最新更新日:2024/06/24
本日:count up17
昨日:71
総数:378447
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏の唐揚げ
五目きんぴら
ピリ辛きゅうり
じゃが芋の味噌汁
牛乳

鶏の唐揚げは1人3切れでした。全クラス売り切れで男女ともに人気だった
ようです。また、ごぼうや蓮・白滝の入った食物繊維がたっぷりの五目きんぴら
もよく食べていました。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
ジャムサンド
(ジャムリザーブ いちご・ブルーベリー・マーマレード)
大豆と卵のグラタン
ミネストローネ
かぼちゃプリン
牛乳

今日は、6月1回目のリザーブ給食の日でした。
バンズパンにはさむジャムを、3種類の中から選びました。
いちご99人:ブルーベリー97人:マーマレード42人という結果でした。
いちご・ブルーベリーが人気だったようです。

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
卵コロッケ
ボイルキャベツ
スパゲティソテー
豆腐の味噌汁
牛乳

今日は定期考査2日目でした。

「卵コロッケ」は、細かくしたゆで卵とコーンクリームが入っています。
少し大きめのコロッケは、調理員さんが1こ1こ丸めて揚げています。
今日は、約240こを丸めて作ってくださいました。

2日間、お疲れ様でした♪

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬け
海藻サラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は、定期考査の1日目でした。1年生にとっては、初めてのテストです。
盛りつけがしやすいようにカレーにしましたが、どの学年もテキパキと配膳し、
いつもより早く食べ始めることができました。

給食日誌に、「テストの日にカレー、元気が出ました♪」「5時間目も頑張る」
と書いてくれました。あともう少しで半分です。頑張れ、駒中生!

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
冷やしうどん
天ぷら(さつまいも・いか・かき揚げ)
おろし和え
牛乳

献立の都合上、メニューに変更がありました。申し訳ございません。

今日は気温が高かったので、冷たくしたうどんがとても人気でした。
給食室で3種類の揚げ物をするのは大変でしたが、天ぷらもよく食べてくれて
いたので、よかったです。

2年生は、尾瀬移動教室で「うどん作り」に挑戦するようです。
おいしいうどんが作れるように、期待しています♪

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
家常豆腐
キムチ風サラダ
果物(すいか)
牛乳

今日の1番人気は、「すいか」でした。給食では、小玉すいかを使っています。
皮が薄く、甘みが強いのが特徴です。1つを12等分にカットしています。
今日は、ほとんどのクラスですいかのおかわり合戦が行われていたようです。

6月14日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭の照り焼き
じゃが芋のバター醤油
辛子和え
味噌汁
牛乳

今日の味噌汁は、「煮干」でだしをとっています。
煮干は、鰯(いわし)を食塩水で煮て、干したものです。イワシと言っても世界中
には300種以上もの仲間がいて、煮干に使われるのは、主にカタクチイワシや
マイワシなど、小さなものが使われています。

また煮干には、カルシウムが豊富に含まれ、吸収率をアップするビタミンDも
豊富に含まれています。丸ごと食べたり、ふりかけにして食べるとカルシウムを
たくさん摂取することができる食品です。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
カリカリ梅入りご飯
鶏の南部焼き
煮浸し
大根の味噌汁
あじさいゼリー
牛乳

毎年6月11日頃は「入梅(梅雨入り)」とされています。関東では、あさって
くらいから天気が崩れるようです。

「梅雨」の語源は、梅の熟す時期の雨という説もあります。今日は、ご飯に
刻んだカリカリ梅とじゃこを混ぜました。またゼリーには、ぶどうジュース
とカルピスを寒天で固めさいの目に切って「あじさいゼリー」を作りました。

ご飯は、梅の好き嫌いによって賛否両論があったようですが、あじさいゼリーは
全クラス完食でした♪

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト
パンプキンシチュー
コールスローサラダ
オレンジ
牛乳

アーモンドトーストは、アーモンドプードル・グラニュー糖・マーガリンを
混ぜたペーストをパンに塗り、その後にスライスアーモンドをふって
オーブンで焼きました。

最近は、気温が高くなってきましたので、牛乳の残量がだいぶ減ってきました。
だいたい各クラス2本ほど残ってしまいますが、今日は3Bの飲み残りが0本
でした!

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ハムチーズ春巻き
ナムル
中華風コーンスープ
牛乳

今日の春巻きには、棒状にカットしたハムとチーズ、それからアスパラガスが
入っています。
「アスパラガス」は、名前の通りアスパラギン酸やその他のビタミン類も多く
含まれ、疲労回復の効果があります。もともとは雑草だったそうで、飢饉の時に
偶然土の中から見つけて、食べてみたことがきっかけで食用になったそうです。
疲れたときには、ぜひアスパラガスをお試しください♪

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の香味焼き
大根の炒り煮
ごま和え
かきたま汁
牛乳

魚の香味焼きには、鰆(さわら)を細かくしたしょうが・にんにく・ねぎと
味噌・みりん・しょうゆのたれに漬け込んで、オーブンで焼きました。
魚だけでなくイカや肉を漬け込んで焼いても、ご飯のすすむおかずになります。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
五目焼きそば
芋入りチヂミ
春雨スープ
果物(メロン)
牛乳

今日の芋入りチヂミには、すり下ろしたじゃが芋が入っています。
芋が入っているので、普通のチヂミよりモチモチとした食感になります。

また、果物には「アンデスメロン」を出しました。食べやすいように切り込み
が入っています。メロンは、高温多日照を好み、5〜7月に出回る果物です。
お店で買ってからすぐに冷蔵庫へ入れるのではなく、しばらく常温で熟させて
冷やして食べると、甘くおいしく食べられます。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
ひじき寿司
高野豆腐入り肉じゃが
カミカミサラダ
ヨーグルト
牛乳

今日、6月4日は「虫歯予防デー」です。歯を丈夫にするためには、
しっかりかむこと・カルシウムを十分に摂取することが大切です。

今日の給食では、カミカミサラダとヨーグルトを出しました。
カミカミサラダには、野菜の他にさきいかを入れ、よくかんで食べるメニューに
しました。さきいかに味がついているので、よく食べてくれていました。

かみごたえのある食品は、他にも根菜・きのこ・干物・お煎餅などがあります。
よくかんで食べることで、脳が活発に働き、記憶力もアップするそうです。
ぜひご家庭でも、かみごたえのある食品をお試しください。

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
中華丼(ご飯・あん・うずら卵)
大学芋
わかめスープ
牛乳

今日の中華丼には、うずら卵が2つのっています。うずら卵は人気なので、
駒込中では、争いが起こらないように、あんとは別に食缶に入れて配膳して
います。個数は、調理員さんが人数分(約500ヶ!)数えてくれています。

うずらという名前の由来は、「う」は叢(くさむら)のことで、「ずら」は
群がるという意味の「つら」に由来するといわれているそうです。
元々、野生のうずらは1年間10個程度の卵しか生むことがなかったそうです。
しかし、家畜として研究・改良された結果、現在のように年間220個以上の
産卵能力をもつようになったそうです。

6月2日(水)の給食

画像1 画像1
エビピラフ
ABCスープ
スパニッシュオムレツ
オレンジ
牛乳

スパニッシュオムレツはスペインの家庭料理で、スペイン語で「トルティージャ」
と言うそうです。一般のオムレツのように袋型にまとめず、フライパンの丸い形の
まま焼き上げます。具材をたっぷり入れて2cmくらいの厚さに焼いたものを、
ケーキのようにくさび形に切り分けて盛りつけるのが一般的です。

給食では、蒸かしたじゃが芋と炒めたタマネギ・ベーコン、角切りのチーズを
卵に混ぜてオーブンで焼き、切り分けました。

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
3色そぼろ丼
さつま汁
じゃが芋のごま酢和え
牛乳

3年生が修学旅行の振替休業日のため、今日も1・2年生のみの給食でした。

今日の3色そぼろ丼は、鶏そぼろ・炒り卵・ほうれん草の3色でした。
ご飯の上に3種類の具を盛りつけるのは大変でしたが、ほぼ完食でした!

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
クリームスパゲティ
フレンチサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

今日は、修学旅行で3年生がいないため、1・2年生のみの給食でした。
クリームスパゲティのソースには、角切りの鮭とほうれん草が入っています。
また、コーヒーゼリーは意外にも人気で、1年生もよく食べていました。
ゼリーは寒天でかため、シロップと一緒に配膳して、上からポーションミルク
をかけて食べました。

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
豚汁
ししゃもの磯辺揚げ
おろし和え
じゃが芋の甘辛煮
牛乳

ししゃもは水で溶いた小麦粉に青のりを混ぜた衣をつけ磯辺揚げにしました。
中学校のししゃもは小学校よりサイズが大きく、Lサイズのものを使っています。
頭から骨ごと食べられる魚からは、カルシウムをたくさん摂ることができます。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
揚げワンタン
中華スープ
牛乳
★果物リザーブ★
パインorピーチ

今日は、2回目のリザーブ給食の日で、果物を選びました。
結果:パイン107人・ピーチ133人で、少しピーチの方が人気でした!

今日は揚げワンタンが人気で、どのクラスも食べ残しがありませんでした。
ワンタンの中にはツナが入っていて、ケチャップソースがかかっています。

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
親子丼
きのこたっぷり味噌汁
ごま酢和え
牛乳

きのこたっぷり味噌汁には、えのき茸としめじがたっぷり入っています。
「きのこ」は食物繊維を多く含み、腸の働きを活発にする働きがあります。
また、旨みが出るので、汁物などに入れるとおいしく仕上がります。

酢の物は、残ってしまうことが多かったので、今日は少量ですがハムを入れ
ました。いつもより、よく食べていました♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp