最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:71
総数:378485
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

69回目の開校記念日

9月30日(木)

69回目の開校記念日です。

駒込中学校は昭和27年(1952年)9月30日、豊島区立大塚中学校より分離して、生徒311名が新校舎に移動して開校されました。

次年度は、開校70周年記念式典を予定しています。

9月28日の授業

画像1 画像1
9月28日(火)

3年A組 美術

9月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(火) 第4校時

1年A組 国語 (写真上)
1年B組 英語(少人数授業)(写真中 写真下)

学校運営協議会の皆様にもご覧いただきました。

第2回 学校運営協議会

画像1 画像1
9月28日(火) 11:45〜 於:図書室

第2回 学校運営協議会が開催されました。

第4校時の授業参観をしていただき、生徒と同じように給食も「黙食」していただきました。また、生徒が「黙食」している様子もご覧いただき、コロナ禍での学校生活様式をご覧いただきました。

第3学期にもう一度開催いたします。学校運営協議会の皆様方には、学校評価に参加いただいております。

認証式1 (9月27日)

生徒会本部役員、各委員会の委員が決まり、認証式を行いました
体育館には本部役員と委員長だけ集まり、教室では
オンライン配信の映像を見ながら行いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式2 (9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
各委員会の委員長の認証と校長先生のお話のようすです
新しくなった舞台を初めて使いました

英語スピーキングテスト(確認プレテスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(土)

豊島区立中学校の3年生は、本日の土曜授業で「英語スピーキングテスト(確認プレテスト)」を行いました。

 「英語スピーキングテスト」は、都立高入学者選抜で活用される計画です。本来ならば、今年度の3年生から導入される予定でしたが、昨年度の臨時休校などの影響を鑑みて、実施を1年遅らせました。なので、本日行われたのは、確認プレテストです。

 中学校英語スピーキングテストは、東京都が中学3年生の英語「話すこと」の能力を評価するために導入するテストです。

 タブレット端末、イヤホンマイク、防音用イヤーマフを使った出題で、質問に対する本人の解答は端末に録音され、後日それが採点されるというものです。

 テストの本実施と都立高校入学者選抜での活用開始は、令和4年度以降の見通しです。

本日のオンライン授業(1年生)

1年生は班に分かれて「SDGsで防災について考えよう」を行いました
教室に班の数だけタブレットPCを用意し、写真のように
教員が各班の話し合いのようすを見て回りました
活発な話し合いがされていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のオンライン授業(2年生)

2年生は、4グループに分かれて意見を出し合いました
写真は教員が教室から参加しているようすです
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(金) 第3校時

1年A B組 保健体育 陸上競技(走り高跳び ハードル走)

水泳の授業が終わり、陸上競技の単元に移行しています。
「走り高跳び」と「ハードル走」に分かれての学習です。
1年生は、基礎的なところから練習をしています。

走り高跳びはリズミカルな助走、力強い踏み切り、ハードル走は遠くから踏み切り、勢いよくハードルを超すことなどが動きのポイントとなります。


中学生科学コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(土)に、2年生の希望者が東京都「中学生科学コンテスト」の筆記競技に臨みました。3人一組で、物理・化学・生物・地学・数学・情報の6科目に挑みます。競技中はグループでの相談が認められていて、互いにサポートし合いながら解答していました。

9月22日の授業(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茎と葉の道管・師管の繋がりを調べるために、ヒイラギモクセイの葉で葉脈標本をつくりました。標本はラミネートフィルムで固定し、栞としても使えるようにしました。少しずつ秋が近づいてきましたが、朝の読書が進みそうです。

9月22日の授業

画像1 画像1
9月22日(水) 第2校時

2年A組 家庭科 「ポーチづくり」

手縫いです。針に糸を通して細かな作業をしています。

9月22日の授業

画像1 画像1
9月22日(水) 第2校時

3年A組 数学 定期考査でできなかったところやわからなかったところを学習しています。

後期 専門委員会

画像1 画像1
9月21日(火)

後期 第1回 専門委員会が行われました。

委員長、副委員長、書記などの組織づくりや、活動方針、活動内容などを決めたり確認したりしました。

後期の委員会活動が始まりました。

9月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(火) 第5校時

1年B組 理科

 4種類の「白い粉」。白い粉の正体は? どうやって見分けますか? 3人組で考えています。

9月21日の授業

画像1 画像1
9月21日(火) 第5校時

1年A組 道徳 『言葉の向こうに』 ( B 相互理解,寛容 )

SNS上でのトラブルについて描かれた教材を通して,異なる立場の者どうしのコミュニケーションの取り方や寛容さについて考え,他者の思いや立場を考えて行動する実践意欲と態度を育む


9月17日 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(金)

第2回 定期考査も終わり、ホット一息という時期でしょうか?
本日は、昼休みの様子の紹介です。図書室を利用している生徒、校庭でサッカーやバスケットボールをしている生徒…、様々です。

第2回 定期考査

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)

本日は、国語、英語、社会 の後に給食を食べ、午後に理科と数学の試験でした。

みんな真剣に取り組みました。

(写真は3年生)

第2回 定期考査

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)

国語、英語、社会、理科、数学の順番で試験が行われました。
(写真は2年生)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp