乳

すいとん(水団)とは、小麦粉のだんごを入れた汁物のことで、小麦粉をやわらかめにこねてちぎり、具だくさんの野菜などと一緒にだし汁で煮ます。野菜その他ありあわせの材料を加えて増量することができ、調理が簡単なため、関東大震災時や第2次大戦直後の食糧難時代には主食副食兼用の食事として作られていたそうです。給食室でも小麦粉をこねて1つずつちぎって作りました。

1月25日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
豆入りコロッケ
キャベツ
スパゲティソテー
味噌汁
牛乳
※飲み物のリザーブは、3年生進路関係のため29日に変更しました。

今日のコロッケは、大豆と白インゲン豆が入っています。豆の形が残っていると抵抗のある人もいるようですが、コロッケにして芋と一緒につぶすとよく食べてくれました。給食室では、熱々のじゃがいもをマッシュしたり1つずつ丁寧に丸めたり、大変な作業です。爆発しないように、いったん冷凍庫で冷やしてから上げる工夫をしています。食べ残し0!なので、一安心でした。

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
たこチャーハン
シュウマイ
ナムル
白菜のスープ
果物(デコポン)
牛乳

今日のシュウマイは給食室の手作りです。豚ひき肉とえびのすり身、ねぎ、調味料をよく混ぜて1つ1つシュウマイの皮につつみ、蒸し上げました。1人1個なので、前回より大きめで、皮も特注の11センチのもので作っています。よく食べてくれたので、一安心でした。

1月22日、23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆22日(火)
親子丼、味噌汁、わかめ酢、果物(みかん)、牛乳

わかめ酢は、わかめ、きゅうり、もやし、ごま、じゃこ、ハムが入っています。給食ではなかなか摂るのが難しい海藻や種実、小魚類をなるべく献立にいれるようにしています。ハムも入っていたせいか、よく食べてくれました。

☆23日(水)
ジャムサンド、ガーリックフランス、クリームシチュー、ブロッコリーサラダ、牛乳
★ジャムリザーブ★いちごorブルーベリー

今日は、ジャムサンドのジャムをリザーブしました。結果、いちご116人、ブルーベリー122人と、ほぼ同数でした。今日も寒かったので、クリームシチューが好まれたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/16 普通授業1〜3校時 新入生保護者説明会
2/18 朝礼
2/21 総合発表会(2年)
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp