最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:80
総数:378652
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

10月15日(金)の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
春巻
中華スープ
果物(巨峰)
牛乳

給食の春巻は、調理員さんが1本ずつ丁寧に包み、皮がパリパリになるよう
揚げています。中の具は、もやし・たけのこ・にんじん・豚肉をごま油で炒め、
塩としょうゆで調味し、片栗粉でとろみをつけています。
五目チャーハンは、お米に麦を2割入れて炊いています。麦を入れることで、
ご飯がパラパラに仕上がります。

10月14日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
魚のごま味噌焼き
大根の炒り煮
のっぺい汁
果物(梨)
牛乳

のっぺい汁は各地にある郷土料理で、能平、濃平などと書くこともあります。
具だくさんの汁に、とろみをつけて食べることが特徴です。給食では、煮干しで
しっかりとだしをとり、里芋・にんじん・大根・ごぼう・鶏肉などの材料を入れ
片栗粉でとろみをつけています。いろいろな材料からうまみが出ていました。

魚のごま味噌焼きは、さわらを使っています。魚に下味をつけて下焼きし、
甘辛く煮たごま味噌だれを塗って、再びオーブンで焼きました。

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
ココアパン
ガーリックフランス
ボルシチ
ミックスポテトサラダ
牛乳

今日のガーリックフランスは、新メニューでした。ソフトフランスパンを半分に
カットし、ガーリックとパセリのペーストをパンに塗ってカリッと焼きました。
焼いているときは、教室までガーリックの香りが届いていたようです。
ミックスポテトサラダは、じゃが芋とさつま芋をミックスしています。
今日は、どのクラスもよく食べていて、牛乳もよく飲んでいました♪

10月12日(火)の給食

画像1 画像1
秋の山路ご飯
厚焼き卵のあんかけ
お浸し
すまし汁
茶巾絞り
牛乳

今日は、秋の食材がたくさん入った献立でした。
秋の山路ご飯は、山形県産のむき栗と調味料をお米と一緒に炊き込み、
しめじなど他の食材は別に煮て、炊きあがったご飯に混ぜています。
茶巾絞りは、薩摩芋を蒸してマッシュし、砂糖・牛乳・甘納豆を混ぜ合わせ、
1つ1つ丁寧に丸めて作りました。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
中華丼
わかめスープ
バンサンスー
ブルーベリーヨーグルト
牛乳

明日、10月10日は「目の愛護デー」です。日付を横から見ると目の形に
見えることから定められ、目の健康に関わる活動がされています。

給食では、視力を回復してくれるブルーベリー入りのヨーグルトを出しました。
アントシアニンというブルーベリーの青い色素は、目の疲労をやわらげ、
視力向上にも効果があると言われ、世界中で利用されています。例えば、
英国空軍のパイロットはブルーベリーを食べて視力を高めていたそうです。
他にも、緑色の濃い野菜や卵黄、脂ののった魚、果物に視力を回復する作用が
あると言われています。

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
揚げパン
ハムサンド
ポークビーンズ
コーンサラダ
アップルゼリー
牛乳

今日は、リクエスト給食の主食部門2位「きな粉揚げパン」でした。
給食の揚げパンは、ねじりコッペパンを学校で素揚げし、上にきな粉と砂糖を
まぶしています。1番新しい油で揚げることで、クセなく仕上げています。
ハムサンドは、ハムときゅうりをマーガリンとマヨネーズを塗った食パンに
はさんでいます。今日は、サラダもよく食べてくれました。

10月7日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏のピリ辛焼き
アーモンド和え
きのこ汁
果物(ぶどう)
牛乳

今日から参観週間が始まりました。

今日のぶどうは、山梨県産のものを使っています。ぶどうは果糖・ブドウ糖など
糖質が主成分です。おいしい時期は、8月から10月にかけてです。
冷やしすぎると甘みが落ちてしまうので、注意が必要です。

世界のぶどう生産高トップ3は、1位イタリア、2位フランス、3位アメリカで、
そのうち8割が醸造用、1割が加工用、生食用はわずか1割だそうです。
日本では、逆に生食用が8割を占めています。

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
エビピラフ
かぼちゃのグラタン
野菜スープ
果物(梨)
牛乳

今日のグラタンには、大きめにカットしたかぼちゃがたくさん入っています。
グラタンは蒸してから、学校で手作りのホワイトルウと混ぜています。

かぼちゃは、栄養価がとても高い野菜で、特に免疫力を高めるカロテンと
ホルモンを調整してくれるビタミンEを豊富に含んでいます。また、
低温でゆっくりと加熱することで甘味を増すという特徴を持っています。

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
さんまの蒲焼き丼
沢煮椀
切り干し大根の和え物
牛乳

今日は、北海道のさんまを蒲焼きにし、ご飯の上にのせて食べました。

さんまは、漢字では「秋刀魚」と書きますが、形も色も刀に似ているから、
秋にとれる刀のような魚という意味から名づけられたといわれています。
日本人が一年間に食べるサンマの量は年間でおよそ10万トン!
さんまは、秋にかけては北から南へ、冬から春にかけては北へと移動する
季節回遊魚で、旬は秋〜冬、特においしいのは夏の終わりから晩秋です。

青魚にはEPA、DHAが多く含まれ、血流を良くし、頭の回転を早くする
働きもあります。さんまやいわしなど、旬の青魚を積極的に摂りましょう。

10月4日(月)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
トマトサラダ
杏仁豆腐
牛乳

今日は、駒込中人気ナンバー1メニューのジャージャー麺でした。
蒸し中華麺にたっぷりの野菜と少しピリ辛の肉みそをかけて食べます。
いつもは残してしまう野菜も、ジャージャー麺にするとほとんど残りなく
返ってきました。

急に涼しくなったので、体調を崩してしまう人も多いようです。
よく食べよく寝て、健康第一で過ごしましょう。

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
セルフツナサンド
ジャムサンド
クラムチャウダー
わかめサラダ
牛乳
ミルメーク

今日は、第2回定期考査でした。いつもより疲れていたように見えましたが、
終わった途端に抱き合っている生徒もいたほど、ほっとしていたようです。

クラムチャウダーは貝の入ったクリームスープのことで、アメリカ東海岸の
ニューイングランドが発祥地だそうです。給食では、あさりとホタテ貝、野菜も
たくさん入れ、手作りのホワイトルウで仕上げています。
今日は、リクエストメニューにも入ったミルメークコーヒー味も人気でした。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
ししゃもの磯辺揚げ
煮豆
浅漬け
豚汁
牛乳

今日は朝から雨が降り続き、給食室でも雷が鳴り響いていました。
今日のししゃもは、子持ちのカラフトシシャモです。ししゃものように、頭から
丸ごと食べられる魚は、カルシウムを多く含んでします。給食のししゃもだけで
150mgのカルシウムをとることができます。
煮豆はうずら豆を水で戻し、三温糖とみりんで甘く煮ています。豆は、やはり
好き嫌いが分かれるようで、残してしまう生徒もいました。

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
鮭寿司
すまし汁
厚焼き卵
辛子和え
フルーツ蜜豆
牛乳

今日は肌寒かったので、温かいすまし汁をよく食べていました。
厚焼き卵は、玉葱・ねぎ・にんじん・たけのこ・干し椎茸をすべて荒みじんにし
鶏ひき肉と炒め、卵とだし汁を5対1で混ぜ合わせたものを塩・薄口しょうゆで
調味し、オーブンで焼きました。優しい味に仕上がっています。
フルーツ蜜豆は、豆だけきれいに残す生徒がいたようです。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏の唐揚げ
煮浸し
大根の味噌汁
果物(梨)
牛乳

気温も下がり、ようやく冷房をつけずに生活できるようになりました。

今日は、リクエスト給食おかず部門、第一位の「鶏の唐揚げ」でした。
1人3ヶづけでしたが、人気のメニューだけあって、食べ残しが0でした。
また寒くなってきたので、大根の味噌汁もよく食べていました。今日は、
煮干しでだしをとり、風味よく仕上げました。

今日の梨は「幸水」という品種で、日本の代表的な赤なしです。果肉が
やわらかく、果汁がたっぷりで甘みが強い品種です。梨のおいしい時期は、
9月〜10月にかけてです。88%が水分と低カロリーなので、食後の
デザートにぴったりの果物です。

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
魚の照り焼き
お浸し
いものこ汁
お月見団子
牛乳

今日は、「中秋の名月(十五夜・お月見)」の日でした。縁側や窓辺などの月が
見える場所に祭壇を作って、団子やその年でとれた初もの、すすきを飾ります。
里芋を供えることから「芋名月」ともいいます。

給食では、いものこ汁に里芋を入れ、お月見団子を手作りしました。お団子は、
いつもより大きくまん丸にしています。甘辛いたれをかけ、みたらしにしました。
3人分おかわりをしている生徒もいた程、よく食べてくれました。

今晩はあいにくの空模様ですが、満月が見られるでしょうか。

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
エビドリア
ミネストローネ
フライドポテト
冷凍パイン
牛乳

しばらく涼しい日が続きましたが、今日はまた少し気温が高くなったようです。
今日のエビドリアは、給食で作るのに手のかかるメニューの1つです。
チキンライスを作り、その上にホワイトソースをかけ、ピザチーズをのせて焼く
と、何段階にも行程が分かれています。手間のかかる分、生徒もよく食べて
いたので、うれしい限りでした。
フライドポテトは、リクエスト給食おかず部門、第2位のメニューです。今日は
青のりをまぶしてあります。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
親子丼
味噌けんちん汁
ごま酢和え
牛乳

給食の親子丼は、きれいに仕上がるようにオーブンで加熱して作っています。
以前給食で出したときに具が足りなかったという意見があったので、上に
かける具を多めにして作りました。
ごま酢和えには、きゅうり・もやし・生わかめ・ハムが入っています。
今日は、親子丼も野菜もよく食べていました。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
イカチリソース
大根サラダ
ワンタンスープ
牛乳

今日のイカチリソースは1人3切れです。みじんにした香味野菜を炒め、
チリソースとトマトケチャップで調味したタレに、片栗粉をつけて揚げたイカを
からめて作ります。
ワンタンスープは、調理員さんが1つ1つ具をつめた手作りワンタンが入って
います。今日は、イカチリソースもワンタンスープもよく食べていました。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
コーンピラフ
チキンバーベキューソース
野菜ソテー
トマト
フルーツポンチ
牛乳

今日は朝から涼しく、ようやく過ごしやすくなってきました。
運動会の練習も終わり、子供たちの食欲も復活してきたようです。

チキンバーベキューソースは、下味をつけオーブンで焼いた鶏もも肉に
材料をミキサーにかけたソースを煮詰めて上からかけました。
作り方が給食だよりに載っていますので、ぜひご家庭でもお試しください。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
(麺・揚げ・ゆで野菜・花卵・つけ汁)
カリポリ揚げ
牛乳

カリポリ揚げは、大豆・いりこ・さつまいもを使っています。大豆は、水で
戻したものに片栗粉をまぶして揚げ、いりことさつまいもは素揚げします。
砂糖・酒・みりん・しょうゆで甘辛いタレを作り、揚げた材料とよくからめて
完成です。食べて欲しい、豆と小魚をたくさんとれるメニューの1つです。
女の子に評判がよかったようで「豆おいしかったよ!」と声をかけてくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/7 朝礼  委員会 6校時 中央委員会 安全指導
3/8 総合講演会3年
3/10 卒業遠足3年 総合講演会1年
3/11 普通救命講習3年
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp