最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:80
総数:378661
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

晴天の一日

画像1 画像1
4月8日(金)

雲一つない 晴天の一日でした。

校庭から見る「桜」もきれいに輝いていました。

部活動

4月8日(金)

 放課後もバレー部、バスケ部、陸上部が元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内めぐり(1年生)

画像1 画像1
4月8日(金) 第6校時

 1年生が校内巡りをしています。

 中学校は教科担任制。授業によって先生が変わります。自分の教室以外にも、音楽室、美術室、被服室、調理室、技術室、図書室、英語学習室、多目的室、第1理科室、第2理科室、第1学習室、第2学習室、第3学習室などで授業が行われる場合があります。

 職員室、校長室、事務室、保健室、主事室、会議室、談話室…場所がわかっていないと校内で迷子になってしまいますね。

昼休み

4月8日(金)

今年度初めての給食なので、今年度初めての昼休みです。天気も良く、生徒は校庭で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(金)

 今年度の給食がスタートしました。1年生は中学校に入学して初めての給食です。少し早くから給食の準備ができたので、スムーズに配膳ができました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、しばらくの間は、今年度も、前向き、黙食です。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(金)

第3学年(2校時)、第2学年(3校時)、第1学年(5校時)の順番で、体育館にて「学年集会」を行いました。学年所属の先生方から、今年度の目標や学校での過ごし方などの話がありました。


学級活動(自己紹介など)

画像1 画像1
4月8日(金) 第1校時

 第1校時は、教科書配布とともに、新しいクラス新しい仲間の前で自己紹介等をしていました。

教科書配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(金)

各学年とも新年度の教科書を配布しました。
教科書は、教科用図書といい、国から無償で給与されるものです。大切に使用しましょう。

 配られた教科書を早速開いて中を見ている生徒もいます。同じものなので、必ず記名をしてください。これからの学習が楽しみです。

担任 学年所属職員の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
4月6日(水)

 始業式に続き、新2年生・新3年生の学級担任、学年所属職員の発表です。

新クラスの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
4月6日(水)

 新2年生、新3年生は始業式前に、体育館にて新クラス名簿が書かれている学年だよりを受け取りました。本日最大の関心事でしょう。配られた便りの中にある自分の名前を探しています。

生徒 登校

画像1 画像1
4月5日(水)

 令和4年度第1学期の始業式が行われる日です。
 まだ散らずに頑張っている桜の木をバックに、登校してきた生徒たちが生徒玄関に集まりだしました。

 いよいよ体育館にて、新クラスの発表です。

エピペン講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月5日(火) 13:00〜

 職員の研修会として、区内内科医の田村先生をお招きして「エピペン講習会」を実施しました。

 食物アレルギー等が原因で起こるアナフィラキシーショックに対応するために、エピペン(アナフィラキシーが現れたときに使用し、医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己注射薬))を打つ練習(エピペントレーナーを使用)を行いました。

満開の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月1日(金)

駒込中学校の桜は満開を迎えております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校配布文書

お知らせ

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp