最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:80
総数:378652
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

新入生保護者説明会が行われました

2月10日(金)

 新入生保護者説明会が体育館で行われました。
 冷たい雨の中、ご来校いただきありがとうございました。
 校長先生のお話の後、教育課程や生活指導、保健、給食関係の説明がありました。まだ入学確認書を提出されていない方は、本校の玄関に提出用のポストが置いてありますので、ご提出をお願いします。

 次年度の新入生のクラスは、2学級の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の授業

上の画像は、校長先生が3年生に道徳を行った様子です。「旅立ちの日に」が作られた背景や、偉人たちの言葉の紹介がありました。

下の画像は、2年生の英語の授業の様子です。不定詞を使って、自分のお気に入りを紹介することを目標に、授業が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木) 第1校時

3年生 保健体育 

男子は体育館でバスケットボールです。

2月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木) 第1校時

3年生 保健体育 

女子は校庭でサッカーです。

2月7日の授業

2月7日 第2.4校時 1年生美術

レタリングの授業です。「永」という文字を通して、明朝体とゴシック体の理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 全校朝礼

校長先生からは、土曜日のSDGs発表会を受け、地域で生活する中学生として、その地域に貢献してほしいと話がありました。また、生活指導主任の先生からは、不審者には注意することなどの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第II部は講師の先生を招いての講演会です。

医療法人社団福寿会 リハビリテーション部 理学療法士 山之内 聖一様から「ライフラインが使えなくなった!その時のために」の講話で、貴重なお話を聞くことができました!いつ、災害が起こっても今回の学びを思い出し、落ち着いて対応ができるように心がけていきたいです。最後は生徒会長から、お礼の言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs防災教育報告会

2月4日(土) としま土曜公開授業 第2校時

 SDGs防災教育報告会を体育館で行いました。
 一年生のテーマは「自助」、二年生は「共助」、三年生は「公助」の順番で発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行発表会

2月3日(金)

3年生は班ごとにテーマを決めて、修学旅行の発表をしました。
各班の発表を評価しながら、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区連合作品展が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2月3日(金)から5日(日)まで、旧真和中学校で区連合作品展が開催されています。豊島区内の国語科・技術科・家庭科・美術家の生徒作品を展示しています。1年の集大成となる展示で、この中から東京都美術館に出品する作品が選ばれます。力作が勢ぞろいですので、ぜひご覧ください。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)

 昨日は校庭の様子をお知らせしたので、本日は「図書室」です。

 本日は、司書の先生の勤務日ではありませんでしたが、図書委員会の生徒が図書室を開けて、昼休みの図書室を開室していました。

2月1日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(水) 第5校時

2B 道徳 「嫌われるのを恐れる気持ち」(A 向上心、個性の伸長)

 他人に嫌われることを恐れ、本心を表に出せないことに悩む生徒の相談を通して、いろいろなものの見方や考え方を理解しながら、自分を高めていくことの大切さについて考え、向上心をもち、個性を伸ばしていこうとする判断力を育てる。

 タブレット端末の ジャムボード(付箋機能)を使って、「僕(主人公)」にアドバイスを送りました。

 「自らを高めていく生き方」とは、どんな生き方だと思いますか?

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(水)

 2月になりました。まだまだ寒い日が続きますが、太陽が出ている昼間はそれでも過ごしやすい時間です。

 昼休みになると、校庭に出て遊んでいる生徒たちもいます。毎週水曜日は「ノーチャイムデー」、授業開始のチャイムが鳴りませんが、時計を見て教室に戻り、5時間目の授業に備えていました。

1月30日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の避難訓練は、地震の後に火事が発生したという設定でした。
まず、机にかくれ頭を保護し、それから避難しました。今回の避難経路では、屋上も使用しました。

1月30日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月) 第2校時

3年生(女子) 保健体育  ダンス

 創作ダンスの発表会です。曲に合わせて現代的なリズムの創作ダンスを披露しました。
 どのグループも、協力してよく考え、練習を積んで発表会に臨みました。

救援センター開設運営訓練2

マンホールトイレの設営方法を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救援センター開設運営訓練1

地震などの災害時に、駒込中は避難所になります。今日は地域の方や区の職員の方が集まり、避難所開設のための訓練をしました。
はじめに避難した人たちの、避難スペースを確保するため、間仕切りを段ボールで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金) 第6校時

2年生 総合的な学習の時間 「環境教育のまとめ」
 
 SDGs関連の授業です。立教大学の学生さんたちが、支援員として来校してくれています。

1月27日の授業

画像1 画像1
1月27日(金) 第6校時

3年生 総合的な学習の時間 「修学旅行のまとめ」

1月27日の授業

画像1 画像1
1月27日(金) 第6校時

1B 理科 「プレートの移動」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp