最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:80
総数:378655
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

12月15日 ふれあい天文学

2・3年生はふれあい天文学に参加しました。国立天文台から講師をお招きし、国立天文台の紹介や宇宙についてのお話がありました。途中にクイズなどもあり、協力して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水) 第5校時

1年生 総合的な学習の時間

 1月20日に予定している校外学習の「都内巡り」について調べたりコースを決めたりしています。

 昼食は、どこで何を食べるかも自分たちで話し合って決定します。 

12月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火) 第6校時

2AB 数学(少人数)

 発展コースでは、様々な5角形の「内角の和」を求めています。ストローを使って、いろいろな5角形ができました。果たして「内角の和」は…。

12月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火) 第1校時

1AB 保健体育

 男子は体育館でバドミントンです。その前に、ウォーミングアップを兼ねて、大繩(縄跳び)を行っています。

 縄跳びは、「体つくり運動」 敏捷性、巧ち性(バランス、タイミング)、持久力 等を高める効果があります。集団で取り組むことで、心と体をほぐすことにもつながっていたようです。

避難訓練

画像1 画像1
12月12日(月)

12月の避難訓練は、体育館に避難です。

本日は、人員確認まで4分38秒でした。10月に体育館に避難したときは、4分27秒。体育館避難では、出火場所等による避難経路にもよりますが、3分台を目指したいところです。体育館内は、会話をせずに人員の点呼ができました。

第二学年 家庭科の授業です

JAあきた白神さんのご厚意で、豊島区に稲穂の実物をおくっていただきました。さっそく、お米についての授業で活用させていただきました。生徒の皆さんも、そーっと1粒1粒を触りながら観察しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学年 校外学習についてスタートしています!

「世界に誇れる東京の魅力を語る」をテーマに、一月は「都内巡り」を行います。それぞれの班で「東京の建物」や「庭園」など小テーマを決めました。いよいよコース決めです。素敵な所が見つかると良いですネ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 広げよう!SDGsの環!

駒込中は、夏休みにサンシャイン水族館に見学に行き、サンゴの生態などを学びました。
それを受けて、SDGsについてさらに深め、それを他に伝える取り組みをしています。
立教大学の先生や学生にも協力を得て、2月まで取り組みは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIE

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)

 2年生は、朝学活の時間に新聞を使って、「気になる記事」のミニプレゼンテーションを行っています。

 令和4年度 駒込中学校は、「NIE実践指定校」に指定されており、毎日、新聞各紙が届けられています(朝日、毎日、読売、産経、日経、東京 の6紙のうち、月ごとに3紙ずつ)。

 NIE(エヌ アイ イ−)とは、Newspaper In Education の略で、新聞を使った教育活動です。

 今日も、日直が新聞紙の中から気になる記事をみんなに紹介していました。

12月7日 昼休みの風景

校庭改修は先月終わりましたが、三者面談の関係で昼清掃でしたので、久しぶりの昼の校庭開放です。
サッカーやバスケットボールをして、とても楽しそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 1年美術科 頭像をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実物投影機を使い、頭像の作成法を説明しました。今回は、髪形の作成に取り組んでいる生徒が多かったです。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(月)

全校朝礼の後、表彰式が行われました。

「税の作文コンクール」入賞(写真上)
ソフトテニス 1年生大会 第3位(写真下)


久しぶりの校庭での部活動

校庭改修が終わり、久しぶりに校庭でソフトテニス部と陸上部が活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の工事が終了しました

12月1日(木)

 約半年間を費やして行っていた校庭の工事が終了し、本日から校庭が使用出来るようになりました。
 登校も従来どおり、正門からの登校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(火) 第2校時

2年生 男子 保健体育 「卓球」

11月29日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(火) 第2校時

2年生 女子 保健体育  柔道  「大腰」などの技の練習

11月29日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(火) 第2校時

1A 数学(少人数)

「コンパスと定規を使って正確な図を描こう」

11月29日の授業

画像1 画像1
11月29日(火) 第2校時

3A 理科 「酸とアルカリを混ぜるとどんなことが起こるか」

11月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(月) 第5校時

2B 社会 中国・四国地方(写真上)
1A 社会 ヨーロッパの農業とEUの影響(写真下)


11月24日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木) 第5校時

 3年生は、面接試験の受け方や11月27日(日)に行われる「スピーキングテスト」の諸注意などを受けていました。

 受験(受検)が近づいてきていることを感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp