最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:71
総数:378446
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

5月25日(火)の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ボルシチ
ツナ入りサラダ
★ジュースリザーブ★
オレンジorアップル

今日は、初めてのリザーブ給食の日でした。
リザーブ給食とは、2つか3つの中から自分の体や好みに合わせて選び、
予約して食べる給食のことです。集計してくれるのは、給食委員さんです。
駒込中学校では、月に2回リザーブ給食を実施しています。

今回の結果は、オレンジジュース93人・アップルジュース149人で、
アップルジュースの勝利でした。

5月24日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
マーボー豆腐
大根サラダ
手作りごまだんご
牛乳

「ごまだんご」は、まずこしあんを丸め、だんご粉で作った生地で包み、
ごまをまぶして低温の油で揚げた、「手作りごまだんご」です。
約250個分、調理員さんが丸めて作ってくれました。
大根サラダには、生徒が食べやすいように、今日はかにかまが入っています。
1年B組は、今日も牛乳の飲み残しが0本でした!すばらしい♪

5月21日(金)の給食

本日は、学校給食試食会と学校給食運営協議会が行われました。

日頃、生徒が食べている給食を保護者の皆様に食べていただくことで、
給食に関する理解を深めていただくこと、また家庭と学校との連携を深める
ことを目的に、毎年行われております。
本日、24名の保護者の皆様にご参加いただきました。多数ご参加いただき、
本当にありがとうございました。

校長先生のご挨拶の後、会食が行われました。その後、栄養士から駒込中の
給食の概要を写真や資料を見ながら、ご説明致しました。

給食運営協議会では、保護者の方・教育委員会・受託会社・学校側の4者が、
給食をより充実させるため、意見交換を行いました。

おいしい給食であると共に、安全・安心である給食を、今後も心がけていくこと
子供が給食を通して、食べることを好きになってほしいというご意見をいただき
ました。今後の給食に、ぜひ生かしていきたいと思います。

最後になりましたが、PTA役員の方々には多大なご協力をいただき、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
カレーうどん
たこあげくん
もやしナムル
抹茶豆乳プリン
牛乳

今日のカレーうどんは、つけ麺風にして食べました。
たこあげくんは、マッシュしたじゃが芋に刻んだ、たこ・桜エビ・キャベツを
混ぜて、丸めてから素揚げしています。1年生が「たこやきが出たのでびっくり」
といってくれました。たこあげくんも駒中人気メニューの1つです。

抹茶豆乳プリンは3年生はほとんど食べていましたが、1年生には抹茶が苦手
といって残していた生徒もいました。ちょっと大人の味だったかな。

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
具沢山味噌汁
豆入りコロッケ
ボイルキャベツ
ミニトマト
牛乳

今日の「豆入りコロッケ」には、細かくした白いんげん豆が入っています。
豆はなかなか摂りにくい食品のため、給食では細かくして色々な料理に
工夫して入れています。豆や豆製品には、カルシウムや食物繊維が豊富に
含まれている食材ですので、ご家庭でもたくさん食べて欲しい食品です。

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
オムライス
ポテトのチーズ焼き
野菜スープ
フルーツポンチ
牛乳

今日は、1年生が遠足・2年生が職場体験のため、3年生だけの給食でした。
なので、いつもは大変でなかなか作れないメニューでした。
オムライスは、卵も手作りで天板で1枚ずつ薄焼き卵を作り、長方形にカット
して、ケチャップライスを包みました。

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
チンジャオロース
えび入りシューマイ
わかめスープ
牛乳

今日から2年生が職場体験のため、1年生と3年生のみの給食でした。
えび入りシューマイは、1から調理員さんの手作りです。1つずつ丁寧に
シュウマイの皮で包み、大きな釜で蒸し上げました。

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
きな粉揚げパン
ポークビーンズ
いか入りサラダ
豆腐のベークドケーキ
牛乳

豆腐のベークドケーキは、豆腐とヨーグルトで作ったヘルシーなタルトです。
作り方は、よく水切りした木綿豆腐とヨーグルトを泡立て器で混ぜ、
その中に砂糖・卵を加えて混ぜ、ふるった小麦粉をさっくりと混ぜて
タルトカップに流し、さくらんぼを乗せて180度で20分焼きました。
今日もほとんど残さず、よく食べてくれました♪

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
トマトサラダ
杏仁豆腐
牛乳

今日は、駒中で人気No.1メニューのジャージャー麺でした。
ソースの下に、もやし・きゅうり・にんじんの野菜がたっぷり隠れています。
給食日誌にも「人気だった!」というコメントがたくさんありました。
1人3切れのトマトサラダもほとんど残さずに食べてくれていました。

5月12日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏の照り焼き
お煮しめ
即席漬け
じゃが芋の味噌汁
小豆白玉
牛乳

今日は、和食の献立でした。和食の日は、配膳が大変ですが、
給食当番や給食委員、助っ人の生徒が協力して盛りつけをしていました。

駒中の生徒は、洋食や中華のメニューも人気ですが、和食のメニューも
よく食べてくれています。特に、煮物などは好きな生徒が多いようです。
今日の煮物には、ごぼうや蓮が入っていて食物繊維たっぷりです。

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
コーンサラダ
グレープフルーツゼリー
牛乳

ハヤシライスは人気メニューで、今日もほとんど残りなく食べていました。
学校のハヤシライスやカレーライスには、フルーツチャツネを入れて
コクを出しています。今日は、サラダやゼリーもよく食べてくれました。
なんと、1年B組は牛乳の飲み残しも0本でした!

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
たけのこ入りハンバーグ
アーモンド和え
豆腐の味噌汁
オレンジ
牛乳

今日のハンバーグには、たけのこがたっぷり入っていました。それから、
合い挽き肉に豆腐を混ぜたので、少しヘルシーになっています。
ハンバーグのときは、調理員さんが1つ1つ丁寧に手作りしてくれています。
スチームコンベクションオーブンで焼き、上に照り焼きソースをかけて
食べました。3年生の給食日誌には、「ハンバーグ争奪戦がすごかった」と
書いてあるほど、やはりハンバーグは人気メニューのようでした!

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
高野豆腐入り肉じゃが
鮭の照り焼き
辛子和え
りんご
牛乳

今日の肉じゃがには、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐を
凍結乾燥させた保存食で、冬期に豆腐を屋外に放置してしまった事から、
偶然に製法が発見されたといわれています。
栄養価も高く、たんぱく質が豊富に含まれている食材の1つです。

5月6日(木)の給食

画像1 画像1
中華ちまき
いかのピリ辛焼き
春雨と卵のスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

1日過ぎてしまいましたが、今日は「端午の節句お祝い献立」でした。
「ちまき」は、調理員さんが1つずつ丁寧に竹の皮に包み、蒸し上げました。

端午の節句には、ちまきや柏餅を食べる風習があります。
ちまきを食べるのは、中国戦国時代の愛国詩人屈原の命日である5月5日に
彼を慕う人々が、彼が身を投げた川にちまきを投げ入れて供養したことが
由来とされています。日本では、子供が無事に成長するようにという意味で
ちまきを食べる風習があります。

また、柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が
落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていきました。

4月30日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
回鍋肉
中華風コーンクリームスープ
おかしな目玉焼き
牛乳

今日は、ご飯に回鍋肉をかけて、丼にして食べました。
おかしな目玉焼きは、黄桃のまわりにカルピス寒を流し入れて、目玉焼きに
見立てました。1年生の給食日誌に、「最初は何かよくわからなかったけれど、
食べてみておいしかったし、かわいかった♪」と書いてありました。
簡単に作ることができますので、ぜひご家庭でもお試しください。

また本日、献立表と給食試食会のご案内を配布させていただきました。
5月21日(金)に『学校給食試食会』が開催されます。保護者の方に限らず、
ご家族の方もぜひお越しください。なお、申込書の締め切りは、5月12日(水)
となっております。多数のご参加を心よりお待ちしております。

4月28日(水)の給食

画像1 画像1
照り焼きチキンバーガー
(バンズパン・ボイルキャベツ・照り焼きチキン)
スパゲティソテー
ポトフ
フルーツポンチ
牛乳

今日はあいにくの雨でとても寒い日でしたが、その分ポトフをたくさん
食べていました。そのほかのメニューもほとんど残りがなく、よく食べて
くれました。フルーツポンチの中にはキウイが入っています。

4月27日(火)の給食

画像1 画像1
卵丼(ごはん・卵あん)
焼きししゃも
きゅうりとたくあん和え
清見オレンジ
牛乳

ししゃもは頭から骨ごと食べられるので、カルシウムを効率的にとることが
できます。給食では、基本的な栄養素に関しては1日の1/3を満たしますが、
カルシウムに関しては、1日に必要な量の40%をとることになっています。
ぜひ、ご家庭でも牛乳・乳製品や小魚を積極的にとってください。

4月26日(月)の給食

画像1 画像1
じゃこわかめご飯
白身魚の野菜あんかけ
かきたま汁
清見オレンジ
牛乳

野菜あんかけの魚には、「ホキ」を使用しています。
給食のホキはニュージーランドでとれたものです。体長は1メートルを
超えます。白身魚で味にくせがなく、よくフライに使われている魚です。
今日は、魚とわかめご飯が人気だったようです。

4月23日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
ホウレン草のスープ
イカチリソース(3切れ)
ナムル
フルーツミックス
牛乳

今日の給食ではイカチリソースが人気で、ほとんど残菜がありませんでした。
また、残りがちな野菜(ナムル)も今日はよく食べていました。
天候の影響で、野菜の価格が安定しませんが、給食でも野菜が不足しないよう
工夫していきたいと思います。

4月22日(木)の給食

画像1 画像1
コーンピラフ
鮭のパン粉焼き
アスパラソテー
野菜スープ
清見オレンジ
牛乳

今日はあいにくの天気でしたが、給食はよく食べていました。
春が旬のアスパラガスをソテーにして出しました。アスパラガスは、
抗酸化作用が高く、老化防止や美容に効果があります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp