最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:71
総数:378485
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

定期テスト 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)

学年末の定期テスト3日目(最終日)です。社会、音楽、美術のテストを行いました。[1枚目の写真:1A]
テスト後、今年度の避難訓練の振り返りを行いました。[2・3枚目の写真:1B]

定期テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(金)

学年末の定期テスト2日目です。数学、英語、保健体育のテストを行いました。
土日をはさんで、2月28日(月)が3日目(最終日)です。

定期テスト

画像1 画像1
2月24日(木)

 学年末の定期テストが始まりました。第1日目は、国語、理科、技術・家庭です。28日(月)まで続きます。

2月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(火) 第6校時

1年B組 理科 光の反射・屈折

 半面鏡に映ったピンは、どの位置にあるように映っているのか、同じ色のピンを刺して、位置関係を考察します。

 位置関係は、把握できたようです。どのように表現すれば、相手にうまく伝わるでしょうか?

校舎改修工事終了間近

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(月)

 校舎の外壁塗装、非常階段の付け替え、体育館の電動舞台設置等で、長い間工事を行っていましたが、それも終了に近づいています。今まで、校庭の一部をフェンスで囲い、仮設事務所や資材置き場にしていた場所が、きれいに取り払われました。

 もともとそんなに広くない校庭でしたが、それでもフェンスがなくなるとだいぶ広く感じます。

 校庭の整備等を経て、引き渡しが行われます。

都立高等学校入学者選抜学力検査の開始時間繰り下げ

都立高校入試の開始時間繰り下げについて、
右のお知らせに掲示してありますとおり
開始が10時となり、試験終了は16時40分に変更されています
※チャレンジスクール、エンカレッジスクール等は対象外です
(3年生の保護者の皆様には9時の安全安心メールでもお知らせしました)

週番の引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)

 毎週末の昼休みには「週番の引継ぎ」が行われています。

 今週の週番から来週の週番へバトンタッチです。

 その前に、「今週の反省」。朝の週番活動で取り組んでいる挨拶運動で、「声を出して挨拶を返してもらえなかった生徒がいた」と残念がっている週番の生徒がいました。みんなが選んだクラス代表の生活委員です。全校生徒でその活動を支えていきましょう。

 来週の「生活委員からのひとこと」は、「チャイム前着席を継続しよう!」です。来週は定期テストが行われます。チャイム前着席を継続して、落ち着いて学習に取り組める週にしましょう。

2年生の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 数学レポート

「1次関数についてまとめよう」
よく、工夫してまとめられています。力作ぞろいです。

2年生の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
3階の2年生の廊下にある掲示物を紹介します。

3月23日(水)に延期になった、「鎌倉校外学習」の事前学習が掲示されています。地形や気候など、鎌倉に関して調べたことが、新聞形式で掲載されたいます。

2月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(水) 第5校時

1年A組 道徳

『命の木』 【D感動,畏敬の念】

 屋久島の原生林の様子を描いた文章を通して,人はどうして感動するのかについて考え,自然などの美しさや人の力を超えたものに心を動かされることを大切にしようとする心情を育てる。


2年A組 道徳

 『アイヌの歌を歌いたい』【A希望と勇気,克己と強い意志】
 
 本物のアイヌ民謡を歌えるようになりたいという目標を実現したアイヌ民謡歌手の姿から,自分の思いをかなえるために必要な気持ちについて考え,より高い目標をもち,力強く積極的に目標に向かおうとする心情を育てる。


3年B組 道徳

 『日本の先駆者たち』 【C 我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度】

 今の私たちの社会は、多くの先陣たちの支えによって成り立っていることを再認識し、日本で先進的な取り組みをした人々への尊敬の念を深め、進んで郷土の発展に努める心情を育てる。

2月15日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火) 第2校時

2年A組 美術 「木彫」

板に彫刻を施し、色を付けニス塗りをします。それに時計をはめ込むと、オリジナルの置時計が完成します。

2月14日の授業

画像1 画像1
2月14日(月) 第5校時

1年A組 音楽  「雅楽」に関する授業です。


新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(木) 15:30〜

体育館にて、新入生保護者説明会を開催いたしました。

校長挨拶、保健・給食・事務関係、学校生活について、入学式の案内、入学式までにご準備いただくもの等の説明をさせていただきました。

雪の降る中、ご来校いただいた新入生保護者の皆様、どうもありがとうございました。
新入生 生徒の入学をお待ちしております。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水) 第5校時

1年生 数学 少人数クラス(1クラス)で先生方の構内研修会(研究授業)が行われました。

単元は、「空間図形」立体の体積と表面積です。

校内のすべての先生方が参観する中、生徒たちは授業者の先生を励ましながら(応援しながら)いつも通り、主体的、積極的に授業に取り組んでくれました。

2月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(土) 第2校時

3年A組 数学 データの活用(標本調査)

 <知識 技能>
  標本調査の必要性と意味を理解すること
  コンピュータなどの情報手段を用いるなどとして無作為に標本を取り
  出し、整理すること

 <思考力、判断力、表現力>
  標本調査の方法や結果を批判的に考察し、表現すること
  簡単な場合について標本調査を行い、母集団の傾向を推定し判断する
  こと


 

2月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(土) 第2校時

2年A組 理科
2年B組 理科
3年B組 理科

 副校長を含め3名の理科教員が、授業を行いました。

2月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(土) 第2校時

としま土曜授業日です。蔓延防止等重点措置のためにリアルでの公開はしておりませんが、土曜授業は実施しております。

第2校時、1年生は歯科校医による講話「なぜむし歯に!なぜ歯周病に?」をオンラインで行いました。

いまや人生100年時代、「8020運動」というものがありますが、めざせ「10020」の時代ですね。

2月4日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(金) 第6校時

3年A組 B組  総合的な学習の時間

 SDGsに関して、各個人で調べたものをまとめ、発表しています。

 調べた内容ばかりでなく、聞いている生徒にわかりやすく説明する発表の方法(プレゼンテーションのわかりやすさ)など、総合的に生徒同士で相互評価しています。


2月3日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木) 第3校時

1年AB組 保健体育

(男子) バレーボール
(女子) サッカー

 バレーボールは「ネット型」、サッカーは「ゴール型」に分類されます。それぞれ種目の特性を知り(知識)、考え(思考、判断)ながら、指示や励ましの声を出して(表現)、主体的に学習に取り組みましょう。
 もちろん、体を動かすことで、体力の向上を図り(技能)ながら、このコロナ禍、精神的ストレスの発散(心の健康)にもなりますね。
 スポーツの楽しさを知り、感じて、生涯スポーツにつながる(主体的に学ぶ態度)といいですね。

2月2日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水) 第5校時

3年A組   道徳

【C 勤労】

『「サッカー」と「働くこと」』

「サッカー」に関わる多くの仕事や,実際に仕事をしている3人の思いを知ることを通して,「働く」とはどういうことかを考え,働くことの意義を理解し,将来の生き方について考えを深め,働くことを通じて社会に貢献しようとする実践意欲と態度を育てる。


3年B組 道徳

【B 思いやり,感謝】

『出会いの輝き』

留学時代の恩師や仲間との交流を回想した今道友信さんの随筆から,人と人とのつながりについて考え,思いやりや感謝の気持ちをもって生きていこうとする心情を育てる。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp