最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:80
総数:378673
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

としま土曜公開

6月10日(土)
オリンピック・パラリンピック教育の一つとして、講演会を開催しました。
内容は、オリンピック競泳日本代表選手だった松田丈志様を講師にお迎えし、「夢を夢で終わらせない競泳人生」という演題でのご講演でした。

ご本人の競泳人生を振り返りながら、その中で考えたこと、実践したこと、学んだことなどから、中学生に向けて「自分と向き合うこと」「目標に向かって最大の努力をすること」「人から好かれる人になること」など、これからの人生にとてもためになるお話をいただきました。
また、生徒代表6名の質問に答えていただきましたが、どの質問もその答えも、多くの中学生が悩んだり、考えたりすることなので、よいヒントになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営連絡協議委員 授業参観

学校運営連絡協議委員の皆様に、授業参観をしていただきました。

「落ち着いて取り組んでいる」「どの先生の授業もていねいでわかりやすい」などお褒めのことばをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営連絡協議会

6月8日(木)
今年度の学校運営連絡協議委員をお引き受けいただいた方々に委嘱状をお渡しし、第1回目の協議会を開催しました。

今年度の教育計画について、教務、生活指導、進路指導の分野からご説明させていただいた後、委員の皆様から、運動会や本日の授業参観の感想、地域での駒中生の様子などお話を伺いました。

地域では子ども達を見守っていただき、学校の取組についてはご助言いただくことが、駒中生のより健全な成長につながると思います。
画像1 画像1

定期考査1週間前

6月7日(水)
定期考査1週間前です。

2週間前から学習計画表をもとに計画的に学習している生徒が多く見られますが、なかなか計画が実行にうつせない生徒もいるかもしれません。
1週間前に入ったので、時間を有効に使い、日頃の授業をしっかり振り返りましょう。

基本的に部活動は停止ですが、大会を控えている部は時間を短縮して活動します。なお、ご家庭には事前に同意書をお願いしています。

画像1 画像1

体力・運動能力テスト

6月6日(火)
体育の授業では、体力テストを実施しています。
50m走や持久走、握力、長座体前屈など8種目行います。

昨年度は、体力の向上に顕著な成果が見られたことに対し東京都教育委員会より表彰状をいただきましたが、今年度はどのような結果となるでしょうか。
まずは、本校の課題である持久力、敏捷性(反復横とび)、腹筋力(上体起こし)を向上させることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習終了

6月2日(金)
5月15日(月)に始まった3週間の教育実習が今日で終了となります。

お二人からは、「たいへんよい勉強・経験になった」「あいさつで迎えていただき、あいさつでいつも元気づけられた」などと最後のあいさつがありました。
ぜひ先生になれるよう頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室

6月2日(金)
セーフティ教室は、NTTドコモの方を講師として「スマホ・ケータイ安全教室」についてでした。

スマホ・ケータイ・SNSに関しては、多くのトラブルや事件・事故が報道されています。身近なところでもちょっとしたトラブルがあったり、イヤな思いをしたり、させたりしているのではないでしょうか。

今日の安全教室では、具体的な例を示していただきながら、スマホ・ケータイの活用方法などをお話しいただきました。
今日の教室の内容を忘れずに、相手を傷つけることがないよう、また、自分をトラブルから守れるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生(数学) 研究授業

6月1日(木)
今日の研究授業は、数学の実習生が行いました。

単元「正の数と負の数」の中で、分配法則の考え方と計算の仕方を理解することが目標でした。
分数の計算のところで、少し戸惑っている生徒もいましたが、丁寧な説明と板書で、生徒にとってわかりやすい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 道徳授業

教育実習生2人が、2年生の道徳授業を行いました。
1クラスは「100万回生きたねこ」のお話、もう1クラスは「2通の手紙」が題材でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生(国語) 研究授業

5月31日(水)
国語の教育実習生が研究授業を行いました。

「短歌」を通して、言葉に関心を深め、表現力を高めることを目標とする単元です。
今日は、運動会をテーマに関係する語句を選び、創作していく授業でした。
いろいろな個性あふれる短歌が発表され、和やかな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第65回運動会

本日ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

お願い等にご協力いただたことで、生徒たちも運動会に集中して取り組めることができました。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第65回運動会

男子のクラス対抗リレーは、スピードの違いが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第65回運動会

クラス対抗リレーが最後の競技でした。

どの種目にも、どの生徒も、一生懸命取り組むことができました。
途中、上手くいかなくて涙する場面もありましたが、みんなで声を掛け合っていた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第65回運動会

男子全員による組体操。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第65回運動会

1年学年種目「台風の目」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第65回運動会

「大むかで」の男子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第65回運動会

3年学年種目「大むかで」は、男女別のレースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第65回運動会

2年全員リレーは、B組が1位でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第65回運動会

午後のスタートは、女子全員によるダンス。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第65回運動会

3年全員リレー、午前最後の競技でした。
1位はB組でした。3年生ともなると、どのクラスもバトンパスが上手くなります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/12 全校朝礼
3/13 安全指導
3/16 卒業式予行
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp