最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:71
総数:378451
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

サンタクロースとトナカイ

画像1 画像1
今年も2学期最後の給食に、サンタクロースとトナカイがやってきました。

吹奏楽部の演奏

画像1 画像1
終業式後、体育館から教室に戻る前に、吹奏楽部の演奏を聴きました。今日は、クリスマスバージョンです。

薬物乱用防止標語の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の後、薬物乱用防止標語の表彰がありました。
東京都薬物乱用防止推進豊島地区協議会の会長様、事務局長様にご来校いただき、表彰していただきました。

 「薬物を断る勇気 強い意志 あなたの未来はそこにある」(会長賞)

第一学年 表彰式!

横浜校外学習の事後学習では、デジタル新聞を作成しました。クラスで共有し、投票してもらいました。新聞の記事を書く楽しさや難しさを実感したようです。
また、11月に行われた「SDGs防災学習の発表」でも、評価用紙で高得点を取った班が表彰されました。おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期もラスト一日です。

ついに二学期最後の終業式の日です。一時間目は、一年生から学年集会です。最初に学級委員が、二学期を振り返りクラスについてお話ししました。そして、各先生方から生活面や学習面、三学期の目標についてお話がありました。二学期は、初めての生徒発表会から定期考査、部活動の大会と充実した日々をおくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木) 第6校時

 第2学期も授業日はあと2日。本日はジャージ登校して、第6校時に大掃除を行いました。

12月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木) 第5校時

1B 道徳 「270人271脚」 (A 自主、自律、自由と責任)

 3年前に滋賀県の中学生が、体育祭に合わせて実施した企画。その結末は…。

自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水) 放課後

 視聴覚教室の机やパーテーションを整備して、生徒たちが「自学・自習」する環境を整えました。

 本日はその試行の日。普段ならば、部活動の再登校の時間を、自習室で学習をしながら過ごし、16:00からの部活動の時間まで勉強している生徒が多くいました。また、部活動のない生徒も残って学習している様子がうかがえました。参加者は、まじめに、真剣に学習に取り組んでいました。

 自習時間は、チューターの先生が教室内にいてくださっていました。

12月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水) 第5校時

1B 道徳 D 感動、畏敬の念 「命の木」

 屋久島の原生林の様子を描いた文章を通して、人はどうして感動するのかについて考え、自然などの美しさや人の力を超えたものに心を動かされることを大切にしようとする心情を育てる。

 あわせて、「NHK ココロ部」の映像資料「ぼくらの村の未来」(自然との共生)についても考えました。


12月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火) 第2校時

1A 国語 「コツを意識して話し合いをもつ」

 テーマを選んで、グループで話し合います。それをタブレットに録音して、今の話し合いがどのように進行したかを分析しています。

 話し合いをうまく進める要素として、「賛同」「促し」「提案」のキーワードが示されえていました。

12月19日の駒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)

 生徒会朝礼の日です。生徒会役員や各専門委員長からの報告やお願いがありました。

 生徒会朝礼の後に、「バスケットボール 男子 の 秋季大会3位」と「読書感想文の入選者」の表彰を行いました。

2年生 スキー教室 保護者会説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(金)

15:30から 図書室において 2年生スキー教室の保護者説明会を行いました。

スキー教室の実施日は1月22日(日)〜24日(火)の2泊3日です。健康管理に留意して当日を迎えましょう。

12月15日 ふれあい天文学

2・3年生はふれあい天文学に参加しました。国立天文台から講師をお招きし、国立天文台の紹介や宇宙についてのお話がありました。途中にクイズなどもあり、協力して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水) 第5校時

1年生 総合的な学習の時間

 1月20日に予定している校外学習の「都内巡り」について調べたりコースを決めたりしています。

 昼食は、どこで何を食べるかも自分たちで話し合って決定します。 

12月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火) 第6校時

2AB 数学(少人数)

 発展コースでは、様々な5角形の「内角の和」を求めています。ストローを使って、いろいろな5角形ができました。果たして「内角の和」は…。

12月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火) 第1校時

1AB 保健体育

 男子は体育館でバドミントンです。その前に、ウォーミングアップを兼ねて、大繩(縄跳び)を行っています。

 縄跳びは、「体つくり運動」 敏捷性、巧ち性(バランス、タイミング)、持久力 等を高める効果があります。集団で取り組むことで、心と体をほぐすことにもつながっていたようです。

避難訓練

画像1 画像1
12月12日(月)

12月の避難訓練は、体育館に避難です。

本日は、人員確認まで4分38秒でした。10月に体育館に避難したときは、4分27秒。体育館避難では、出火場所等による避難経路にもよりますが、3分台を目指したいところです。体育館内は、会話をせずに人員の点呼ができました。

第二学年 家庭科の授業です

JAあきた白神さんのご厚意で、豊島区に稲穂の実物をおくっていただきました。さっそく、お米についての授業で活用させていただきました。生徒の皆さんも、そーっと1粒1粒を触りながら観察しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学年 校外学習についてスタートしています!

「世界に誇れる東京の魅力を語る」をテーマに、一月は「都内巡り」を行います。それぞれの班で「東京の建物」や「庭園」など小テーマを決めました。いよいよコース決めです。素敵な所が見つかると良いですネ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 広げよう!SDGsの環!

駒込中は、夏休みにサンシャイン水族館に見学に行き、サンゴの生態などを学びました。
それを受けて、SDGsについてさらに深め、それを他に伝える取り組みをしています。
立教大学の先生や学生にも協力を得て、2月まで取り組みは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp