最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:71
総数:378445
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

3月1日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
ヘルシーハンバーグ
即席漬け
五目きんぴら
きのこ汁
牛乳

ヘルシーハンバーグは、豆腐と鶏のひき肉を使いました。
上にはえのき入りの砂糖としょうゆを煮てとろみをつけた甘辛いタレが
かかっています。
きのこ汁にもえのきとしめじが入っており、きのこたっぷりの献立でした。

2月26日(金)の給食

画像1 画像1
豚肉とごぼうの混ぜごはん
ししゃもの磯辺揚げ
さつまいもの甘辛煮
ごま和え
黒蜜寒天
牛乳

ごぼうは、食物繊維を豊富に含み、腸の蠕動を高めてくれます。
ゴボウの根の部分を野菜として利用するのは日本と朝鮮半島だけの特徴で、
他の国では葉の部分を野菜として、根の部分を漢方薬として使用される
ことが多いようです。

今日の混ぜごはんには、ささがきにしたごぼうが25gも入っていて、
たくさん食物繊維が摂れます。

2月25日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
家常豆腐
ごまちくサラダ
みかん
牛乳

家常豆腐は、ごはんにかけて丼にして食べました。
中国でよく食べられる家庭料理で、野菜や豆腐がたくさんとれます。

普段サラダは食べ残しがちですが、ごまちくサラダはよく食べていました。
もやし・きゅうり・にんじん・ちくわに、ごま油・酢・砂糖・塩・しょうゆを
和えて、ごまをたっぷりかけています。ぜひお試しください。

2月24日(水)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
シーフードサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のスパゲティミートソースはとてもよく食べていました。日本では、
ミートソースと呼ぶことが多いですが、イタリアではボロネーゼと呼びます。
イタリア・ボローニャを発祥とし、肉とトマトを主な材料とするソースです。
食通の都であるイタリア北部のボローニャの裕福層がフランス料理のラグー
(煮込み)を真似し、贅沢に作らせたのが起源とも言われています。

2月23日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
ヘルシーメンチカツ
小松菜ときのこのソテー
ミニトマト
じゃが芋の味噌汁
牛乳

今日は3年生が受験のため、1・2年生のみの給食でした。
ヘルシーメンチカツには、豆腐とおからが入っています。
メンチカツは日本が起源の洋食で、mince(ひき肉)+cutlet(カツ)を合成
させた和製英語だそうです。

2月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日はリザーブ給食の日でした。

フレンチトースト
ビーフストロガノフ
大豆とひじきのツナサラダ
プリン(ミルクorココア)
牛乳

ミルクプリン124人、ココアプリン103人と若干ミルクの方が多いという
結果でした。
今日のサラダは、みなさんに食べてほしい大豆や海藻が入っています。
マヨネーズとしょうゆで調味しているためか、いつもより残りが少なかったです。

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
いかの南蛮漬け
切り干し大根の中華サラダ
かきたま汁
みかん
牛乳

「切り干し大根」は、だいこんの乾燥品で、秋の終わりから冬にかけて収穫した
だいこんを細切りにして、広げて天日干ししたものです。
切る太さによっていくつかの種類に分かれ、たて四つ割にしたものは
「割り干し大根」といいます。
食物繊維やカルシウムも豊富に含まれており、食べてほしい食品の1つです。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
きつねうどん
ソーセージロール
みそドレッシングサラダ
雪見大福
牛乳

本日は、昨日お出しできなかった、雪見大福を出しました。
朝雪が降っていたので、本当の雪見大福になってしまいましたね!!
生徒は寒いとか歯が痛いと言いながら、よく食べてくれました。

ソーセージロールは、調理員さんの手作りです。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
キムチ炒飯
たこあげくん
野菜炒め
わかめスープ
みかん
牛乳

本日は、雪見大福→みかんに献立を変更致しました。申し訳ございません。

「たこあげくん」は、マッシュしたじゃが芋に刻んだたこ・キャベツ・桜エビ
などを混ぜ、丸めて揚げたものです。
上からソース・かつお節・青のりをかけて食べました。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日は、リザーブ給食でした。

レーズンパン
クロワッサン
エッググラタン
野菜スープ
牛乳
果物(パインorピーチ)

パイン95人:ピーチ135人と若干ピーチの方が多いという結果になりました。
また、クロワッサンは人気があり、食べ残しも少なかったです。
クロワッサンはフランス語で「三日月」という意味だそうです。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
鶏肉の南部焼き
ひじきの含め煮
ゆかり和え
具だくさん味噌汁
牛乳

具だくさん味噌汁には、大根・人参・こんにゃく・里芋・白菜・ほうれん草が
入っています。給食では、汁物でも野菜が多く摂れるように工夫しています。

最近は2・3年生だけでなく1年生も給食をよく食べるようになってきました。
成長期なんですね!

2月12日(金)の給食

写真を取り忘れてしまいました。申し訳ございません。

パンプキンパン
クラムチャウダー
ブロッコリーサラダ
ブラウニー
いちご
牛乳

今日はバレンタイン献立ということで、ブラウニーを出しました。
ブラウニーにはビターチョコを用い、少し苦めの「大人の味」にしました。
1年生の中には、「ちょっと苦かった」という生徒もいましたが、
残りも少なくよく食べてくれていました。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚の味噌焼き
炒り鶏
辛子和え
豆腐のすまし汁
みかん
牛乳

味噌焼きの魚には、「鰆(さわら)」を使いました。この魚は、
成長するに従ってサゴシ(40-50cm)ナギ(50-60cm)サワラ(60cm以上)
と呼び名が変わる出世魚でもあるそうです。
給食に出した味噌焼きは、よく食べてくれていました。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
カツカレー
(カレーライス・豚カツ)
コーンサラダ
フルーツポンチ
コーヒー牛乳

今日は入試に向けて頑張っている3年生に向けて「カツカレー」を出しました。
3年生だけでなく、1・2年生もよく食べてくれていました。
体調を崩さないよう「食事」と「睡眠」をきちんととり、入試に備えましょう。


2月8日(月)の給食

画像1 画像1
親子丼
えのき茸の煮浸し
けんちん汁
みかん
牛乳

「けんちん汁」は神奈川県鎌倉市に伝承される精進料理です。
給食のけんちん汁は、豆腐・大根・にんじん・ねぎ・里芋・こんにゃく・ゴボウ
干し椎茸を具に入れ、塩・しょうゆ・酒で調味しました。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
ピラフ
白インゲン豆とブロッコリーのスープ
海藻サラダ
スイートポテト
牛乳

「ピラフ」は一般的に炒めた米を様々な出し汁で炊いた料理のことを指します。
トルコ料理で有名ですが、インドから中近東を経て南欧ギリシャにまで幅広く
見られる米料理です。

給食では大量なので、材料を炒め濃いめに味付けし、ご飯に混ぜて作ります。
今日のピラフは、塩、トマトピューレとパプリカ粉で調味しています。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
春巻き
タピオカココナッツ
牛乳

「春巻き」は元々、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたところから
そのようにと名付けられたそうです。

また、「タピオカ」はキャッサバの根茎から製造したデンプンのことで、
糊化させたタピオカを球状に加工し、乾燥させたものです。特に大粒のものは
「タピオカパール」と呼ばれています。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
豆ごはん
いわしの蒲焼き
即席漬け(きゅうり・キャベツ)
さつま汁
牛乳

今日は、節分の献立です。
「節分」は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言い、
季節を分けることも意味しています。特に立春が1年の初めと考えられることから
「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。

節分では豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。
また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかない
というならわしがあるようです。鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味合いがあります。

また、節分にイワシを食べるのは、邪気を払うためにイワシの頭を門口にさした
習慣に由来していると言います。柊の針で鬼の眼を刺し、イワシを焼く激しい煙
と臭いで邪気を追い払います。

給食では、豆は「豆ごはん」、イワシは「鰯の蒲焼き」にしました。

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
中華丼
芋入りチヂミ
みかん
牛乳

給食日誌に「なぜチヂミと言うのですか?」という質問がありました。
チヂミは韓国料理の1つで、「平たく伸ばしたもの」という意味が
あるそうです。駒中の給食では、すりおろしたジャガイモとキムチを入れ
平たく焼き、最後にごま入りのタレをかけました。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
納豆
鮭の照り焼き
アーモンド和え
じゃが芋のバター醤油
大根の味噌汁
牛乳

今年度、初めて給食に「納豆」を出しました。
1年生は結構食べていましたが、上の学年になるにつれて、納豆の食べ残しが
多かったようです。
鮭の照り焼きはよく食べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/2 総合発表会(3年)      
3/4 総合発表会(2年)
3/5 卒業遠足(3年)  
3/8 〈中央委員会〉 避難訓練
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp