最新更新日:2024/06/24
本日:count up26
昨日:71
総数:378456
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

6月30日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水) 第5校時

2年A組 道徳 「異なり記念日」(家族愛)

6月30日の授業

画像1 画像1
6月30日(水) 第5校時

2年B組 道徳 「あと一歩だけ、前に」(よりよく生きる喜び)

6月30日(水)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(水) 第5校時

1年生 「横浜移動教室」の事前学習。タブレットPCを使用しています。

6月30日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水) 第5校時

3年B組 理科 「遺伝」

タブレットPCを使いながらの授業です。

6月30日の授業

画像1 画像1
6月30日(水) 第5校時

3年A組 道徳

「社会で他者と共に生きていくこと」で、大切なことは何かを語り合いました。

6月29日の授業

画像1 画像1
6月29日(火) 第6校時

3年B組 英語(少人数)

電子教科書をモニターに映して、読み(発音)の練習です。

6月29日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)  第6校時

3年A組 理科

「等速直線運動」の実験・検証です。

台車を平面で走らせました。打点が等間隔で並んでいます。

美術の作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
2階職員室前には、3年生の「スマホ スタンド」(一部)が飾られています。

6月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月) 第1校時

1年B組 美術

 漢字一文字をモチーフにしたレタリング。だんだんと完成に近づいています。

6月24日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(木) 第5校時

1年B組 英語(少人授業)




6月24日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(木) 第5校時

1年A組 技術

「おはし作りキット」で、「はし」を作成中。だんだんとはしの形になってきました。
自作のはしで食事をする日が、間もなくやってきますね。


6月24日の授業(1年A組・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚(メヒカリ)とエビを解剖し、動物による体のつくりの共通点と相違点を調べました。スーパーでよく目にする食材ですが、理科的な視点での観察に夢中になっていました。

6月24日の授業(2年B組・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「化学変化が起こるときに、物質全体の質量は変化しない」という仮説を証明するために、密閉容器内で化学変化を起こし、反応前後の質量を比較するという実験を行いました。

6月24日の授業(1年B組・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の分類のまとめとして、単子葉類の葉と根のつくりの関係を確かめるために、プランターで育てたラッキョウの収穫体験を行いました。手で掘り起こそうとしても、根がしっかりと土に絡みついていてなかなか収穫できず、大変な作業でした。

横浜へ! 海の学習 (1年生)

画像1 画像1
6月23日(水) 第5校時

1年生は体育館にて、「横浜・海の学習」移動教室ガイダンスを行いました。

 本来、豊島区立中学校の1年生の宿泊行事は、2泊3日でスキー教室を行っていましたが、今年度は、感染症対策のため、近郊(横浜)で1泊の行事です。横浜へ行き、海の学習をしてきます。5月実施予定が、緊急事態宣言等の影響で、9月に延期になりました。まだ、詳細が決まっておりませんが、生徒に概要を説明して、事前の学習をスタートさせます。

 保護者の皆様には、日程、行程の詳細が決定し次第、ご連絡いたします。

6月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(火) 第2校時

2年AB組 保健体育

 走り幅跳びの授業。遠くに跳ぶためには、スピードに乗った助走や素早い踏切、空中動作が大切です。
 空中動作を意識して、ゴムひもを目標に練習中です。

プール開き

画像1 画像1
6月21日(月)

令和3年度の「プール開き」を行いました。

昨年度は水泳の授業ができませんでしたが、今年度は感染症対策に注意しながら授業を行います。早いクラスは明日(6月22日)から水泳の授業が行われます。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(月)

全校朝礼時に、令和3年度 第69回 豊島区中学校体育大会の表彰が行われました。

ソフトテニス部(男子) 団体 第3位(東京都大会出場)
男子バレーボール部 準優勝

全校朝礼

画像1 画像1
6月21日(月)

東京都は緊急事態宣言が明け、まん延防止等重点措置に切り替わりました。

まだまだ油断することなく、感染症防止対策に努めるとともに、熱中症や食中毒にも気を付ける時期です。

 さて、運動会や定期考査が終わりました。この時期、「初心忘れるべからず」という言葉を意識して、夏休みまでの一か月を過ごしてください。
 「初心忘れるべからず」という言葉は、もともと古典芸能である「能」の世阿弥の言葉であるとされています。それによると、様々な時期での「初心」があるようですが、生徒の皆さんは、今年度初めに立てた決意や目標に向かえているかどうかを確認する意味で考えてもらいたいと思います。3年生は、本日進路説明会があります。また、緊急事態宣言中は中止していた部活動も、感染症対策に注意しながら再開されます。今年度の目標を振り返るには絶好の日です。
 
 本日(6月21日)は「夏至」です。北半球では、南中高度が一番高くなり昼の時間が最も長い日です。中学生であれば、太陽と地球の位置関係がどのようになっているのかなどということを調べたり理解したりしながら、季節の移り変わりを実感してもらいたいです。本日駒込中学校ではプール開きを行い、明日から水泳の授業が始まります。


避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(金)

定期考査を終えたのもつかの間、引き続き「避難訓練」が行われました。

本日は、地震発生後の火災が想定されての避難です。
地震から身を守る行動をしてから、避難を開始しました。
普段使用している階段が使用できない想定なので、1年生は屋上から非常階段を使って校庭に避難しました。
避難開始から点呼終了まで4分05秒でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp