最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:80
総数:378660
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

第一学年 都内めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろお昼の時間です。予定していたお店が混んでいて入れず、第二候補のお店に移動の班もあるようです。しっかり食べて、午後も頑張りましょう!!
「考える人」がたくさんいますね。
築地もすごい賑わいです。

第一学年 都内めぐり

皆、時間を気にしながら巡っています!午前中の浅草チェックの班は無事に通過しました。今回はタブレットを活用してミートにつなぎ連絡を取っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1年生

オリンピックミュージアムに着きました。ここまでは順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学年 都内めぐりです!

今日は、皆が楽しみにしていた都内めぐりです。朝、登校してからクラスで切符をもらい、班ごとに出発です!事故、怪我なく安全に班行動しましょう!!!
良いお天気で良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木曜日) 1年生 事前指導

6時間目に校外学習の事前指導指導をしました。各係からの注意事項などの説明やしおりの読み合わせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(木)

第1校時〜第3校時  保健体育 長距離走

 月曜日、火曜日、木曜日は各学年とも保健体育の授業があります。ここのところ、男子は校庭で陸上競技の「長距離走」を行っています。

 持久力が高まる中学生の時期に、持久力を高める必要性を感じて取り組むことが大切です。走る距離は1,000〜3,000m程度を目安としますが、生徒の体力や技能の程度や気候等に応じて弾力的に扱っています。

 腕に余分な力を入れないで、リラックスして走ること。
 自己にあったピッチとストライドで、上下運動の少ない動きで走ること。
 ペースを一定にして走ること。 などを目標にして取り組んでいます。

1月16日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月) 第5校時

1B 国語 『少年の日の思い出』 ヘルマン・ヘッセ

(研究授業)他行の先生方が授業を参観している中、自分たちの意見を発表しました。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)

3学期最初の生徒会朝礼が行われました。

生徒会役員からは、「服のリサイクル」の話が、各委員会の委員長からは、3学期の目標等が話されました。

声優によるキャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金) 第6校時

 第2学年は体育館にて、東京都教育委員会の「子供を笑顔にするプロジェクト」による「声優によるキャリア教育」を行いました。

 声優(俳優、歌手でもある)の沢城千春さんにご来校いただき、『走れメロス』の朗読、実際の声の使い分け(スポーツマン、できるサラリーマン、優しいお父さん)、講話や質疑応答、演劇部との声の競演、最後に記念撮影 と、一時間があっという間でした。

 声優さんを前にして緊張していた生徒もいましたが、みな、「笑顔」になれるプロジェクトとなりました。

第一学年 いよいよ来週は都内めぐりです!

三学期が始まり、一気に学校モードに気持ちを切り替え頑張っています!来週の都内めぐりに向けて、朝学活では実行委員がスローガンを発表しました。「成功のための5大要素」!皆で意識して実践していきましょう。教室は、冬休みの書き初めが貼られています。皆とても上手です。金賞は誰の手に??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期 始業式

令和5年1月10日(火) 第1校時

本年もよろしくお願いします。

3学期が始まり、始業式が行われました。まず、校長先生のお話があり、そのあとは吹奏楽部の伴奏で校歌を歌いました。

短い3学期ですが、次の学年への準備をしっかりしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタクロースとトナカイ

画像1 画像1
今年も2学期最後の給食に、サンタクロースとトナカイがやってきました。

吹奏楽部の演奏

画像1 画像1
終業式後、体育館から教室に戻る前に、吹奏楽部の演奏を聴きました。今日は、クリスマスバージョンです。

薬物乱用防止標語の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の後、薬物乱用防止標語の表彰がありました。
東京都薬物乱用防止推進豊島地区協議会の会長様、事務局長様にご来校いただき、表彰していただきました。

 「薬物を断る勇気 強い意志 あなたの未来はそこにある」(会長賞)

第一学年 表彰式!

横浜校外学習の事後学習では、デジタル新聞を作成しました。クラスで共有し、投票してもらいました。新聞の記事を書く楽しさや難しさを実感したようです。
また、11月に行われた「SDGs防災学習の発表」でも、評価用紙で高得点を取った班が表彰されました。おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期もラスト一日です。

ついに二学期最後の終業式の日です。一時間目は、一年生から学年集会です。最初に学級委員が、二学期を振り返りクラスについてお話ししました。そして、各先生方から生活面や学習面、三学期の目標についてお話がありました。二学期は、初めての生徒発表会から定期考査、部活動の大会と充実した日々をおくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木) 第6校時

 第2学期も授業日はあと2日。本日はジャージ登校して、第6校時に大掃除を行いました。

12月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木) 第5校時

1B 道徳 「270人271脚」 (A 自主、自律、自由と責任)

 3年前に滋賀県の中学生が、体育祭に合わせて実施した企画。その結末は…。

自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水) 放課後

 視聴覚教室の机やパーテーションを整備して、生徒たちが「自学・自習」する環境を整えました。

 本日はその試行の日。普段ならば、部活動の再登校の時間を、自習室で学習をしながら過ごし、16:00からの部活動の時間まで勉強している生徒が多くいました。また、部活動のない生徒も残って学習している様子がうかがえました。参加者は、まじめに、真剣に学習に取り組んでいました。

 自習時間は、チューターの先生が教室内にいてくださっていました。

12月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水) 第5校時

1B 道徳 D 感動、畏敬の念 「命の木」

 屋久島の原生林の様子を描いた文章を通して、人はどうして感動するのかについて考え、自然などの美しさや人の力を超えたものに心を動かされることを大切にしようとする心情を育てる。

 あわせて、「NHK ココロ部」の映像資料「ぼくらの村の未来」(自然との共生)についても考えました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp