最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:80
総数:378652
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
チキン勝つカレー
福神漬け
海藻サラダ
赤白ゼリー
牛乳

今日は、明日の運動会を頑張って欲しいと願いを込めた献立になっています。
カレーには、運動会で勝つ!と気合いを入れるために、大きいチキンカツが
のっています。また、赤白ゼリーは、赤組・白組をイメージして作りました。
カツカレーもゼリーもよく食べてくれていました。

本番では、猛暑の中、一生懸命練習してきた成果をしっかり出してくださいね♪

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、給食室の中の様子をご紹介します。
夏場は給食室内の温度・湿度が高くなりますが、今年は猛暑ということで、
さらに過酷な現場の中、調理員さん6名が毎日の給食を作っています。

左の写真は、チキン勝つカレーのカツを揚げているところです。
衛生的に作業を行うため、1小麦粉をつける、2パン粉をつける、3揚げる
と分担して作業しています。
右の写真は、赤白ゼリー作っている写真です。給食のゼリーは粉寒天を使って
固めています。今日は、クランベリージュースとカルピスの寒天をさいの目に
カットしてシロップに浮かべます。
今日の給食は、運動会にちなんだメニューがたくさん入っています。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
焼きさんま
菊花おろし
芋入りきんぴら
かきたま汁
果物(巨峰)
牛乳

今日、9月9日は「重陽の節句」でした。「菊花の節句」ともいい、菊の花を
酒に浸して飲み、栗ご飯を食べて不老長寿を祈り、祝い、災いを払うという
習わしです。給食では大根おろしに酢水でゆでた菊の花を混ぜ、菊花おろしを
作り、さんまにかけて食べました。
雑穀ご飯は七穀米を混ぜ炊きました。生徒には、賛否両論あったようです。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
ポトフ
シーフードサラダ
果物(冷凍パイン)
牛乳

あいにくのお天気で、運動会の予行練習が延期になってしまいましたが、
最近の暑さと比べると、多少は過ごしやすかったようです。

ピザトーストは、玉葱とハムを炒めてケチャップとウスターでソースを作り
パンにソースとサラミ2枚、ピザチーズをのせオーブンで焼いています。
シーフードサラダには、ボイルしたえびといかが入っており、食べ残し少なく
たくさん食べていました。

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
マーボー茄子丼
じゃこ入りサラダ
タピオカココナッツミルク
牛乳

今日は茄子をたくさん使ったマーボー茄子丼でした。茄子のおいしい時期は、
6月から9月にかけてです。へたのトゲがとがっていて、切り口の白いものが
新鮮です。紫色の皮には、ナスニンというアントシアニン色素が含まれていて、
ブルーベリー同様、目の疲労や視力の回復、血管をきれいにし、高血圧を予防
する効果があるといわれていますので、皮もなるべく食べるようにしましょう。
茄子は好き嫌いの多い食べ物でもあるので、今日は食べやすいようマーボー丼
にしました。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏の南部焼き
ゆかり和え
さつま汁
水ようかん
牛乳

水ようかんは、寒天を煮溶かしそこにゆで小豆を混ぜて、砂糖で甘さを
調節し、冷やし固めました。小豆には、食物繊維が豊富に含まれ、腸内を
きれいに掃除してくれる働きがあります。

今日は、ゆかり和えをよく食べてくれていました。暑いので、さっぱりと
した野菜をよく食べているようです。また、今日も牛乳は大人気でした♪

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ポテトサラダ
冬瓜スープ
果物(冷凍みかん)
牛乳

今日は、リクエスト給食の主食部門3位「キムチチャーハン」でした。
最近はご飯が余りがちでしたが、キムチチャーハンは残りも少なく、
たくさん食べてくれました。特に男子はおかわりもしていたようです。

スープには、旬の冬瓜がたくさん入っています。冬瓜のおいしい時期は
7月から9月にかけてで、栄養素ではカリウムを多く含んでいます。
皮をむいて、使いやすいサイズにカットしてから冷凍保存できる野菜です。
給食でも好き嫌いせず、よく食べてくれていました。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭の塩焼き
かぼちゃの精進揚げ
ごま和え
じゃが芋の味噌汁
牛乳

今日は、1・2時間目に1年生の運動会練習、3・4時間目に2年生の練習が
ありました。

今日の塩鮭は、塩分がしっかりとついていたので、ご飯と一緒によく食べて
いました。2年生は、野菜をほとんど残さず食べてくれていました。

給食をしっかり食べた後は、全体練習です。暑いけれど、頑張っています!

9月1日(水)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
(中華麺・鶏ささみ・野菜・ゆで卵・つゆ)
焼きとうもろこし
フルーツヨーグルト
牛乳

今日もとても暑かったので、冷やし中華は喜んで食べていたようです。
つゆは鶏がらでスープをとり、しょうがと酢をきかせ、さっぱりとした味に
しています。
フルーツヨーグルトは、リクエスト給食デザート部門の第4位メニューでした。
どのクラスもほとんど残さず今日もよく食べていました。

8月31日(火)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
夏野菜のチーズ焼き
白いんげん豆のスープ
アイス(シャーベット)
牛乳

今日、8月31日は「野菜(やさい)の日」だったので、夏野菜をたくさん
取り入れた献立にしました。夏野菜のチーズ焼きには、茄子、かぼちゃ、トマト
玉葱、じゃが芋が入っています。野菜はだいたい同じくらいの大きさに切り、
じゃが芋とかぼちゃは蒸かしておきます(レンジでもOK)。玉葱をよく炒め、
その他の野菜も入れ軽く炒め、塩胡椒で調味します。アルミカップか耐熱器に
具を盛りつけ、上からチーズをのせてオーブンで加熱すれば、完成です。
簡単にできますので、ぜひご家庭でもお試しください♪

今日もとても暑かったので、シャーベットのアイスは大人気でした!

8月30日(月)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
目玉焼き
コーンサラダ
果物(デラウェア)
牛乳

今日から2学期の給食がスタートしました。
久しぶりの給食でしたが、先生ご指導のもとテキパキと配膳していたようです。

この暑さなので、食欲が低下しているのではと心配していましたが、3年生は
たくさんおかわりもしていつも通り、よく食べてくれました。
1・2年生は運動会の全体練習もあったせいか、少し食欲が低下しているよう
でしたが、牛乳はほとんどのクラスが残さずよく飲んでいました。

まだまだ暑い日が続き、これから運動会練習も始まるので、自分で体調を管理
することが大切です。よく食べ、よく寝て夏バテを吹き飛ばしましょう!

7月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャージャー麺
トマトサラダ
杏仁豆腐
★ジョアリザーブ★
いちごorブルーベリーorマンゴー

今日は、一学期最後の給食でした。
駒中で1番の人気メニュー「ジャージャー麺」で締めくくりました。
ジャージャー麺は、赤みそと甜麺醤が味の決め手になっています。

ジョアのリザーブでは、期間限定のマンゴーも取り入れました。結果は、
いちご:82人、ブルーベリー:79人、マンゴー79人とほぼ同数でした。
給食日誌に、「最後の給食、おいしくいただきました」と書いてくれました。

皆様のご理解・ご協力のもと、一学期の給食を無事に終えることができました。
まことにありがとうございました。
二学期の給食は、8/30(月)からです。よろしくお願い致します。

7月16日(金)の給食

夏野菜カレーライス
目玉焼き
わかめサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は、夏野菜をたくさん入れたカレーライスでした。トマト・なす・かぼちゃ
ピーマンが入っています。夏野菜には水分が多く含まれ、体温を下げる働きが
あります。夏バテ防止のためにも、夏野菜を食べることは効果的です。

※写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。

7月15日(木)の給食

画像1 画像1
ジューシー
イナムドゥチ
ゴーヤチャンプルー
蒸しとうもろこし
冷凍パイン(沖縄産)
牛乳

今日は、沖縄料理の献立でした。

「ジューシー」は、沖縄で炊き込みご飯のことです。沖縄の代表的な食材である
昆布を混ぜたご飯を作りました。
「イナムドゥチ」は、具沢山の味噌汁です。沖縄では、豚肉とカステラかまぼこ
を入れ、イナムドゥチ味噌という甘い味噌で調味します。給食では、白甘みそと
白みそで調味して、いつもより甘めの汁に仕上げました。
「ゴーヤチャンプルー」は、ゴーヤは苦みをとるため塩もみしてボイルしました。
が、苦手な生徒が多かったようです。
冷凍パインも沖縄産の物を持ってきてもらい、やっぱり今日の1番人気でした♪

7月14日(水)の給食

画像1 画像1
味噌カツ丼
けんちん汁
ごま和え
すいか
牛乳

今日の味噌カツ丼は、豚のヒレ肉を使用しました。ヒレ肉は、豚肉の中で
一番良質の部位で、美肌効果や疲労回復効果のあるビタミンB1が最も多く
含まれています。また、脂肪分が少ないのに、柔らかいのも特徴的です。
今日のような豚カツやポークソテーなど、油を使う料理に適しています。

味噌だれは、赤だし味噌と砂糖を1:1で混ぜたものに、少量のみりん・酒
しょうゆ・水を混ぜ合わせたものです。こんにゃくや茄子につけてもおいしい
味噌だれです。ぜひお試しください♪

7月13日(火)の給食

画像1 画像1
ソーセージロール
ぶどうパン
ポークビーンズ
じゃこ入りサラダ
冷凍みかん
牛乳

今日のソーセージロールは、給食室で手作りしました。
生地は、強力粉・ベーキングパウダー・タピオカ粉・砂糖・塩・粉チーズと
牛乳を練って混ぜ合わせ、30分ほど寝かせます。生地をソーセージに巻いて
200度のオーブンで10〜15分ほど焼きました。生徒たちからも
「パンおいしかったです!」という声をいただきました。ありがとう♪

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
肉じゃが
鰺フライ
ボイルキャベツ
牛乳
★アイスリザーブ★
雪見大福orミルクシューアイス

今日の鰺(アジ)は長崎県で捕れたものを使っています。
鰺は一年を通じて出回っていますが、最も美味になるのが産卵前の初夏から夏
5月〜8月にかけてです。栄養価は、たんぱく質・脂質が多く含まれますが
イワシ、サバなどと同じく青魚で、DHAやEPAが豊富に含まれています。

また、今日は7月1回目のリザーブ給食でした。
献立表にシューチョコアイスと載せましたが、製造停止になっておりましたので、
ミルクシューアイスに変更いたしました。申し訳ございません。

結果は、雪見大福:144人、ミルクシューアイス92人でした。
雪見大福の方が少し人気があるようですが、どちらもペロリと食べていました。

7月9日(金)の給食

画像1 画像1
枝豆とコーンのご飯
鮭のごま焼き
辛子和え
大根の味噌汁
小豆白玉
牛乳

枝豆とコーンのご飯は、酒と昆布を入れて炊いたご飯に、塩と酒で調味した
枝豆・コーン、そしてわかめご飯の素をご飯に混ぜました。
グリーンピースご飯は苦手な生徒が多いですが、今日の枝豆入りのご飯は
よく食べていました。

枝豆は、未熟な大豆を収穫したものです。塩ゆでがもっとも基本的な調理法で、
昔は枝つきのまま茹でていたことから、枝豆と呼ばれるようになったそうです。

また、枝豆をゆでてつぶし砂糖と混ぜ、あんにしたものを、「ずんだ」といい、
宮城県・山形県の名物になっています。
ずんだあんは、ゆでた枝豆と砂糖をプロセッサーにかけると簡単にできます。
ぜひお試しください♪

7月8日(木)の給食

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
(油揚げ・ゆで野菜・花卵)
かぼちゃの揚げ煮
アップルゼリー
牛乳

今日は朝から天気もよく、蒸し暑い陽気だったので、冷たいきつねうどんを
よく食べてくれていました。
きつねうどんには、甘辛く煮た揚げ・ボイルした野菜・ゆで卵を飾り切りした
花卵の3つがのっていて、つけ麺風に食べました。

「きつね」うどんは、きつねが油揚げを好きだったこと、油揚げの色がきつねが
丸まった様子に似ていることが由来で、その名前がついたそうです。
一方、「たぬき」うどんは、たねを入れず揚げた天ぷら(揚げ玉)を入れる、
たね抜きがなまって、たぬきうどんと呼ばれるようになったそうです。

7月7日(水)の給食

画像1 画像1
ちらし寿司(穴子入り)
そうめん汁
鶏の照り焼き
七夕ポンチ
牛乳

今日7月7日は「七夕」です。給食でも、七夕献立を実施しました。

☆そうめん汁
七夕には、そうめんを食べる風習があります。織女が、天の衣の巧みな織り手
だったので、その糸に見立ててそうめんを食べ、織物の腕が上がるようにと
願ったのが由来だそうです。

給食ではそうめんの他、星形のお麩とおくら、星形に型抜きをした人参が入って
います。

☆七夕ポンチ
今日はいつものポンチと違い、星形のパインとナタデココ入りのポンチでした。
七夕ポンチにはおかわりの行列ができ、ほとんどのクラスが完食でした。

中には、給食を通じて七夕だと気づいた生徒もいたようです。給食室では、
みなさんが、毎日おいしく楽しく給食を食べてくれることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/7 朝礼  委員会 6校時 中央委員会 安全指導
3/8 総合講演会3年
3/10 卒業遠足3年 総合講演会1年
3/11 普通救命講習3年
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp