最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:71
総数:378445
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

3月23日と24日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日の献立:ビビンバ、トック入りキムチスープ、イチゴミルク、牛乳(写真左)
 キムチは韓国料理に欠かせない漬け物で、学校給食にも登場するほどです。そのキムチ作りに欠かせないのが唐辛子ですが、唐辛子は日本から伝わったものです。1492年、コロンブスが新大陸を発見したとき、原住民が栽培している「アヒ」とよぶ唐辛子を見つけました。アヒは交易船に乗ってインドからマレー半島、中国のマカオ、日本へと50年足らずで広まりました。その後、豊臣秀吉の朝鮮侵略や和冦によって朝鮮半島にもたらされたといわれています。
 ご飯もスープも辛かったので、いつもよりイチゴミルクがおいしく感じました。また、牛乳もよく飲んでいました。
 24日の献立《20年度最後の給食》:ハムサンド、フルーツサンド、クラムチャウダー、大根とホタテのサラダ、果物(清見オレンジ)、牛乳(写真右)
 食パンの方がハムサンドです。斜め三角に切ってあるので、食パンの上だけとか下の方だけにならないよう、上下をそれぞれ逆にして1人分に組み合わせます。フルーツサンドは丸いパンにマーガリンを塗り、ホールスライスのパイナップルの缶詰を一枚挟んであります。大根サラダにはホタテの缶詰の身をほぐして使い、缶の汁はスープに入れました。日本産のアサリのむき身がなかなかそろわなかったため、クラム(二枚貝のこと)チャウダーがコーンチャウダーに変更になりましたが、貝の風味がしたのはホタテの汁が入ったからです。

3月17日と18日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
17日の献立:味噌煮込みうどん、わかめとシラス干しの酢の物、果物(イチゴ2)、饅頭の天ぷらか五平餅のどちらか一つをリザーブ、牛乳(写真左)
 彼岸の入りなので、お供えをイメージしておまんじゅうを献立に入れました。
 まんじゅうのてんぷらが100人、五平餅が123人でした。最近、観光地で揚げまんじゅうとして売られていますので、親しみがあるようです。五平餅は信州伊那谷の南部、飯田地方や木曾谷に古くから伝わる郷土料理です。御幣(神様にお供えする供物)餅とも書きます。炊いたご飯を少しつぶして小判型にまとめ、あら熱が取れたら割り箸を差します。ごま、ピーナツ、クルミをよくすりつぶします。醤油、砂糖、酒、みりん、赤味噌を煮溶かして、すりつぶしたごまなどを混ぜてたれを作りました。餅の表面を乾く程度に焼き、たれを塗って再び焼き色がつくまで焼いて作りました。香ばしい香りが食欲をそそりました。
18日の献立:栗入り赤飯、けんちん汁、ミックスフライ、温野菜とトマト、アイスクリーム、牛乳(写真右)
ミックスフライは一口かつ、エビフライ、いかリングフライの3種類です。付け合わせのキャベツにはブロッコリーの芯の部分を細く切って混ぜました。
 3年生にとって最後の給食になりました。「卒業おめでとう」の気持ちを込めて赤飯の献立です。古代のお米は赤い色をしていて、蒸すと赤飯になりました。お米は貴重品でおめでたいことがあった時だけ食べていたようです。その名残で、お祝いの席に赤飯は欠かせないものとなりました。3年生は卒業するとお弁当や食堂で食べることになります。9年間で1650回食べた給食の経験が食事を選択するときの目安になってくれるといいですね。

3月12日、13日、16日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日の献立:ご飯、ふりかけ、蕪の味噌汁、ぎせい豆腐、菜花のからし和え、抹茶ゼリー、牛乳(写真左)
 ぎせい豆腐は精進料理の一つですが、給食では鳥の挽き肉も使います。
 菜花は古くから栽培されていました。江戸時代の少し前から種から油をとり、あかり用に使っていたからで、明治時代に電気が普及すると、菜の花畑は激減しました。最近になり栄養価が豊富なことがわかり再び栽培されるようになりました。
 ひな祭りの時、抹茶ゼリーが甘くないという意見があり、今回は砂糖を増やしました。また、ゼリーの中に小豆の粒あんを入れたのでいっそう食べやすくなりました。
 13日の献立:ジャージャー麺、揚げワンタン2、杏仁豆腐、牛乳(写真中)
 ジャージャー麺は人気のメニューで、特に3年生に人気があります(3Aは男女とも1位)。全校でも女子と総合で1位、男子4位の献立です。わんたんと杏仁豆腐も上位で、最強の組み合わせです。
 16日の献立:ナン、キーマカレー、半サフランライス、ティッカのリザーブ、ミモザサラダ、桃のコンポート、牛乳(写真右)
 チキンティッカはタンドリーチキンの骨なしバージョン。多くの種類の香辛料とヨーグルトに漬けて味付けした鶏肉を、タンドールという釜の内側に貼り付けて焼いたものをタンドリーチキンといい、同じ味付けで魚を使うとフィッシュティッカといいます。鶏肉の方が人気があり(180人)写真で見るとやや赤く見えます。加熱後肉が縮まったので45グラムの鶏肉の方が40グラムのカジキマグロ(40人)より小さく見えました。




3月9日、10日、11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日の献立:ジャムサンド、ロールキャベツ、マッシュポテト、目玉焼き、果物(リンゴ)、牛乳(写真左)
 男子リクエストメニュー4位の献立です。春になって柔らかな新キャベツで作っている料理ですが、生徒の希望が多かったので献立に入れました。野菜が苦手な生徒でも1人140グラムもキャベツを食べました。あまり切れないナイフなので、キャベツの繊維を切るのにちょっと苦労していました。ソースがいつもより多めだったのは、付け合わせのマッシュポテトにからめて食べられるようにしたからです。
 10日の献立:ワカメごはん、芋煮汁、イカめし、ピリ辛漬け、果物(いよかん)、牛乳+ミルメイク(写真中)
 イカめしは中に餅米をつけて醤油ベースのたれの中でじっくり煮て作りました。イカの口を止めるのに串を使いました。つまようじより刺しやすく、また、かたづけるときに大きいのでお盆の上に残りにくいからです。イカめしに餅米を使っているので、大好きなわかめご飯ですがいつもより少なくしました。冬場は残る牛乳ですが、全校で1本しか残りませんでした。『ミルメイク恐るべし!』牛乳をコーヒー牛乳に変えるミルメイクをつけたからです。「あったらいいなこんな献立」にコーヒー牛乳がありました。市販のコーヒー牛乳だと乳成分が少なく、乳飲料になるので牛乳をコーヒー牛乳に変えるマジックを使いました。牛乳を飲んでおなかがいっぱいになったからか、人気のあるわかめご飯がいつもより残ってしまいました。
 11日の献立:パエリア、白インゲン豆のスープ、白菜とサツマイモのサラダ、フルーツパフェ、牛乳(写真右)
 フルーツパフェは2学期に給食委員会が行ったリクエストメニューの中で、「あったらいいなこんな献立」に入っていました。ポリカップにプリンを作り、その上にフルーツと生クリームをのせ、イチゴを飾りました。教室に出すときに重ねられるようポリカップは縦長ではないので、パフェというよりプリンアラモードに近くなってしまいました。教室でポッキーを一本ずつ刺して完成させました。本来夏の野菜であるキュウリやトマトを使わず、白菜とサツマイモで作ったサラダもよく食べていました。

3月4日、5日、6日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日の献立:手巻きちらし寿司、肉豆腐、白身魚の潮汁、三色ゼリー、牛乳(写真左)
 1日遅れのひな祭りの献立です。潮汁は新鮮な魚介類を塩味だけで仕立てる吸い物のことです。ひな祭り用にハマグリを予定していましたが、国産のハマグリは値段が高く、鯛を使うことにしました。脂がのっていておいしい鯛でしたが、手巻き寿司の具と勘違いしているクラスもありました。手巻きの中身はキュウリスティック、卵焼き、かに風味かまぼこ、ツナマヨです。のりは一人1/2サイズが4枚なので、酢飯が残ることも考えてそのままでも食べられるようにかんぴょう・椎茸・人参を煮たものを少し混ぜました。デザートは菱餅をイメージして上から桃の花のピンク、まだ残った白い雪とその下で春を待っている草木の緑になっています。作るときは下が固まってから上に重ねていったので、一枚ずつはがれます。そのため、上から一色ずつ食べていった生徒は「ピンクのゼリーおいしいね、白いゼリーおいしいね、緑のゼリーは苦い、でも食べる」といっていました。一番下は抹茶を混ぜているので、次回作るときはこれだけ砂糖を足すようにします。
 5日の献立:エビドリア、ミネストローネ、ハーフサイズパン、ミニトマト、果物(イチゴ)、牛乳(写真中)
 エビドリアはリクエスト主食部門、女子で1位でした。パンはクロワッサンです。学校給食用にバターを少なくしたものですが、卵を多く使いおいしいパンでした。サイズは小学生用の大きさですが、ボリュームがありました。ご飯に使ったケチャップ、スープに入っているトマト、さらにイチゴ3粒とミニトマト1個。赤い献立の日になってしまいました。
 6日の献立:ごはん、かき玉汁、焼きししゃも2、ドラゴンボール、ベジータソテー、牛乳(写真右)
 ドラゴンボールは人参をゆでて星形に型抜きした物を入れたインド風コロッケ。もちろん付け合わせはベジータソテーです。ミックスベジタブルをカレー味で炒めました。グリンピースが苦手な生徒が多いですが、ネーミングが楽しければ、名前で食べてくれると期待しましたが、やはりグリンピースは残っていました。ドラゴンボールの中の星に気づかず食べていた生徒もいたようです。(写真では半分に切ったものと丸のままのものと2個写っていますが、一人一個です。)3年生は卒業遠足のため、給食はありませんでした。

2月27日と3月2日、3日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日の献立:ツナタマゴサンド、蕪のクリームスープ、生鮭のパン粉焼き・トマトソースかけ、ほうれん草とコーンのソテー、ポテトのカレーフライ、果物(デコポン)、牛乳(写真左)
 鮭には質によいタンパク質や脂質、ビタミンAやDなどの栄養成分が豊富に含まれています。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので、ビタミンDをとって太陽の下で運動すると骨が丈夫になります。カルシウムをとっただけでは骨は丈夫になりません。宇宙飛行士が宇宙に長くいると骨が弱くなります。重力がないと骨に負荷がかからないからです。地上にいる私たちは散歩をするだけでも効果があります。
 3年生が進路関係のために給食がなかったので、いつもより手の込んだ給食になりました。でも、教室では品数が多くて配膳するのに苦労しました。
 2日の献立:ポークカレーライス、福神漬け、カミ噛みサラダ、果物(りんご)、牛乳(写真中)
 カレーライスは男子に根強い人気があり、リクエストメニューで2位になっています。女子はカレーよりハヤシライスが好きなようです。カミ噛みサラダは「さきいか」をトッピングしたもので、女子のおかず部門で3位に入っています。柔らかいものの方が好まれる時代に、かみごたえのある料理がリクエストの上位に入るのはうれしいことです。
 3日の献立:皿うどん、ベイクドポテト、フルーツポンチ、牛乳(写真右)
 皿うどんは長崎県を代表する料理の一つで、リクエストメニュー主食部門、男女総合で3位、男子4位の献立です。教室で配膳しているとき、給食当番の生徒が「揚げそばなのにうどんの名前がついている・・・」不思議そうに首をかしげていました。ニンニクとショウガを油で炒め、豚肉、ホタテ貝柱、しばえび、いか、薩摩揚げ、なると、6種類の野菜、戻した干し椎茸をさらに炒めて鶏ガラでとったスープを加え、塩、清酒、醤油で味を調えます。隠し味にオイスターソースも加えたら、水溶きデンプンでとろみをつけます。上にのっているのはウズラの卵です。後のせなので、アレルギーなどで制限のある生徒も配膳の時によけることができます。
 フルーツポンチも男子1位、女子と男女総合で2位の人気メニューです。キウイフルーツは愛媛県産を使用しました。

2月24日、25日、26日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日の献立:つけ麺風味噌ラーメン、ポテトの丸ごとフリッター、イチゴ3個、牛乳(写真左)
 味噌ラーメンは昭和38年に札幌のラーメン専門店の店主が考えたといわれています。店に来る単身赴任の常連客が、味噌汁を欲しがったのでサービスに作ってあげていました。ある日ラーメンの玉を味噌汁に入れたところ大好評で、その後、いろいろ工夫を重ね味噌ラーメンを完成させました。
 給食は汁が冷めたり、麺が伸びてしまうことからつけ麺にしています。スープは鶏ガラと香味野菜で作ります。そこに炒めた挽肉、9種類の野菜、茎わかめ、椎茸を入れ、味噌で味付けしました。麺にのっているのは焼き豚とウズラの卵です。
25日の献立:ゴボウ入りドライカレーライス、野菜スープ、花卵、タピオカココナッツ、牛乳(写真中)
 タピオカココナッツはリクエストメニューで男子と男女総合で4位の献立です。タピオカはキャッサバという澱粉で作ります。キャッサバはサツマイモに似た芋の根からとれ、東南アジアや南米が産地です。ココナツミルクからは南国の香りがしました。
 カレーの中にゴボウが入っています。肉だけだと食物繊維が不足してしまいますが、ご飯に大麦を混ぜ、カレーにゴボウや大豆を入れて食物繊維が不足しないように給食風にアレンジしました。
26日の献立:わかめご飯、シジミの味噌汁、ヘルシーハンバーグの茸ソースかけ、レンコンのきんぴら、即席漬け、牛乳(写真右)
 アサリの予定が入荷の都合で宍道湖のシジミになりました。小粒ですがだしがよく出ていました。貝殻がついているので、不評かと心配しましたが、おいしくて好評でした。
 ヘルシーハンバーグは豆腐で作るハンバーグなので、ナイフを使わずお箸で簡単に食べられます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp