最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:80
総数:378673
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

7月としま土曜公開

7月8日(土)
7月のとしま土曜公開は、1・2校時の授業公開と保護者会でした。

多くの保護者の方に参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

骨密度・貧血検査

加齢とともに心配される骨粗鬆症など骨の病気を予防するには、成長期のうちにバランスのよい食事を摂取すること、適度な運動をすることで20才までに骨量を増やしておくことが大切です。
また、近年、疲労感や体調不良、手足の冷えなどを訴える生徒の存在が心配されています。単なる「疲れ」や「睡眠不足」等ではなく、中学生(女子)の2割、高校生(女子)の4割が貧血傾向にあるという結果もあります。

自分の骨密度とヘモグロビン濃度を知り、食事、運動、睡眠など自分の生活習慣を見直すよい機会にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

骨密度・貧血検査

7月7日(金)
骨密度・貧血検査を、保健所の技師の方や日本体育大学の学生のご協力を得て実施します。今日は3年生、10日(月)は1・2年生です。

骨密度は足のかかとへ超音波をあて想定します。また、貧血検査は装置による測定で採血はしません。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

7月6日(木)
2年生が東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しています。
意識調査と国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。
国語と英語ではリスニングテストがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

民生委員・児童委員学校訪問

本校の地区を担当する民生委員・児童委員15名の方にお越しいただき、学校の様子を見ていただきました。

毎年、お褒めいただくことですが、あいさつがよくできる、校舎内がきれい、授業に集中しているなどお言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

7月3日(月)
全校朝礼では、校長先生からのお話と表彰がありました。
すでに、ホームページでお知らせしている結果もありますが、改めて記載いたします。

*バレーボール男子  区夏季大会3位
*バスケットボール女子 区夏季大会3位
*ソフトテニス男子 団体優勝、個人1・2・3位
*水泳  都総体 3男1名、2女1名、1女1名入賞
*英検  4級13名、5級11名合格(3級、準2級はこれから2次試験)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年尾瀬移動教室 前日指導

6月27日(火)
いよいよ明日から、2年生が尾瀬移動教室に出かけます。
係からの確認事項や写真隊形、レクについて確認しました。

今日、持ち物をしっかり確認してほしいと思います。
明日の集合は、巣鴨信用金庫駒込支店前のバス内に7:20集合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 出張俳句教室

6月26日(月)
出張俳句教室の第1回目は、3年生全員で講義を受けました。

俳句を作る上での2つの約束、2つの作り方、切れについて説明いただきました。
次回は木曜日、クラスに2人ずつ講師の方に入っていただき、俳句作りに挑戦します。

俳句の楽しさ、面白さを味わってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年進路学習会

6月23日(金)
3年生の5・6校時は進路学習会でした。

5校時は、高校の先生をお招きした進路講話。都立文京高校と私立は貞静学園高校の2校でした。その高校の特色だけでなく、都立高校・私立高校全般の特色、都立と私立の違いなどをお話しくださいました。
6校時は、進路説明会。資料をもとに「進路選択にあたって」「さまざまな進路」「入試制度」等説明しました。

いよいよ本格的に始まる進路選択ですが、ご家庭と学校とで十分話をしながら進めていきたいと思っております。三者面談等でご相談くださるようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教育協議会 授業参観

6月22日(木)
授業の様子です。

「中学生らしくなった」「素直に取り組んでいる」等お褒めのことばを小学校の先生方からいただきました。
しかし、小学校の先生が気になり、集中できない生徒も若干いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教育協議会

6月22日(木)
仰高小学校、駒込小学校と3校の先生方にお越しいただき、授業を参観してもらい、駒込中ブロックの子ども達について話し合いをしました。
お互いの教育活動の理解を深めるとともに、児童・生徒の理解を深めることを目的としています。
学びと育ちの連続性から、子ども達の成長にとってよりよい円滑な接続となるよう話し合いを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室事前指導

6月21日(水)
1週間後に2年生は尾瀬移動教室に出発します。
現在事前学習に取り組むと共に、各係で準備を進めているところです。

今日は、山登り・ハイキングに行く際の注意事項について確認しました。
適している服装や持ち物について細かい点にも触れ話をしました。ご家庭で荷物を準備する時には、お子様から話を聞き、一緒に用意していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳授業

6月20日(火)
体育で水泳の授業が始まりました。

1時間目は水温23度、気温25度ですが、空気がさわやかなので肌寒く感じます。
一年間の最初の水泳は、体力をかなり使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月16日(金)
年間指導計画では、19日(月)は水泳指導始めとなっています。それに合わせ、本日プール開きを行いました。

生徒会役員が代表となり、今年度のプールでの事故(水の事故)がないよう安全祈願しました。

朝晩はまだまだ涼しく、日中の気温も安定しない日が続いているので、プール開きしてすぐ水泳とはいかないようですが、日頃の健康管理には十分気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

6月16日(金)
テスト終了後、避難訓練を行いました。

給食調理室から火災が発生した想定での避難でしたが、避難経路を確認し、避難の4原則(お・か・し・も)を守りながら整然と避難できました。

火災発生の場所によって避難経路が違うことを頭に入れるよう指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査3日目

6月16日(金)
定期考査3日目、最終日です。
社会・音楽・技術家庭のテストでした。
来週、答案が返ってきますが、点数で一喜一憂したりすることなく、間違いをしっかり確認し次回は正解できるようにしてほしいと思います。

今日から部活動も再開し、明日、明後日に大会を迎える部もあります。また、2年生は尾瀬移動教室に向けた事前学習があり、3年生は9月末の修学旅行への準備が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査1日目

6月14日(水)
第1回定期考査の1日目は、学活(30分間)、英語、国語、美術です。
英語は放送によるリスニングテストが含まれ、学年があがるほど、長く内容も難しくなります。

給食ののち、13時頃下校です。

教科によっては、ワークやノートの提出があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査前日

6月13日(火)
定期考査前日の授業は、復習中心の授業や個別の課題に取り組む授業、全体でポイントを確認する授業等でした。
学校で理解できたことを定着させるのは、繰り返しの学習や家庭での復習です。ぜひ取り組んでいきましょう。

明日から定期考査
 14日(水)英語・国語・美術
 15日(木)理科・数学・保体
 16日(金)社会・音楽・技術家庭  です。
3日間とも給食があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

6月12日(月)
全校朝礼での校長先生のお話
「土曜日の道徳授業地区公開講座で、松田選手にお話いただいたことは記憶に新しいところです。多くの人が真剣に話を聞き、その内容に影響を受けたかと思います。スタートは誰でも同じスタートラインに立っていますが、その後、どう考えるか、どう実践するかです。ぜひ自分に向き合い、自分の個性を伸ばすことができるよう、目標に向かって努力する頑張ってほしい。」
「松田選手にことばを書いてもらいました。『己に克て』です。勝負の勝つではありません。自分の弱さに打ち克つこと、他人に流されないことです。校長室前に飾ってあるので見てください。」
「定期考査が今週あります。日頃の学習で身に付けた力を存分に発揮できるよう、復習に力を入れてください。」
画像1 画像1
画像2 画像2

としま土曜公開

6月10日(土)
また、道徳授業地区公開講座も兼ねていたため、講演会後各教室で道徳授業を行いました。

松田様の講演を受け、グループワーク、感想、発表などから、困難にくじけることなく、希望と勇気をもって目標を達成しようと努力する姿勢が多くの生徒に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/12 全校朝礼
3/13 安全指導
3/16 卒業式予行
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp