最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:80
総数:378661
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

校庭工事進捗状況

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日現在の校庭工事の状況です。

 校庭の水はけをよくするために、暗渠(あんきょ)排水管を張り巡らせ埋めました。その排水管に水を染み込みやすくするために、粒の大きい砂利を下地に敷き詰める作業にまもなく入ります。

9月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木) 第1校時

3AB 保健体育 水泳(着衣泳)

 令和4年度の「水泳(実技)」授業の最終日。着衣泳を行いました。

 水着の上からジャージを着てプールに入りました。水着と違って抵抗が大きく泳ぎづらいことがわかります。水着の時との違いを実感するだけでもその意義は大きいと思います。

 3年生は、救助法の実習も行いました。

 足がつくプールでも難しいことがわかります。実際の事故を発見した場合は、助けを呼びましょう。溺れている人を救助するには訓練を受けた者でなければ、一緒に溺れてしまいます(よほどの泳力に自信があっても)。
 陸から浮き輪、ロープ、ペットボトルなどを投げ込む方法もありますが、早く助けを呼ぶことです。

 また、自分が事故にあった場合の方法(浮いているものを見つけて、浮力の助けにする。仰向けになって長く浮いていられる方法を身につけておく)を知っておくことは有効です。

新旧生徒会役員引継

画像1 画像1
9月20日(火)

昼休みに新旧生徒会役員の引継が行われました。

旧役員から新役員へ、「思い」が伝えられました。
いよいよ生徒会役員も、新体制のスタートです。

後期の委員会がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金)

後期の委員会活動が始まりました。

放課後に顔合わせと委員長や活動方針等を話し合いました。

専門委員会の後は、中央委員会です。生徒会役員と専門委員会、学年委員会の代表が、生徒総会に向けての準備をしています。

総合的な学習の時間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
万が一の時は、どこへ避難するのでしょうか?避難生活で困ることはどんなことがあるでしょうか?近くで怪我をしている人がいたら、どんな事ができるのでしょうか?色々な意見がでました。来週の体験学習にしっかりつなげていきましょう!

総合的な学習の時間 第一学年 防災について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の土曜授業では、SDGsの取り組みの1つで「体験授業」が行われます。その事前学習として、「災害の直後、避難後の状況について」を班で話し合い、調べ学習です。皆、積極的に意見を出し合っています。

9月15日 第2回定期考査

5教科の定期考査を、1日で実施しました。放課後は前期の委員会のまとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水) 第5校時

2A 道徳

 桶川指導教諭を招いて、師範授業をしていただき、職員の研修会を行いました。

 2Aの生徒たちは、初めて出会う先生による授業でしたが、真剣に取り組み、自分の考えを述べ、意見を交わしあっていました。

一年生はお裁縫に集中してます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、お裁縫を頑張っています。素敵なトートバッグが出来そうで、楽しみですね!

9月14日の授業

2年生 理科

イカの解剖

班で協力して、イカを丁寧に解剖しました。無脊椎動物の身体のつくりが理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年A組朝の会

2年A組では、朝の活動の時間に日直が新聞を読み、興味がある記事を紹介しています。あわせて、自分の意見や感想などもしっかり述べていました。
画像1 画像1

生徒会朝礼

画像1 画像1
9月12日(月)

 朝、体育館で生徒会朝礼が行われました。

 前期の生徒会役員、専門委員会が話をする最後の生徒会朝礼となりました。

 生徒会役員や専門委員会委員長、学年委員長から、前期のまとめや協力に対する感謝の言葉が述べられていました。

第一学年 歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六時間目は、体育館で校医の中島先生による歯科講話が行われました。中島先生は駒中の卒業生で、毎年検診から歯ブラシの指導と駒中生は指導してもらえます。講話「なぜ虫歯に?なぜ歯周病に?」は、分かりやすく具体的にパワーポイントを活用して教えていただけました。今日のお昼の給食では、何回噛んで食べたかを数えてワークシートにメモしました。一番噛んだものは何でしたか?噛むことのメリットは?最初と最後は保健委員による司会と挨拶がありました。歯を一生大事にするために、しっかり噛んで歯磨きをしましょう!

学校サポートチーム

9月8日

地域や専門機関の方を招いて、駒込中の生活面に関する課題について、話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(木)

2階の廊下には、1・2年生が1学期に美術の授業で作成した作品の一部が展示されています。

3年生SDGs 防災サイコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日


3年生は外部から講師の先生を招いて、防災に関する授業をしました。

防災サイコロという取り組みで、サイコロの出た目によって、災害にあった場面が決まります。そのときに、どういう行動をするかをまず個人で考え、次に班で話し合って深めていきます。

災害にあったときは、短い時間での決断が大切ということで、話し合いの時間も決まっています。どの班も真剣に話し合っていました。

生徒会 立会演説会

9月7日

生徒会の役員選挙が行われました。候補者は真剣に自分の考えを伝え、生徒はしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の授業

3年生 英語

関係代名詞の学習をしました。

(上の画像)例文にお笑いコンビの「錦鯉」が入っていて、身近で分かりやすいです。

(下の画像)モニターに「Good Job!」の文字。単語練習に真面目に取り組んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は立会演説会です

画像1 画像1
画像2 画像2
後期生徒会役員選挙が行われます。今週は朝の挨拶運動、お昼の演説放送と選挙運動に暑い中頑張っていました。今朝は最後の挨拶運動です。二年生は信任投票、一年生は定員三名のところに四名の立候補があり決戦投票です。演説をよく聞いて、責任をもって投票しましょう。立候補者の生徒の皆さん、頑張ってください!!

9月6日の授業

3年生 保健体育

9月になっても暑い日が続きます。水泳授業では、少人数の良さを生かし、たくさん泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp