最新更新日:2024/06/24
本日:count up50
昨日:71
総数:378480
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

3月4日の授業

画像1 画像1
3月4日(金) 第5校時

 2年A組 音楽 

 3月12日(土)実施予定の「合唱コンクール」に向けて、隊形等の確認をしています。当日は、マスク着用、間隔を十分とって実施いたします。

3月4日の授業

画像1 画像1
3月4日(金) 第5校時

1年B組 社会 地理「世界の様々な地域」 

アメリカの地理を学習中。グラフを読み取って、どの地域に当てはまるかを考えています。

生徒発表会 実行委員会

画像1 画像1
3月3日(木) 放課後

 3月12日(土)に予定されている「生徒発表会(合唱)」の実行委員会が行われました。

 本来、10月23日に予定されていたものを、合唱の部を切り離して3月12日(土)に延期しました。

 感染症防止対策のために、マスク着用、学年ごとの入れ替え制で行います。だいぶ制約がある中での開催ですが、学年のまとめの時期での開催です。いろいろな思いを乗せての歌唱になることでしょう。

 実行委員の皆さんも、開催への準備に向けて、気持ちを高めてくれていました。

3月3日の授業

画像1 画像1
3月3日(木) 第6校時

2年AB組 英語(少人数)

 2クラスを3つに分けて授業をしています。

 英語は、聞くこと、読むこと、話すこと(やり取り)、話すこと(発表)、書くことの五つの領域別に設定された目標があります。

3月3日の授業

画像1 画像1
3月3日(木) 第6校時

1年A組 数学(少人数)

 円錐の表面積を求めています。展開図にして考えていますが、側面積の求め方がポイントのようです。母線の長さが展開図にした時の半径に相当します。扇形の中心角は年度になるかがわかれば、側面積も求められますね。

 生徒が前に出て、表面積の求め方を説明していました。

3月2日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(水) 第5校時

3年A組 3年B組  道徳

 1年間で35時間、3年間で105時間行ってきた「道徳」の授業も、3年生は、大詰めまとめの時期になりました。

 「命と向き合う」「道徳の学びを振り返ろう」の授業です。この3年間で体が成長したのと同じように、もしくはそれ以上に「心」の成長が著しい3年間だったのではないでしょうか。

 自分の考えをもつ。人の考えもきちんと聞ける。そしてまた考える。人としてより良く生きるためには、どうしたらよいのか 決まった答えのない問いに対して、自分も、相手も納得できる「納得解」を探し出す。時と場合により、また、自分の成長に伴い、その答えも変わってきます。

 自分の考えも文章や言葉で、相手にわかるように表現してくれていた生徒たち。志をもって、広い視野で、未来を切り開いていってもらいたいと思います。

3月2日の授業(1年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、鏡で反射した光がどのような道筋で進むのかを調べるために、実物とハーフミラーに映った像の位置の関係を調べる実験を行いました。

3月1日の授業(1年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、光の屈折によって水に入れたガラス棒が折れ曲がって見える現象を確認し、入射角と屈折角の間にどのような関係があるのか、実験して調べました。

3月1日の授業(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、雲のでき方に加えて霧のでき方を調べる実験を行いました。シャボン玉の中で湯から生じた水蒸気が水滴になるようすを観察しました。

3月1日の授業(2年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、雲のでき方を調べるために、ペットボトルに線香の煙と水を入れて加圧し、蓋を開けて減圧する実験を行いました。雲のでき方だけでなく、再度加圧することでできた雲が消えることも発見していました。

3月1日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火) 第6校時

2年AB組 数学(少人数授業)

 3月になりました。学年末の定期テストも終わり、いろいろな意味で学年のまとめの時期になりました。

 2年生の数学は「確率」の授業です。コインや画鋲、ペットボトルのふたを投げた時、表が出るか裏が出るかなどの確率を求めています。

 コインを2回(あるいは2枚)投げた時の、表裏の組み合わせは全部で何通りになるかなど、「樹形図」を使って考えていました。

 また、パソコンで趣味レーションしたり、実際に実験をした結果などを考察しています。

定期テスト 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)

学年末の定期テスト3日目(最終日)です。社会、音楽、美術のテストを行いました。[1枚目の写真:1A]
テスト後、今年度の避難訓練の振り返りを行いました。[2・3枚目の写真:1B]

定期テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(金)

学年末の定期テスト2日目です。数学、英語、保健体育のテストを行いました。
土日をはさんで、2月28日(月)が3日目(最終日)です。

定期テスト

画像1 画像1
2月24日(木)

 学年末の定期テストが始まりました。第1日目は、国語、理科、技術・家庭です。28日(月)まで続きます。

2月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(火) 第6校時

1年B組 理科 光の反射・屈折

 半面鏡に映ったピンは、どの位置にあるように映っているのか、同じ色のピンを刺して、位置関係を考察します。

 位置関係は、把握できたようです。どのように表現すれば、相手にうまく伝わるでしょうか?

校舎改修工事終了間近

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(月)

 校舎の外壁塗装、非常階段の付け替え、体育館の電動舞台設置等で、長い間工事を行っていましたが、それも終了に近づいています。今まで、校庭の一部をフェンスで囲い、仮設事務所や資材置き場にしていた場所が、きれいに取り払われました。

 もともとそんなに広くない校庭でしたが、それでもフェンスがなくなるとだいぶ広く感じます。

 校庭の整備等を経て、引き渡しが行われます。

都立高等学校入学者選抜学力検査の開始時間繰り下げ

都立高校入試の開始時間繰り下げについて、
右のお知らせに掲示してありますとおり
開始が10時となり、試験終了は16時40分に変更されています
※チャレンジスクール、エンカレッジスクール等は対象外です
(3年生の保護者の皆様には9時の安全安心メールでもお知らせしました)

週番の引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)

 毎週末の昼休みには「週番の引継ぎ」が行われています。

 今週の週番から来週の週番へバトンタッチです。

 その前に、「今週の反省」。朝の週番活動で取り組んでいる挨拶運動で、「声を出して挨拶を返してもらえなかった生徒がいた」と残念がっている週番の生徒がいました。みんなが選んだクラス代表の生活委員です。全校生徒でその活動を支えていきましょう。

 来週の「生活委員からのひとこと」は、「チャイム前着席を継続しよう!」です。来週は定期テストが行われます。チャイム前着席を継続して、落ち着いて学習に取り組める週にしましょう。

2年生の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 数学レポート

「1次関数についてまとめよう」
よく、工夫してまとめられています。力作ぞろいです。

2年生の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
3階の2年生の廊下にある掲示物を紹介します。

3月23日(水)に延期になった、「鎌倉校外学習」の事前学習が掲示されています。地形や気候など、鎌倉に関して調べたことが、新聞形式で掲載されたいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp