最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:80
総数:378673
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

学校紹介保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(金) 15:30〜

体育館にて「学校紹介保護者会」を行いました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

新入学が確定しました保護者様に対しての「新入生保護者説明会」は、2月10日(土)に予定しております。

7月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(金) 第3校時

1年AB組 保健体育 「水泳」

梅雨空の天候でしたが気温・水温を鑑みて、保健体育の授業は水泳を行いました。

昨年度は、感染症対策のために実施できなかったっ水泳の授業。今年度は、例年通りといかないまでも感染症対策を講じながら、水泳の授業を行っています。

本日は、3学年とも水泳の授業がありました。

タブレットPCを使用してのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(木) 第6校時

基礎学力測定テスト「TOFAS」。タブレットを使用して実施しました。

出前授業(駒込小)

画像1 画像1
理科

実験を兼ねた、プラスチックでのキーホルダーづくり。自分たちの生活に密着した事象が多くある「理科」。その魅力の一端を体験しました。中学校での授業も楽しみです。

出前授業(駒込小)

画像1 画像1
英語

英語科教員によるオールイングリッシュの授業です。回答者(児童)に児童が英語でヒントを出して、「お題」を当ててもらっています。楽しそうに行っています。見事回答した児童に拍手が送られていました。

出前授業(駒込小)

画像1 画像1
社会

活発に発言している駒込小学校の児童。

出前授業(駒込小)

画像1 画像1
数学の様子 小学校は「算数」でも中学校では「数学」です。

出前授業(駒込小)

画像1 画像1
7月8日(木)

駒込小学校への出前授業です。

駒込中学校の教員が、駒込小学校に出向いて授業を行いました。
短い時間でしたが、小学生は中学校の雰囲気を少し味わえたでしょうか?

写真は、国語の様子です。

7月7日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(水) 第5校時

3年B組 道徳 「私がピンク色のキャップをかぶるわけ」(友情、信頼)

水泳の全国大会を目ざす生徒とそのライバルとの交流を描いた生徒作品を通して,友達の存在について考え,深い友情や信頼関係を築いていこうとする心情を育む。

7月7日の授業

画像1 画像1
 7月7日(水) 第5校時

3年A組 道徳 「ソーシャルー・ビュー」(相互理解、寛容)

「ソーシャル・ビュー」の活動が大切にしていることを通して,違う個性があることによって生まれてくる豊かさやおもしろさについて考え,人間が相互に個性や立場を尊重し合いながらよりよく共生していこうとする実践意欲と態度を育む。

7月7日の授業

画像1 画像1
7月7(水) 第5校時

1年B組 道徳 「ひまわり」(生命の尊さ)

 東日本大震災,阪神・淡路大震災を巡る実話を通して,生命の尊さについて考え,自他の命を大切にしていこうとする心情を育てる。 

7月7日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(水) 第5校時

1年A組 道徳 「みんなで成功させよう」(学校生活、集団生活の充実)

 文化祭の活動でさまざまな立場や考え方が描かれた教材を通して,それぞれの問題点,リーダー,フォロワーにとって大切なことについて考え,役割と責任を自覚し,協力して集団生活を向上させようとする判断力を育む。

 意見を述べている生徒に、周りからの拍手があります。

7月7日の授業(1年A組・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無脊椎動物であるサワガニとアサリ・ホンビノスの観察を行いました。目の前を動き回るサワガニや貝殻の中のつくりに興味津々な様子でした。

7月6日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(火) 第5校時 3年A組 国語


3年生の教室では、「修学旅行」(金沢方面)に関する調べ学習の成果を、みんなの前でプレゼンテーションしていました。なかなか堂に入ったプレゼンです。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)

昼休みを図書室で過ごしている生徒がいます。

夏休みに向けて、本日から図書の貸し出し冊数が増えました。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)

昼休みの校庭です。

サッカーやバスケットボールをして、昼休みを過ごしている生徒たちがいます。

出前授業(仰高小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
出前授業 理科 「石油製品について」

プラスチックにトースターで熱を加えると… かなり縮みます。
自作キーホールダーのお土産ができました。 

出前授業(仰高小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
出前授業 「算数(数学)」 相似についての学習。ななまる君の拡大に挑戦!

出前授業(仰高小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
出前授業 「社会」  西暦についての授業でした。

出前授業(仰高小学校)

画像1 画像1
7月5日(月)

今年度は感染症対策のため、小学6年生の「中学校体験」は中止になりました。
その代わり、中学校の先生が小学校に出向いての授業を実施しました。

7月5日は、仰高小学校への出前授業です。

(写真は、「英語」の授業。英語で自己紹介をしてもらってから授業を始めました。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp