最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:71
総数:378446
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

3月4日(土) 保護者会

土曜授業のあとに、保護者会を行いました。各学年から、学習や生活についてのまとめの話がありました。2学年は、はじめにスキー教室の様子を動画で見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 SDGsミニポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
2階の廊下に、2年生の美術の時間に作成した「SDGsミニポスター」が 展示されたいます(一部)

学校保健委員会

3月2日(木)

学校医の皆様や保護者の方を迎えて、学校保健委員会が、3年ぶりに行われました。保健委員会の生徒の発表もありました。
これからも健康で安全な駒込中を目指していきます。
画像1 画像1

2月28日 避難訓練

定期考査が終了してから、避難訓練を行いました。被服室より出火した想定で、避難しました。短時間で落ち着いて避難ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金) 第4回定期考査

今日から、今年度最後の定期考査が始まりました。1日目は、国語、理科、技術家庭の順で試験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(水) 第5校時

2B 道徳 『気づかなかったこと』(B 思いやり、感謝)

 人々のいやな面ばかりを見ていた生徒が、まわりにあふれる「思いやり」に気づく姿を描いた漫画を通して、日々の生活で人と接するときに大切なことは何かを考え、他者への思いやりや感謝の気持ちをもって行動していこうとする実践意欲と態度を育てる。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月) 

生徒会朝礼が行われ、生徒会本部や各委員会の委員長から話がありました。

(生徒会本部)
 「生徒会のポスト」に紙と鉛筆がない場合がある。という意見への回答。
 昼休みの体育館開放について
 金曜日に生徒会新聞発行予定

(1学年委員会)
 2年生に向けて、「挨拶」をしっかりしましょう
 定期テストに備えましょう

(2学年委員会)
 「自学ノート」
 卒業式練習に向けて
 「挨拶」をしましょう

(3学年委員会)
 言葉遣い
 ギリギリ登校をなくしましょう

(生活委員会)
 遅刻注意
 挨拶の声を大きく
 授業準備をきちんとしましょう 5分前行動 2分前着席

(美化委員会)
 先週の金曜日に美化点検をしました(机 椅子 黒板など)

(保健委員会)
 「健康カード」をきちんとしましょう

(給食委員会)
 SDGsに関連した、給食のフードロス問題について

(図書委員会)
 「図書だより」について
 図書館にchromebookを持ち込まないでください

(放送委員会)
 お昼の放送でSDGsに関する紹介をします
 CDのリクエストをしてください
 

2年生 SDGs学習

2月17日(金) 第5校時

 夏休み中のサンシャイン水族館での学習を受け、主に海の環境問題について学習し、それをワークシートにまとめました。昨日の3年生に続いて、今日は2年生の発表会です。
A組では実際の発表を、B組ではそれをオンラインで見るというハイブリッド方式で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 SDGs学習

画像1 画像1
2月16日(木) 5・6校時

3年生は、SDGs学習のまとめを発表しています。

2年生 職業調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(金)  第5・第6校時

 2年生は、総合的な学習の時間に、「職業調べ」「職場訪問」を行いました。

 コロナ禍でなかなかできなかった「職場訪問」でしたが、少しづつ以前の状況に戻りつつあります。

 ほとんどのグループが、それぞれの職場に出かけ、担当の方にお話を伺ったり、用意しておいた質問を伺ったりしました。

 写真は、「区議会議員」さんに関する職業調べです。このグループでは、地元の区議会議員 さくま一生 様にご来校いただき、お話を伺ったり、質問をしたりしました。とてもいい刺激を受けていたようです。

 ご協力をいただいた皆様、どうもありがとうございました。


体育 創作ダンスの発表会です

体育の授業ではグループで創作ダンスを考え、一年生は今日発表会でした。最初はステージの上で緊張気味でしたが、ノリの良い曲に合わせて踊り始めると笑顔も増えて元気に踊れました!しっかり振り返りのカードも記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
(上の画像)
本校はNIE実践指定校で、現在は3紙の新聞が毎日届いています。昨日から、週に一回程度、SDGsや豊島区に関する新聞記事の紹介をしています。

(下の画像)
2年生の美術でSDGsのミニポスターを作成し、その何点かを掲示しています。場所はどちらも職員室前です。

新入生保護者説明会が行われました

2月10日(金)

 新入生保護者説明会が体育館で行われました。
 冷たい雨の中、ご来校いただきありがとうございました。
 校長先生のお話の後、教育課程や生活指導、保健、給食関係の説明がありました。まだ入学確認書を提出されていない方は、本校の玄関に提出用のポストが置いてありますので、ご提出をお願いします。

 次年度の新入生のクラスは、2学級の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の授業

上の画像は、校長先生が3年生に道徳を行った様子です。「旅立ちの日に」が作られた背景や、偉人たちの言葉の紹介がありました。

下の画像は、2年生の英語の授業の様子です。不定詞を使って、自分のお気に入りを紹介することを目標に、授業が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木) 第1校時

3年生 保健体育 

男子は体育館でバスケットボールです。

2月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木) 第1校時

3年生 保健体育 

女子は校庭でサッカーです。

2月7日の授業

2月7日 第2.4校時 1年生美術

レタリングの授業です。「永」という文字を通して、明朝体とゴシック体の理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 全校朝礼

校長先生からは、土曜日のSDGs発表会を受け、地域で生活する中学生として、その地域に貢献してほしいと話がありました。また、生活指導主任の先生からは、不審者には注意することなどの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第II部は講師の先生を招いての講演会です。

医療法人社団福寿会 リハビリテーション部 理学療法士 山之内 聖一様から「ライフラインが使えなくなった!その時のために」の講話で、貴重なお話を聞くことができました!いつ、災害が起こっても今回の学びを思い出し、落ち着いて対応ができるように心がけていきたいです。最後は生徒会長から、お礼の言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs防災教育報告会

2月4日(土) としま土曜公開授業 第2校時

 SDGs防災教育報告会を体育館で行いました。
 一年生のテーマは「自助」、二年生は「共助」、三年生は「公助」の順番で発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp