最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:80
総数:378662
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

5月18日(月)と19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(月)
ごまかけご飯
フィッシュティッカ
野菜炒め
中華風すいとん
美生柑
牛乳

フィッシュティッカは、メカジキをにんにく、しょうが、ケチャップ、ヨーグルト
香辛料に漬け込んで焼いたインド料理で、タンドリーチキンの魚バージョンです。

19日(火)
オムライス
ポテトチーズ焼き
野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

オムライスは、一つ一つ調理員さんが卵でくるんでくれました。
生徒は上にかけるケチャップをハート型にしたり、顔をかいたりと楽しそうでした♪

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬け
海藻サラダ
ゆで卵
清見オレンジ
牛乳

カレーライスは生徒に根強い人気があって、
今日は食べ残しも少なかったです。


5月14日(木)の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
コーンシチュー
大根サラダ
かぼちゃプリン
牛乳

今日のかぼちゃプリンには豆乳が入っています。
プリンにすると豆乳独特の香りが消えて、手軽に豆製品をとることができます。
ぜひご家庭で試してみてください♪

5月13日(水)の給食

画像1 画像1
高菜飯
魚のオーロラ
煮豆
つみれの団子スープ
りんご
牛乳

魚のオーロラは「鰆(さわら)」という魚を使用しました。
鰆に片栗粉をつけて揚げ、ケチャップを用いたソースをかけていただきました♪
「オーロラ」はフランス語で曙、明け方という意味で、オレンジがかったピンク色の
ソースをオーロラソースと呼ぶそうです。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
かきあげつけ麺
アーモンド和え
蒸しパン
清見オレンジ
牛乳

かき揚げには、いか、さくらえび、さつまいも、コーン、大豆・・・
などたくさんの具が入っています。
今日は気温が高かったので、冷たいつゆでつけ麺をいただきました♪

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
えびドリア
ミネストローネ
ミニトマト・きゅうり
おかしな目玉焼き
牛乳

ミネストローネはイタリアの野菜スープです。
給食では、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・セロリー・ベーコン・マカロニ
トマト・コーンが入っています。
「ミネストローネ」はイタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などを表します。

おかしな目玉焼きは、黄桃と牛乳寒でつくったデザートです。
目玉焼きのように見えますよね♪


5月8日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
イカの香味焼き
じゃがいもの甘辛煮
即席漬け
沢煮椀
茶巾絞り
牛乳

イカの香味焼きは、生姜・にんにく・ねぎと味噌のたれに漬け込んだイカを
焼いたものです。
沢煮椀には、たけのこ・にんじん・ねぎ・小松菜・油揚げ・豆腐・しらたきが
入っていて、具だくさんの汁でした♪

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
ジャムパン
ロールカツ
にんじんのグラッセ
スパゲティソテー
清見オレンジ
牛乳

ロールカツは、旬の「アスパラガス」に豚肉を巻いて揚げました。
アスパラガスの最もおいしい時期は春から初夏にかけてです。
今日は、ナイフとフォークを使っていただきました♪

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
豆のコロッケ
ほうれん草のソテー
薩摩汁
りんご
牛乳

コロッケには、白いんげん豆という豆が入っています。
じゃがいもと白いんげん豆を3:1の割合で混ぜ、衣をつけて揚げました。
豆は食物繊維など豊富に含まれています。ぜひお試しください♪

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
コーンピラフ
魚のフライ
ポテトフリッター
キャベツのソテー
ミニトマト
フルーツヨーグルト
牛乳

フライで使用した魚は「ホキ」といいます。
タラ目マクルロヌス科の魚だそうです。
全世界に流通する白身魚で、フィレオフィッシュなどに使われるお魚です。

ポテトフリッターはじゃがいもを乱切りにして、衣をつけて揚げたものです。
ケチャップをつけていただきました♪



4月28日(火)の給食

画像1 画像1
すみません。写真を貼り忘れました。
28日の写真です。

4月28日(火)の給食

ピーナツサンド
ミートローフ
アスパラガスのソテー
マッシュポテト
コーヒーゼリー
牛乳

今日のミートローフには、「おから」が入っています。
お肉のメニューは人気で、おかわりもたくさんしてくれました♪

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
麻婆豆腐
野菜炒め(牡蛎油)
りんご
牛乳

麻婆豆腐は、ご飯の上にかけて麻婆丼として食べました。

野菜炒めに使用した「牡蛎油」は、オイスターソースのことです。
「牡蛎油」は、独特の風味とうま味、コクを持ち、広東料理をはじめとする
中華料理に広く用いられています。



4月24日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
ヘルシーハンバーグ
ごま和え
じゃが芋のみそ汁
小豆白玉
牛乳

ヘルシーハンバーグは、豆腐・鶏のひき肉がメインになっています。
エネルギーは162kcalと、普通のハンバーグと比べてかなり控えめです!!
タレの味つけが決め手になっています。

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
麦飯
いかのチリソース
みそドレッシングサラダ
中華風コーンスープ
芝麻球
オレンジ
牛乳

いかのチリソースは、生徒に人気のメニューです。
意外と簡単にできますので、ご家庭でもぜひお試しください!!

芝麻球は、「ごまだんご」のことです。
調理員さんがひとつひとつ丁寧にまるめて作ってくれました。

この日はサラダもよく食べていて、残菜が少ない日でした♪


4月22日(水)の給食

画像1 画像1
新筍とじゃこのスパゲティ
きゅうり・トマト
ピタパン
フルーツポンチ
牛乳

スパゲティには、旬の「たけのこ」が入っています。
たけのこの旬は4〜5月です。たけのこは旬の明確な食材で、
特に季節感を大事にする日本料理では春の味覚として親しまれています。

4月21日(火)の給食

画像1 画像1
鮭の3色そぼろごはん
豚汁
わかめ酢
オレンジ
牛乳

今日のそぼろごはんには、鮭・干し椎茸・かんぴょう・たまごときぬさやがのっています。
色とりどりのごはんに仕上げました。
配膳するのは大変でしたが、生徒はおいしそうに食べてくれました。

4月20日(月)の給食

画像1 画像1
ふきごはん
煮豆
けんちん汁
イカの南部焼き
黒蜜寒天
牛乳

旬の「ふき」をごはんに入れました。

南部焼きは、ごまをつけたイカを焼いたものです。
名前の由来は、青森県の南部地方がごまの産地だったからだそうです。
南部せんべいにもごまがついていますよね。

今日から、給食のお知らせを再開してまいりますので、よろしくお願いします。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/8 〈中央委員会〉 避難訓練
3/9 総合講演会(3年)
3/11 総合講演会(1年) 
3/12 安全指導
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp