最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:71
総数:378485
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

3年生学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(月)

本日3・4時間目に行われた3年生学年練習の様子です。
大縄跳びは、どちらのクラスも65回跳んで引き分けでした。

5月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金) 第5校時

2年B組 理科 「酸化」の授業です。主に、鉄の酸化についてを学びました。また、試験管内のスチールウールに塩酸を入れて発生した気体にマッチの火を近づけると…

全員リレー&みんなでジャンプ!!

少し暑い午後でしたが、しっかり水分補給しながら頑張っていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて、1年生は初めての学年練習です!!

実行委員が中心となり、運動会に向けた心構えや今日の練習について全体に伝えました。駒中初めての学年練習に少し緊張した様子でしたが、行進、全員リレーと練習が進むにつれて皆楽しそうに頑張ってました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会練習

2年生は、運動会の学年練習を行いました。

第1回目の今日は、隊形の確認、行進、ラジオ体操の練習をした後、
全員リレーと大縄跳びの練習をしました。

大縄跳びは、時間が経つにつれて多く回数を跳べるようになっていました。
実行委員を中心に、クラス・学年一丸となって練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生による2年B組の授業です。
ロウソクなどの有機物と同様に、無機物の鉄も酸化するのかどうかを調べる実験を行いました。実験に主体的に取り組む生徒が多いです。また、Chromebookを活用して実験のようすを記録することにも慣れてきたようです。

実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の教育実習生による授業です
バトンパスについて、動画を撮影して振り返り・確認をしています

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(水) 第5校時

3年生の学年練習で、リレーの練習です。
練習ながら、本番を意識しての取り組みで盛り上がりました。

感染症対策を行いながら練習しています。

5月25日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火) 第6校時

学校運営連絡協議会の皆様方に授業の様子をご覧いただきました。

写真上 3年A組(理科)
写真中 2年AB組(数学)
写真下 3年B組(英語)

学校運営協議会

画像1 画像1
5月25日(火) 14:40〜

令和3年度 第1回目の学校運営協議会を開催いたしました。
初めに各教室を回り、授業の様子を参観していただきました。
その後、学校側から
 学校経営方針について(校長)
 学校の教育活動年間予定(教務部)
 生活の様子 部活動(生活指導部)
 進路指導 職場体験(進路指導部)
 地域との連携について(副校長)
などの話をさせていただき、
学校運営連絡協議会の皆様方から、感想、ご意見、ご質問等をお話しいただきました。

年度内に3回実施して、学校評価をしていただきます。

お忙しい中、ご来校いただき ありがとうございました。
 

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(月) 第6校時

 「運動会練習」です。現在のところ、競技・演技種目を工夫、縮小して、6月5日(土)に行う予定です。
 2週間前を切りました。感染症対策を行いながら、本日から本格的に運動会練習が始まりました。
 

5月24日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生が2年B組の理科の授業を行いました。
水素と酸素が結びついて水ができるようすから、他の物質でも同様に結びつくのかを課題として、鉄と硫黄の混合物を加熱する実験を行いました。

5月24日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生が2年A組の理科の授業を行いました。
鉄と硫黄が結びつく化学変化を振り返り、銅と硫黄も同様に結びつくのかどうかを考えました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)

朝、第1校時の前に 火災を想定した避難訓練を実施しました。

災害は、いつどんな時に起こるかわかりません。
朝の時間帯でしたが、予想以上に早く校庭に避難でき、人員点呼が完了しました。
避難の放送を入れてから、人員確認ができるまで3分7秒でした。

「練習は本番のように、本番は練習のよう」にです。

お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(金)

 放送委員会の「お昼の放送」です。

 給食の時間に音楽を流したり、委員会の活動などの情報を放送しています。

 5月21日は、音楽の合間に、「給食委員会」と「3学年委員会」の活動を、各委員会の代表生徒に放送室まで来てもらって放送していました。

 感染症防止対策のために、前向きでしゃべらずに食べる給食がずっと続いていますので、今までに増してお昼の放送の注目度がアップしています。

5月21日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化学変化によって物質どうしが結びつくかどうかを調べるために、鉄と硫黄の混合物を加熱する実験を行いました。

5月20・21日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉・根の特徴から種子植物を分類する授業を行いました。今回もタブレット端末を使用しましたが、写真撮影の仕方や班での共有が上手くなっていました。

5月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(木) 第1校時

3年AB組 保健体育 陸上競技

短距離走の「スタート」の練習です。
クラウチングスタートの走り出しの姿勢をどのようにするのかを考えながら練習しています。体は急に起こさずに、徐々に起こすようにしたほうが、早く走ることにつながりそうです。スタート直後に後ろ足を胸に引き付ける動作や、腕の振り方にもポイントがありそうです。

実習生

今週から教育実習が始まっています。初めての「道徳」の授業中。1年A組は「魚の涙」、B組は「私の話を聞いてね」。皆、真剣に考えていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

完食です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、今日もしっかり給食を完食しました!午後の道徳も頑張るぞ〜。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp