最新更新日:2024/06/24
本日:count up57
昨日:71
総数:378487
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

図書室 電灯の入れ替え

画像1 画像1
7月28日(水)

各教室の電灯の入れ替え工事が進んでいます。これから、各教室も順番に工事を行います。

補充教室

画像1 画像1
7月28日(水)

午前中はどの学年も「補充教室」を開催していました。

補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月27日(火)

台風による大きな影響はまだないようです。
水泳教室とソフトテニス部の活動は中止になりましたが、補充教室は予定通り行われました。
1年生のクラスでは、3人の先生が同時に指導していました。

野中生萌さんへの応援メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京オリンピック スポーツクライミング女子に出場する野中生萌さんは、駒込中学校10年前の卒業生です。

 豊島区役所を通じて届いた国旗に、応援メッセージを書きました。

 野中さんの健闘を祈ります。

演劇部

画像1 画像1
7月26日(月)

夏季休業日中の部活動、演劇部。本日は、脚本選びをしていました。

水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月26日(火)

夏季休業日中の水泳教室、本日は2日目です。

補充教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日(月)

夏季休業日中の補充教室の様子です。
各学年とも実施しています。

校内美化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(月)

 午後一番で「避難訓練」。続けて「学級活動」を行ったのち、全校で「校内美化」に取り組みました。

 教室にある机と椅子を廊下に出して、清掃しています。明日は、第1学期 終業式です。

避難訓練

画像1 画像1
7月19日(月)

 毎月実施している「避難訓練」、本日は校庭に避難する予定でしたが、「熱中症警戒アラート」が発せられていたため、避難場所を冷房の効いた体育館に変更しました。

 体育館への避難ということもあり、人員点呼終了まで4分19秒でした。

 

7月16日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(金)  第6校時

 1年生は、9月7日(火)〜8日(水)に行われる横浜宿泊学習(海の学習)に向けての事前学習。
 班長会や各係に分かれての話し合いをしました。

 土日や夏休みがあって、まだまだ先にある行事のような気がしますが、授業日で数えるとあと7日目に本番を迎えます!!
 


「料理レポート」

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2学年の理科では、生物の学習プラス食育の一環として、『家庭で食材として調理した小松菜やネギなどの野菜の切れ端を育てるという「野菜の栽培日記」を作成し、さらにその育てた野菜で料理をつくり、レポートにまとめる』という課題に取り組みました。

 提出されたレポートは、生徒や先生方から評価を受け、上位3名が7月20日の学年集会で表彰されます。

7月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(水) 第5校時

(写真上)2年A組 道徳 『段ボールベッドへの思い』(C 勤労)

災害の避難者の健康を考えて段ボールベッドを考案し,設計図を無償で公表した会社の人の話を通して,人にとって働くことにはどんな意味があるのかを考え,人や社会のために働こうとする実践意欲と態度を育む。 


(写真下)2年B組 道徳 『秀さんの心』 (B 礼儀)

職場体験で,職人の礼儀にふれた二人の生徒の物語を通して,礼儀の意味について考え,心の籠もった適切な言動を取ろうとする実践意欲と態度を育くむ。


数学 補充教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(火)

火曜日の放課後に、希望者を募って「数学補充教室」を実施しています。

放課後にも勉強に取り組んでいる生徒たちがいます。

7月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火) 第6校時

1年A組 家庭科   エコバッグを作っています。

7月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火) 第6校時

3年B組 英語(少人数)

外国人講師(ALT)とティームティーチング(T.T.)で授業です。 

7月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(月) 第5校時

1年B組 国語(書写)

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(土)

道徳授業地区公開講座の「意見交換会」に引き続き、保護者会を実施いたしました。

感染症対策のため全体会は行わず、各学年に分かれての会とさせていただきました。  

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(土) 第2校時

3年生 道徳

命の尊厳(D 生命の尊さ)

 これまでは、唯一無二の命、失ったら二度と戻らない命、限りのある命、過去から現在、そして未来へとつないでいく命といたさまざまな側面から、生命尊重の意義を学んできた。
ここでは、命の終末期の対応から、あらゆることを視野に入れて熟慮し、その選択が自らの責任として問われる状況の中で、命を尊重することはどういうことかを考えさせる。自己を見つめるとともに、対話的な学びを通じて死を考えることで、今を生きる生の大切さを考えさせたい。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(土) 第2校時

2年生 道徳

望ましい生活習慣(A 節度、節制)


この時期の生徒は、学校生活にも慣れて、やや緊張感に欠けることも多くなる。ともすると、やるべきことより好きなことを優先して、時間を忘れて没頭したり、刺激的な情報に心を奪われ、判断力を欠いたりしがちである。その結果、周囲とトラブルを起こしたり、健康を損なってしまったりすることも少なくない。同年代の生徒の生活実態を知り、自らの生活を振り返ることで、「望ましい生活習慣」について、精神面・生活面の両方から考えさせたい。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(土) 第2校時

1年生 道徳

教材名 「裏庭での出来事」
       (中学道徳1 きみがいちばんひかるとき 光村図書)

主人公の気持ちに寄り添うことで、保身や他者の誘惑に流されるなどして責任転嫁するのではなく、自己と向き合い、自分の考えや行動に対して、責任ある行動をとろうとする態度を育む。また、より望ましい集団を形成するための支え合いや、互いに成長できる人間関係のあり方についても改めて考える機会とする。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp