最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:80
総数:378665
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2年道徳

10月25日(水)
2005年「JR福知山線脱線事故」や2008年「秋葉原連続殺傷事件」の事故・事件現場で行われた「トリアージ」。人材・資源の確保が厳しい災害医療において、最善の救命効果を得るために、多数の傷病者を重傷度と緊急性によって分別し、治療の優先度を決定するものとして使われましたが、この人命救急という極限状況を考えさせ、断腸の思いでルールに基づいて適切に行動しようという医者チームの姿から、きまりを守ることの根底にある他者受容の重さや社会の秩序を保とうとすることの大切さついて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

合唱コンクールの審査結果、それぞれの学年の金賞は1年生C組、2年生A組、3年生A組でした。
また、優秀指揮者賞、優秀伴奏者賞は、どちらも3年生が受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

最後の出演団体は演劇部でした。
「幸福芝居3〜2017〜」は、以前の顧問・渡辺先生が書かれた脚本をアレンジしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

保健員会作成のビデオ「教えて駒健くん13」のテーマは、応急処置でした。
今年は、クイズに答える会場参加型でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

今年も吹奏楽部の楽しい演奏をお届けすることができたでしょうか。
ゲストもたくさん登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

豊島区非核宣言35周年にあわせ広島平和記念式典に中学生が派遣され、その体験報告をしました。
体験から学んだこと、考えたことが会場のみなさんの胸に響いたことでしょう。

全員合唱で午前終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

琴部の演奏は、J-POP「夏祭り」などみんながよく知っている曲から映画音楽「サンライズサンセット」など数曲を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

3年生の課題曲は「リパブリック賛歌」「大地讃頌」、自由曲は合唱順でA組「決意」、B組「ひとつの朝」、C組「聞こえる」でした。

クラス紹介、ハーモニー、バランスと声量、どれひとつとってもさすが3年生と言える出来映えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

2年生の課題曲は「時の旅人」、自由曲は合唱順でB組「生きている証」、A組「明日へ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒発表会

10月21日(土)
1年生は、A組、B組、C組の順でした。
課題曲は「マイバラード」、自由曲はA組「COSMOS」、B組「My Own Road」、C組「HEIWAの鐘」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

10月21日(土)
実行委員の司会・進行で、実行委員の開会の言葉、実行委員長の言葉で生徒発表会が始まりました。話の中は、生徒の気持ちが詰まっていました。

合唱コンクールでの審査員の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 明日の生徒発表会 ご協力のお願い

いよいよ明日は、生徒発表会です。これまで2週間、生徒たちは一生懸命、準備・練習を重ねてきました。その成果を発表する日です。
ぜひご来校いただき、ご鑑賞いただければありがたく存じます。

すでに保護者・地域の皆様にはご案内しているところですが、再度ご協力のお願いをさせていただきます。
「配付文書」の「生徒発表会のご案内」にある「お願い」をお読みいただきご理解ご協力いただきたいと思います。

【変更】
連日の降雨で校庭がぬかるんでいるため、正面玄関内で受付を済ませ、校舎内を通って体育館に入場していただきます。多少、時間がかかることが予想されるので、余裕を持ってご来校ください。



学年最終リハーサル

10月20日(金)
最後のリハーサルでした。
明日は、これまでの練習の成果をお聞かせできればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出演団体リハーサル

10月18日(水)
また、豊島区非核都市宣言35周年として中学生の広島派遣事業があり、本校からは3年生2名が平和記念式典に参列してきました。
記念式典だけでなく、お話を聞いたり、見たりする中で、原爆、戦争、平和などさまざまなことを学習してきました。
今回は学習してきたことを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

出演団体リハーサル

10月18日(水)
放課後には、出演団体のリハーサルと実行委員の動きの確認をしました。

クラスの合唱だけでなく、保健委員会、琴部、吹奏楽部、演劇部も生徒発表会に向けて練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱学年リハーサル

10月18日(水)
学年リハーサルでは、入退場の仕方、壇上での位置確認、流れの確認をしました。

学年合唱のあと、クラスごと課題曲だけ合唱しましたが、他のクラスの合唱を目の前で聴くのは、これが初めてです。お互いによい刺激となるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱練習

10月16日(月)
全校生徒による「全校合唱」練習をしました。

順位や賞を決めるコンクールでの合唱ではなく、本来の楽しい合唱をお届けできるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衣替え 冬服

10月16日(月)
今日から冬服完全実施となりました。
改めて、校章・クラス章があるか確認してください。
また、頭髪も一緒に見直してほしいと思います。
画像1 画像1

12日(木)のクラス練習

10月12日(木)
6時間目のクラス練習です。

声の大きさ、男女のバランス、ハーモニーなどクラスによって課題が違います。その課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス練習

15時からのクラス練習は、各教室の他に体育館、第1音楽室、第2音楽室の割当があります。
体育館での練習では、広いスペースに慣れることも重要なポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/5 3年校外学習
3/6 委員会、中央委員会
3/8 避難訓練
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp