最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:80
総数:378656
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(土) 第2校時

3年A組 数学 データの活用(標本調査)

 <知識 技能>
  標本調査の必要性と意味を理解すること
  コンピュータなどの情報手段を用いるなどとして無作為に標本を取り
  出し、整理すること

 <思考力、判断力、表現力>
  標本調査の方法や結果を批判的に考察し、表現すること
  簡単な場合について標本調査を行い、母集団の傾向を推定し判断する
  こと


 

2月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(土) 第2校時

2年A組 理科
2年B組 理科
3年B組 理科

 副校長を含め3名の理科教員が、授業を行いました。

2月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(土) 第2校時

としま土曜授業日です。蔓延防止等重点措置のためにリアルでの公開はしておりませんが、土曜授業は実施しております。

第2校時、1年生は歯科校医による講話「なぜむし歯に!なぜ歯周病に?」をオンラインで行いました。

いまや人生100年時代、「8020運動」というものがありますが、めざせ「10020」の時代ですね。

2月4日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(金) 第6校時

3年A組 B組  総合的な学習の時間

 SDGsに関して、各個人で調べたものをまとめ、発表しています。

 調べた内容ばかりでなく、聞いている生徒にわかりやすく説明する発表の方法(プレゼンテーションのわかりやすさ)など、総合的に生徒同士で相互評価しています。


2月3日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木) 第3校時

1年AB組 保健体育

(男子) バレーボール
(女子) サッカー

 バレーボールは「ネット型」、サッカーは「ゴール型」に分類されます。それぞれ種目の特性を知り(知識)、考え(思考、判断)ながら、指示や励ましの声を出して(表現)、主体的に学習に取り組みましょう。
 もちろん、体を動かすことで、体力の向上を図り(技能)ながら、このコロナ禍、精神的ストレスの発散(心の健康)にもなりますね。
 スポーツの楽しさを知り、感じて、生涯スポーツにつながる(主体的に学ぶ態度)といいですね。

2月2日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水) 第5校時

3年A組   道徳

【C 勤労】

『「サッカー」と「働くこと」』

「サッカー」に関わる多くの仕事や,実際に仕事をしている3人の思いを知ることを通して,「働く」とはどういうことかを考え,働くことの意義を理解し,将来の生き方について考えを深め,働くことを通じて社会に貢献しようとする実践意欲と態度を育てる。


3年B組 道徳

【B 思いやり,感謝】

『出会いの輝き』

留学時代の恩師や仲間との交流を回想した今道友信さんの随筆から,人と人とのつながりについて考え,思いやりや感謝の気持ちをもって生きていこうとする心情を育てる。

屋外鉄骨階段(非常階段)の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)

外壁塗装、屋上その他改修工事も終盤に差しかかっています。

今週から、西側屋外鉄骨階段(非常階段)の設置に取りかかっています。長い期間かけて作成されたピカピカの鉄骨階段が、職人さんたちの手によって取りつけられ始めました。

1月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(金) 第5校時

1年B組 音楽 和楽器(三味線)の授業です。調弦(チューニング)から行っています。

昼休みの理科室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業で行った静電気の実験をもう一度やりたいという2年生。そこに、実験の続きで現れた1年生を誘い、一緒に静電気の体験をしていました。

鎌倉校外学習に向けて(2年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生と相談しながら、自分たちで選んだテーマに関係するコースを検討しています。

鎌倉校外学習に向けて(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期となってしまいましたが、鎌倉での校外学習に向けて、コース検討を進めています。各班とも協力して見学地について調べていました。

1月28日の授業(1年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誤って混ぜてしまった(?)水とエタノールの混合物から、沸点の違いを利用してエタノールだけを取り出すことができるか確かめる実験を行いました。単元の最後の実験ということで、互いに協力してスムーズに操作していました。

第3回 学校運営協議会

画像1 画像1
1月27日(木) 14:40〜

 会議室にて、本年度「第3回 学校運営協議会」が行われました。

 本年度の駒込中学校の評価をしていただきました。
 まとめた結果は、後ほど本ホームページにて公開いたします。

 学校運営協議会でいただいたご意見を、今後の教育活動に生かしてまいります。

1月26日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(水) 第1校時

2年AB組 英語(少人数授業 2クラス3展開)

比較級 ”as 〜 as”   A as 形容詞 as B  「AはBと同じくらい(形容詞)だ」

 A is not as 形容詞 as B. = B is 形容詞の比較級 than A. AはBほど(形容詞)ではない。 


ALT(外国人講師)と一緒の授業では、生徒が英語でヒントとを与えて、ALTに正解を答えてもらう授業です。写真の場面では、”sumo-wrestler”と答えてもらえるように、ヒントを出しています。

小中連携

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(火)

15:15〜 職員研修「小中連携」です。

 年間の研修計画に従い、駒込小学校、仰高小学校、駒込中学校の3校が、合同で研修をします。

 本来ならば、駒込小学校に3校の職員が集まっての研修でしたが、コロナ禍のために、オンラインでの研修となりました。

 今年度、各校で実施した「SDGsの実践報告」が主な内容です。各校での取り組みの様子がよくわかりました。

 豊島区では、小学校と中学校が連携をして、教育活動を実践しています。

外壁塗装工事 終了間近

画像1 画像1
長い間、校舎の外壁塗装工事が行われています。

 最近、玄関屋根の塗装が行われました。この色は、全校生徒の投票によって決められた色を基準にしています。

 外壁塗装も終盤を迎えました。

豊島区立中学校連合作品展1

昨日1月21日(金)から1月24日(月)正午までの期日で豊島区立中学校連合作品展が開催されています
多数の作品を出展しています
本ホームページ右側「配布文書」の「お知らせ」欄にも1月20日に配布した『令和3年度 豊島区立中学校連合作品展』のチラシを掲載しています
出展している作品については1月20日に配布した学年だよりをご覧ください
画像1 画像1

豊島区立中学校連合作品展2

美術の作品と書写(書初め)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豊島区立中学校連合作品展3

2年美術、3年美術、1年家庭科、1年美術、2年美術の作品
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豊島区立中学校連合作品展4

1年美術、3年美術、2年家庭科、3年美術の作品
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp