最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:71
総数:378446
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
菊花ご飯
鯖の竜田揚げ
アーモンド和え
さつま汁
果物(みかん)
牛乳

明日、文化の日には、秋の叙勲の菊の勲章にちなんで菊を浮かばせたお酒や
料理でお祝いをする風習があります。今日のご飯は、少量ですが、菊の花と
甘く煮た干し椎茸、塩昆布が入った混ぜご飯です。

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
秋鮭としめじのクリームスパゲティ
フレンチサラダ
かぼちゃプリン
牛乳

今日は、ハロウィンをイメージした献立でした。かぼちゃプリンは、
牛乳を使わず豆乳で作っています。クリームスパゲティは、脂がのって
やわらかい秋鮭と旬のしめじを使ったスパゲティでした。
しめじなどのきのこ類は食物繊維を豊富に含み、整腸作用があります。

今日は、4時間目の学活に最後の歌練習をしているクラスがあり、みんな
一生懸命歌っている姿がとても印象的でした。明日は、あいにくのお天気
ですが、台風を吹き飛ばすくらいの熱い発表を楽しみにしています♪

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
わかめ酢
具だくさん味噌汁
牛乳

3色そぼろご飯は、鶏ひき肉とにんじんを合わせたもの・炒り卵ときぬさやを
合わせたもの・かんぴょうと干し椎茸を甘辛く煮たもの3種類をご飯の上に
のせて食べました。盛りつけが大変ですが、給食当番が頑張ってくれました。
少し濃い目に味付けしてあったので、ご飯がよくすすんでいたようです。

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
★セルフバーガーリザーブ★
A.照り焼きチキンバーガー
B.フィッシュバーガー
白いんげん豆とトマトのスープ
コーヒーゼリー
牛乳

今日は、リザーブ給食の日でした。パンの中に挟む食品を選びました。
照り焼きチキンは、下味をつけて焼いた鶏肉に甘辛いたれをかけました。
フィッシュバーガーは、下味をして衣をつけあげた白身魚に、学校で手作り
したタルタルソースがかかっています。写真はフィッシュバーガーです。

結果は、照り焼きチキン195人、フィッシュバーガー41人と
チキンの圧勝でした。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
焼きししゃも
浅漬け
高野豆腐入り肉じゃが
果物(みかん)
牛乳

今日は、高野豆腐の入った肉じゃがでした。高野豆腐は、豆腐を凍結乾燥
させたもので、栄養価が高く、たんぱく質50%脂肪25%カルシウムも豊富で、
ぜひ利用したい豆腐製品の1つです。
 
地域によっていろいろな呼び方があり、凍り(こおり)豆腐は正式な食品名、
高野豆腐は高野産を中心とした関西圏の呼び名、凍み(しみ)豆腐は長野・東北
地方の呼び名だそうです。

10月25日(月)の給食

画像1 画像1
麦飯
厚揚げと豚肉の味噌炒め
中華風コーンスープ
果物(りんご)
牛乳

今日の炒め物は、厚揚げと豚肉・キャベツ・玉葱・ピーマン・にんじん・椎茸を
炒めて甘辛い味噌だれで調味し、片栗粉でとろみをつけています。
ピーマンが苦手という生徒もがんばって食べていたようです。

最近、急に寒くなってきたので、体調を崩しがちです。生徒発表会前に
風邪を引かないよう、食事・睡眠をきちんととって予防しましょう。

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
白いんげん豆のコロッケ
小松菜としめじのソテー
トマト
かきたま汁
果物(みかん)
牛乳

今日は、いんげん豆の入ったコロッケでした。いんげん豆とじゃがいもをつぶして
混ぜ、炒めたひき肉・野菜と合わせて1つずつ丸めて揚げています。
豆は摂ることが難しい食材なので、給食ではいろいろな料理に混ぜて使うように
工夫しています。豆板醤でピリ辛に味つけした野菜ソテーもよく食べていました。

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー
海藻サラダ
花卵
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のドライカレーは、細かく切ったごぼうと大豆が入っていて、食物繊維
たっぷりのドライカレーでした。ご飯は、カレー粉・塩・こしょうと炊きこみ、
炊きあがりにバターを混ぜています。

10月20日(水)の給食

画像1 画像1
肉うどん
たこあげくん
ごま和え
牛乳

今日は、リクエスト第2位のたこあげくんでした。じゃが芋をマッシュして、
キャベツ・さくらえび・たこ・卵を混ぜ、丸めて揚げています。大変なメニュー
ですが、今日もほとんど残さず食べていました。
肉うどんは、温かい具だくさんの汁に麺をつけて食べました。

10月18日(月)の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
魚の照り焼き
辛子和え
豚汁
果物(りんご)
牛乳

今日のさつまいもご飯は、1.5センチ角にしたさつまいもと調味料をご飯と
一緒に炊き込んで作っています。「しっとりして、おいしかったよ」と、
よく食べてくれていました。給食だよりにも作り方がのっていますので、
ぜひご家庭でもお試しください♪

10月15日(金)の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
春巻
中華スープ
果物(巨峰)
牛乳

給食の春巻は、調理員さんが1本ずつ丁寧に包み、皮がパリパリになるよう
揚げています。中の具は、もやし・たけのこ・にんじん・豚肉をごま油で炒め、
塩としょうゆで調味し、片栗粉でとろみをつけています。
五目チャーハンは、お米に麦を2割入れて炊いています。麦を入れることで、
ご飯がパラパラに仕上がります。

10月14日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
魚のごま味噌焼き
大根の炒り煮
のっぺい汁
果物(梨)
牛乳

のっぺい汁は各地にある郷土料理で、能平、濃平などと書くこともあります。
具だくさんの汁に、とろみをつけて食べることが特徴です。給食では、煮干しで
しっかりとだしをとり、里芋・にんじん・大根・ごぼう・鶏肉などの材料を入れ
片栗粉でとろみをつけています。いろいろな材料からうまみが出ていました。

魚のごま味噌焼きは、さわらを使っています。魚に下味をつけて下焼きし、
甘辛く煮たごま味噌だれを塗って、再びオーブンで焼きました。

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
ココアパン
ガーリックフランス
ボルシチ
ミックスポテトサラダ
牛乳

今日のガーリックフランスは、新メニューでした。ソフトフランスパンを半分に
カットし、ガーリックとパセリのペーストをパンに塗ってカリッと焼きました。
焼いているときは、教室までガーリックの香りが届いていたようです。
ミックスポテトサラダは、じゃが芋とさつま芋をミックスしています。
今日は、どのクラスもよく食べていて、牛乳もよく飲んでいました♪

10月12日(火)の給食

画像1 画像1
秋の山路ご飯
厚焼き卵のあんかけ
お浸し
すまし汁
茶巾絞り
牛乳

今日は、秋の食材がたくさん入った献立でした。
秋の山路ご飯は、山形県産のむき栗と調味料をお米と一緒に炊き込み、
しめじなど他の食材は別に煮て、炊きあがったご飯に混ぜています。
茶巾絞りは、薩摩芋を蒸してマッシュし、砂糖・牛乳・甘納豆を混ぜ合わせ、
1つ1つ丁寧に丸めて作りました。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
中華丼
わかめスープ
バンサンスー
ブルーベリーヨーグルト
牛乳

明日、10月10日は「目の愛護デー」です。日付を横から見ると目の形に
見えることから定められ、目の健康に関わる活動がされています。

給食では、視力を回復してくれるブルーベリー入りのヨーグルトを出しました。
アントシアニンというブルーベリーの青い色素は、目の疲労をやわらげ、
視力向上にも効果があると言われ、世界中で利用されています。例えば、
英国空軍のパイロットはブルーベリーを食べて視力を高めていたそうです。
他にも、緑色の濃い野菜や卵黄、脂ののった魚、果物に視力を回復する作用が
あると言われています。

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
揚げパン
ハムサンド
ポークビーンズ
コーンサラダ
アップルゼリー
牛乳

今日は、リクエスト給食の主食部門2位「きな粉揚げパン」でした。
給食の揚げパンは、ねじりコッペパンを学校で素揚げし、上にきな粉と砂糖を
まぶしています。1番新しい油で揚げることで、クセなく仕上げています。
ハムサンドは、ハムときゅうりをマーガリンとマヨネーズを塗った食パンに
はさんでいます。今日は、サラダもよく食べてくれました。

10月7日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏のピリ辛焼き
アーモンド和え
きのこ汁
果物(ぶどう)
牛乳

今日から参観週間が始まりました。

今日のぶどうは、山梨県産のものを使っています。ぶどうは果糖・ブドウ糖など
糖質が主成分です。おいしい時期は、8月から10月にかけてです。
冷やしすぎると甘みが落ちてしまうので、注意が必要です。

世界のぶどう生産高トップ3は、1位イタリア、2位フランス、3位アメリカで、
そのうち8割が醸造用、1割が加工用、生食用はわずか1割だそうです。
日本では、逆に生食用が8割を占めています。

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
エビピラフ
かぼちゃのグラタン
野菜スープ
果物(梨)
牛乳

今日のグラタンには、大きめにカットしたかぼちゃがたくさん入っています。
グラタンは蒸してから、学校で手作りのホワイトルウと混ぜています。

かぼちゃは、栄養価がとても高い野菜で、特に免疫力を高めるカロテンと
ホルモンを調整してくれるビタミンEを豊富に含んでいます。また、
低温でゆっくりと加熱することで甘味を増すという特徴を持っています。

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
さんまの蒲焼き丼
沢煮椀
切り干し大根の和え物
牛乳

今日は、北海道のさんまを蒲焼きにし、ご飯の上にのせて食べました。

さんまは、漢字では「秋刀魚」と書きますが、形も色も刀に似ているから、
秋にとれる刀のような魚という意味から名づけられたといわれています。
日本人が一年間に食べるサンマの量は年間でおよそ10万トン!
さんまは、秋にかけては北から南へ、冬から春にかけては北へと移動する
季節回遊魚で、旬は秋〜冬、特においしいのは夏の終わりから晩秋です。

青魚にはEPA、DHAが多く含まれ、血流を良くし、頭の回転を早くする
働きもあります。さんまやいわしなど、旬の青魚を積極的に摂りましょう。

10月4日(月)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
トマトサラダ
杏仁豆腐
牛乳

今日は、駒込中人気ナンバー1メニューのジャージャー麺でした。
蒸し中華麺にたっぷりの野菜と少しピリ辛の肉みそをかけて食べます。
いつもは残してしまう野菜も、ジャージャー麺にするとほとんど残りなく
返ってきました。

急に涼しくなったので、体調を崩してしまう人も多いようです。
よく食べよく寝て、健康第一で過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp