最新更新日:2024/07/01
本日:count up9
昨日:47
総数:378751
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

本日の下校について

本日は5校時まで授業、放課後に委員会活動でしたが、委員会活動を延期とし、風雨が強くなる前に予定通り下校といたします。
月曜日については、お子様に連絡しましたので、ご確認ください。

学校サポートチーム

地域の方や警察の方を招いて、学校サポートチームの会議を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 本日の登校について

台風の影響で風雨が強くなっています。状況によっては、登校を遅らせるなどしてください。その際は、遅刻扱いにはいたしません。また、登校時の服装はジャージや長靴などでも結構です。
登校を見合わせる場合やご不明な点は、学校まで連絡してください。

SDGs防災教育(3年生)防災サイコロ

災害が発生したときに大切なことは、「大きな声を出すこと」「判断をすること」「あきらめないこと」
自分の防災への意識を高めることができる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

SDGs防災教育(3年生)防災サイコロ

振って出た目によって状況を想定し、その時どうするかをまず自分で考えます。その後、班で意見を交換しクラス全員で共有しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

SDGs防災教育(3年生)防災サイコロ

3年生は「公助」をテーマに、防災学習を行っています。本日は、東京都理学療法士協会の皆様を講師として招聘し、教育プログラム「防災サイコロ」に取り組みました。災害が発生した状況で何を考え、どう行動すべきかを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会役員選挙 立会演説会 3

全校生徒も、黙礼に始まりしっかり聞いていました。最後に、選挙管理委員会から投票の際の注意点についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 立会演説会 2

選挙管理委員の進行により、立候補者を始め応援弁士と、皆堂々と演説していました。頼もしい限りです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 いよいよ投票です

教室に戻り、記入が済むといよいよ投票です。少し緊張気味の表情で投票していました。
選挙権が引き下げられ18歳からの選挙も、もうそんなに遠い未来のことではないかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 立会演説会

今日は、いよいよ立会演説会と投票です。豊島区選挙管理委員会から投票箱をお借りして、本物の投票箱も設置されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の選挙運動

生徒会選挙は、いよいよ明日になりました。
朝の登校時には、登校する生徒に向けて声をかけています。
画像1 画像1

生徒会役員選挙

7月に公示があり、新学期始まりと同時に生徒会役員選挙の活動が始まっています。朝、玄関で挨拶運動や、学活や昼の放送で演説を行っています。未来の役員は二年生から三名、一年生から三名選出されます。皆、真剣に取り組んでいます。明日が立会演説会です。頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害発生時の訓練

防災の日に合わせて、避難訓練を実施しました。地震が発生した想定で、体育館に避難しました。そのあと、保護者が生徒を迎えに来て、一緒に下校しました。残った生徒は、担当教員と一緒に地区別に下校しました。
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の学活

42日ぶりのみんなとの再会!担任の先生から2学期に向けた話がありました。夏休みの課題の回収を行いながら、教室のあちらこちらで、クラスの仲間と楽しく会話する様子も見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日 表彰〜生徒の活躍

社会を明るくする運動作文コンクール、学習ボランティアスタッフへの感謝状、吹奏楽部コンクール銀賞への表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2学期始業式

今日から2学期が始まり、まずは始業式です。校長先生からのお話では、悩みや不安は一緒に考えていこうというメッセージがありました。次に吹奏楽部の伴奏で校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

駒込中学校 生徒のみなさんへ

「処暑(しょしょ)」を過ぎ、暦の上では秋となったものの、まだその気配を感じることはなく、気温の高い日が続いています。
 体調はいかがですか。どんな夏休みを過ごしていますか。この夏休みに、生徒のみなさんが、学校内外のさまざまな活動に参加する姿を見聞きし、大変うれしく感じています。また、家庭の中で手伝いをしたり、学習に取り組んだり、好きな趣味や特技に時間をかけたりしたみなさんもいることでしょう。
 一人ひとりが、それぞれにちがう目標をもち、取り組んだこともちがうけれど身に付いた成果は、みな等しく、そして大きなものです。
 一方、取り組む過程で、いろいろな不安や悩みも生まれてくることがあります。その時は、一人で抱え込まず、家族や先生たち、スクールカウンセラーなど、みなさんの周りにいる信頼できる人に相談してください。
 ひとつひとつ、一緒に考えていきましょう。           
                 2023年8月 校長 岡泉美和子

琴部演奏会

8月21日(月)江東区亀戸文化センターカメリアプラザにて演奏会が行われました。
「真室川音頭」「相馬盆唄」「五木の子守唄」「花笠音頭」を披露しました。
夏季休業中も熱心にお稽古に励み、当日は美しい箏の音を会場に響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度第63回東京都中学校吹奏楽コンクール

8月17日(木)府中の森芸術劇場において東京都中学校吹奏楽コンクールが開催されました。本校は、この日のプログラム1番に登場、演奏曲「オーバード・ストリーム」
緊張したけれど、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部 コンクールに向けて

8月17日に行われる東京都中学校吹奏楽コンクールに向けて、卒業生にも見守られながら熱心に練習を続けています。本番がもうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営案

学校だより

お知らせ

学校関係者評価

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp