最新更新日:2024/06/24
本日:count up14
昨日:71
総数:378444
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

鎌倉校外学習 事前学習発表会(2年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)

春が近づいてきて、晴れの日と雨の日が交互にやってきています。今週後半は天気が悪そうなので、来週の校外学習本番は晴れてくれるとよいですね。

鎌倉校外学習 事前学習発表会(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)

本日の5・6校時は、校外学習(第2学年)に向けた事前学習のまとめとして、班ごとに発表を行いました。班で与えられたテーマについて、Chromebookを活用してスライド資料をつくりました。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生

金賞はA組でした

3.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(金)

11年前の3月11日、14:46 東北地方太平洋沖地震が発生し、大規模な地震災害が発生しました(東日本大震災)。

半旗を掲げるとともに、職員による黙祷、お昼の放送では、東日本大震災による災害の大きさなどが話されました。

今の中学生は、11年前の出来事の記憶があるギリギリの世代であるといわれています。多くの犠牲者を出し、いまだに関連死は増え続け、避難者が全国で3万人を超えています。こうした事実を受け止めて、災害対する備えなど考える日にしてもらいたいと思います。

第2学年 合唱コンクールに向けた学年リハーサル(2年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(金)

午後の練習が最後の機会です。明日の本番に向けて、心と身体と歌声を整えていきましょう。

第2学年 合唱コンクールに向けた学年リハーサル(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(金)

本日の3校時は2回目のリハーサルです。前回からあまり時間は経っていませんが、課題を改善してきた様子が伺えます。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月10日(木)

15:00から1・2年生学年末の保護者会をおこないました。

感染症対策で全体会は行わず、それぞれの学年に分かれて開催されました。

生徒には1年間のまとめをして、新年度、気持ち新たにスタートしてもらいたいと思います。

3月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業もカウントダウンに入りました。

3月9日(水) 3・4校時

健康教育の一環で、命と性の授業を行いました。

3月9日 学年リハーサル(2年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番まであと3日。実行委員を中心に、両クラスとも金賞目指して頑張ってください!

3月9日 学年リハーサル(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3校時、第2学年は合唱コンクールに向けた学年リハーサルを行いました。本番までの期間が短いという困難もありますが、クラスで協力して練習に臨んでいます。

美術の作品(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の時間に作成した作品(一部)が、2階の廊下に展示されています。

美術の作品(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の時間に作成した作品(一部)が、2階の廊下に展示されています。

来週の事前学習発表会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(月)は、鎌倉校外学習に向けた事前学習の発表会です。今日は各班でつくってきたスライド資料を使って、発表のリハーサルを行いました。スライドが完成していなかったり、セリフを覚えていなかったりと、まだ課題が見られる班が多いように感じました。あと一週間あるので、しっかり修正して本番に臨みましょう!

3月7日の授業

画像1 画像1
3月7日(月) 第5校時

合唱コンクールは今週の土曜日、卒業式まではあと2週間足らずとなりました。

3年生は体育館で、マスク着用のまま歌の練習をしています。

茶華道部の生け花

画像1 画像1
茶華道部の生け花

春の訪れを感じる生け花が、1階の廊下に展示してあります

3月4日の授業

画像1 画像1
3月4日(金) 第5校時

 2年A組 音楽 

 3月12日(土)実施予定の「合唱コンクール」に向けて、隊形等の確認をしています。当日は、マスク着用、間隔を十分とって実施いたします。

3月4日の授業

画像1 画像1
3月4日(金) 第5校時

1年B組 社会 地理「世界の様々な地域」 

アメリカの地理を学習中。グラフを読み取って、どの地域に当てはまるかを考えています。

生徒発表会 実行委員会

画像1 画像1
3月3日(木) 放課後

 3月12日(土)に予定されている「生徒発表会(合唱)」の実行委員会が行われました。

 本来、10月23日に予定されていたものを、合唱の部を切り離して3月12日(土)に延期しました。

 感染症防止対策のために、マスク着用、学年ごとの入れ替え制で行います。だいぶ制約がある中での開催ですが、学年のまとめの時期での開催です。いろいろな思いを乗せての歌唱になることでしょう。

 実行委員の皆さんも、開催への準備に向けて、気持ちを高めてくれていました。

3月3日の授業

画像1 画像1
3月3日(木) 第6校時

2年AB組 英語(少人数)

 2クラスを3つに分けて授業をしています。

 英語は、聞くこと、読むこと、話すこと(やり取り)、話すこと(発表)、書くことの五つの領域別に設定された目標があります。

3月3日の授業

画像1 画像1
3月3日(木) 第6校時

1年A組 数学(少人数)

 円錐の表面積を求めています。展開図にして考えていますが、側面積の求め方がポイントのようです。母線の長さが展開図にした時の半径に相当します。扇形の中心角は年度になるかがわかれば、側面積も求められますね。

 生徒が前に出て、表面積の求め方を説明していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp